2002-10-20(日) [長年日記]
■ iPod(2)
一日中、iPod(というか転送用ソフトのMUSICMATCH Jukeboxと)格闘している。なにしろ、いままでいっさいID3タグをつけずに溜めたMP3データが1.2GBくらいあるのだ。
まず、IEEE1394ポートがあるLibrettoから、LinuxマシンにあるMP3データが見えるようにしないといけない。容量不足のLibrettoにコピーするわけにはいかないので、ネットワーク越しに見えるようにする。というわけで、Asumiにしてから入れていなかったSambaを再導入。といっても、
- mph-get install samba
- /etc/samba/samba/smb.conf中のパスワード暗号化部分を有効に
- smbpasswdでユーザ作成
- service smb start
するだけ。楽になったもんだなぁ。パスワードの暗号化は、もうデフォルトで有効にしておいていいと思うけど。
■ 続いて、ID3タグを付けないといけない。MUSICMATCHを使ってちまちま入れるなんてやってられんので、Linux側でなんとかしたい。運良く、アルバムごとに各種情報を書いたテキストファイルは作ってある。というわけで、Mp3Tagを持ってきてスクリプトを作り、一気にコンバート。へっへっへ。
これでMUSICMATCHのライブラリを構成すれば一発でいけるぜ……と思ったら、これが大きな間違い。既存のMP3ファイルを読み込ませても、ライブラリのエントリーには自動的にID3タグが反映されないのである。ID3タグがちゃんと読み込まれているのは確認したのだが、辛うじて曲名だけが(いったんMUSICMATCH上で編集することで)有効になるのだが、アルバム名やアーティスト名は入れ直さないとダメ。なんじゃこら。
だいたい、このMUSICMATCH、ユーザインタフェースが最悪である。今どきダイアログボックス内に、同じニモニックを持ったボタンが複数あるような製品、見たことないよ。おかげでキーボードを使って作業ができない。しかもデザインはド下品だし。ユーザインタフェースにこだわりがある「はず」のAppleが、こんな製品を添付するんだから、いかにWindowsユーザはどうでもいいと思っているかの現れですな。
ま、一度iPodに転送してしまえばあとは使わないものなので、我慢してアルバム名とアーティスト名だけは手入力する。まとめて入力できるモードがあるので、多少はマシ。これで曲名も読み込まれなかったら、Linuxから使えるIEEE1394ボードを求めに走ったかも知れず(笑)。
それにしても、IEEE1394より、ネットワーク越しにMP3データを送る方がボトルネックになってるよ……おせー。
2002-10-19(土) [長年日記]
■ Copen
CIVICを引き取りにカーコンビニ倶楽部へ。清算待ち時間に、Copenのカタログをもらった(カーコンビニ倶楽部とスズキとダイハツの三社一体店舗なのである)。
Copenはなんと、3月納車だそうだ。生産量が桁違いだと思うけど、一時期のFit並みの状況だな。たしかになー、カッコイイもんなぁ、Copen。おれも、こういうライトウェイトなスポーツって好きなんだよなー。
■ iPod
ヨドバシに行ったら、かみさんがLinuxザウルスを買ったので、つられてiPodを買ってしまった。あれ? MuVoのプレイヤーがまともになるのを待つとか言っていたような……。まぁいいか。
レジでは、修理はアップルストアに持ち込んでくださいと念を押される。店員もなんだか逃げ腰(?)的。Appleの、こういう小売店のサービスを無視する態度、すげぇ腹が立つ。ポイントも2%しかつかないし。修理なら、会社帰りに寄れるヨドバシに出せた方がよっぽど嬉しいっつーの。ユーザ不在もいいところだ。小売店も、正直売りたくないのかも知れないんじゃない?
まぁ、いいとしよう。これが我が家の初Apple製品なので、多少は目をつぶろう。……と言ったものの、おれのmp3データって、ID3タグがいっさい入ってないから、そのまま転送してもぜんぜん意味がないことが判明。現在、とりあえずの変換中である。トホホ。
2002-10-18(金) [長年日記]
■ Ruby: メーリングリスト
渡辺哲也さんがメーリングリストを作る宣言。わーい。期待かも〜。
自分もRubyで書かれたのが欲しいなぁ、と思い続けていて、tDiaryが落ち着いたら(落ち着くのか?)着手しようと思ってはいたんだけど。渡辺さんが作るなら、小粒でピリッとしたのができそうで、楽しみである。
■ XOOPS
最近、XOOPSで構築されたサイトをよく見かけるようになってきたなぁ。たいしたネタもないのに個人で立ち上げて、寒〜い状況になってるサイトが多いけど(笑)。
……なんて思っていたら、いつの間にか散歩部もXOOPSに。へぇー。最初からコミュニティがある場合にはこういうの、便利だろうねぇ。
しかし、Kondaraを入れたあと、いつも真っ先に「rpm -e php」をしてしまうおれとしては試しようもないのであった(笑)。いや、入れ直せばいいだけなんだけどね。
■ トンネル慕情
はいはい、日記には書いてないけど、まだいろいろ試しております。
stunnel、使ってみました。4.0はオプション全廃で、すべて設定ファイルを書いて使うようになったようで、Zebedeeライクでわかりやすい。サーバ運用向けの機能も充実でVPN向けにはかなりいい。
sslwrap、触ってみました。シンプルでわかりやすいかも。これもVPN向け。
httptunnel、再チャレンジしてみました。以前「遅くて使い物にならん」と言ったのは訂正。インフラがよくなったせいか、ずいぶん軽くなった。でも、相変わらず不安定で切れやすい。再接続しようと思うと、いつの間にかhtcが消え失せていたり。
パスフレーズなしのsshというのは、SSLの代わりに、って意味かな。だったらそれも確かにアリかも。いずれ試してみたい。もっとも、それでは生でssh使うのと変わらないのではないか?
さらに調子に乗って、トンネル掘削機なるページも執筆中。調べてみたけど、こうやって比較しているサイトって見つからなかったので、多少間違っていても(笑)あれば便利かも知れんと思い。でもまだ、stoneとZebedeeしか書けてないけど。あ、sshを入れ忘れてる……。
◆ MoonWolf [タグ打ちはSuper Tag Editorが使いやすいですよ。 あとiPodはID3v1を認識しないみたい。ID3v..]
◆ ただただし [いやー、iPod以前のMUSICMATCHの問題なので、タグエディタでどうにかなるものではないんですよ]
◆ smbd [gnuPod & guiPod(であってたかな?) テストキボーン]