2002-12-22(日) [長年日記]
■ piccolo(6)
筐体に触ったらやけどしました……。でも今日はいじってる時間を作れず。熱を逃がすために、ミドルタワーの上に直に置いておくという手は使えるかも知れないな。
#つーか、クロック数を落とせ。
2002-12-21(土) [長年日記]
■ オカダ忘年会
↑去年まではカブ忘年会だったはずだったんだけど、なんかカブと関係なくなったらしいので、幹事のオカダさんの名前を冠してみた。
ひどい雨で、おまけに護国寺なんつー場所なので、自宅から1.5Hもの距離。だいたい、この雨はだれのせいよ。っておれか。おれなのか。
店はゑびす三郎。魚と米がうまい。なぜか出だしからワインだったんだけど、白はけっこう好みの味だった。うむ、そろそろ「とりあえずビール」という習慣はやめてもいいな。
つーか、12人(うち2人は途中退場)だったのに、10本も空いたそうなんですが……。相変わらず割り勘負けをするメンバーである。
17時からだったのに21時ごろまで長居して、そのあと「2次会か?」と思って駅に向かっていたら、オカダさんがずんずん先に行ってしまい、そのまま電車で消えるという事態に(のちに、この時点ですでに記憶がなかったらしいと判明)。
あとに残されたのは途方にくれたYuyang、damoi、joeとおれ。けっきょく、車で来ていたYuyang号に無理矢理乗り込み、ひばりヶ丘→相模原という大旅行になる。うーん、これは一種の2次会かも?
2002-12-20(金) [長年日記]
■ TVメモ(2)
テレ朝 12/25 19:00〜『水曜スペシャル』
探検隊が復活だってよぉ。もう、たまらん。「川口浩探検隊」は、これまで生きてきた中で一番好きな番組と言っても過言ではない(笑)。藤岡弘隊長っつーのもまた微妙にいい感じ。ぜったいに見なくては。
#でも、期待しすぎないようにしなくては……テレ朝だしな。
■ WISS2002レポート
まとめて読んだ。やっぱおれ、ユーザインタフェースが好きなんだよなぁ。こういうお仕事したいわ。
いちばん気に入ったのはPeek-A-Drawerかな。引き出し型の物質転送機だぜ。コイツはSense of Wonderに満ちているよ。欲しい。
■ piccolo(5)
さて、組み立て。
といっても、たいしたトラブルもなく、マニュアル通りに順調に組み上がった。HDDとCD-ROMはドーターカード上にあるコネクタに直接挿す方式なので、ケーブルと言えばCPUファンだけというのがいい。
OSはAsumiにする。ためしにワークステーションでインストールして、KDEが立ち上がるのを確認。いっさい問題なし。C3 800MHzでメモリも256MBなんだけど、今使ってるPenIII 866MHzに512MBメモリとそんなに変わらないな。まぁ、色々と動かすと違ってくるんだろうけど。
もっともこのマシンはファンレスのサーバ機にする予定なので、ここまで。CPUファンを外してから、もう一度入れ直し。今度はサーバインストール。こちらももちろん順調に終わって、近間さんトコからmph-get upgradeして、完了。
しかし、筐体を触ってみるとかなり熱くなっている。数秒以上触っていられないくらい熱いので、60度くらいはあるか? いまは冬だからいいけど、夏になったら破綻しそうだ。24H運用サーバにするには、この熱を逃がしてやらないとダメだろうなぁ。
そもそも超小型筐体だから熱容量が小さいし、表面積も小さいんだから、熱の逃げようがない。これはCPUクーラーだけの問題ではないということだ。何か考えないといけないが……その前にCPUの温度を観測しなくてはなるまい。lm_sensorってヤツを入れてみるか。いか続く。
◆ yuichiroh [すんません、お金は一人分しか払ってません・・・(^_^;]
◆ Yuyang [あの日は結局成田も含めて1日で400Kmも走っていました。 雨にも負けずに右ドアの汚れがこびりついてて、今日洗車して..]
◆ ただただし [ごしゅうしょうさました:-(]
◆ reno [あれ?オカダさんが1次会後に消えてしまうのは、今さら驚くことではないと思ってましたが?]