トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2002-09-05(木) 8298歩 [長年日記]

tDiary: 本日のハンティング

ホントは昨日のうちに捕獲しておいたんだけど、裏・kdooです。昔は1時間以内に捕獲したもんですよ(やや誇張)。

アンカーだけアンダーラインを付けないようにするには、こんな風にすればヨイです。

a span.panchor, a span.canchor {
   text-decoration: none;
}

 あと書き込んだときに一度だけ評価されるプラグインはupdate_procがそうなんだけど、プラグインからは日記本文の改変ができないので(やろうと思えばできるけど)、たぶんお望みのことはできないかと。更新時にキャッシュファイルを生成して、それを別のプラグインで読み込む、みたいな動きをするプラグインとしては、recent_comment3.rbやamazon.rbみたいなものもある。工夫次第ということですな。

 それからセクション単位でツッコミ管理というのは、他の日記システムではそういうものもあるけど、tDiaryではやらない。セクションの区切りがルーズというのもあるけど、セクションごとに何か挟まると、読みづらいし、美しくないと思うから。

UTF-8の自動判別(4)

Uconvモジュールがバージョンアップ。メモリリークを直してくれたみたいなので、さっそく置き換え。もう一点の、「--enable-fullwidth-reverse-solidus」の効用はよくわかっていません(^^; Yen signとBack slashの混同問題か……。

ところで某所で指摘されていたってのは、ここ周辺のことだろうか。だとしたら、バグ報告の手法としては、あまり芳しくないよね……。

あ、いや、MoonWoldさんが云々ということじゃなくて、自分でも追試してみるべきだったとか、とっとと吉田さんを巻き込めばよかった(笑)とか、そういう(自分の動きの遅さに対する)自戒のつもりでした、ハイ。ほら、自作のソフトのトラブルについて、他の(オープンな)場でいろいろ言われてるのって、あんまりいい気がしないことってあるじゃないですか。

Visor

やばい……Pentopiaのキャップがバカになった……。

→帰りに新しいのを買った。まだVisor用が売っててよかった。

パラボラ

The Parkesの次は、kotakさんがGBTというのを教えてくれた。うおーっ、美しいぜ。さっそく待ち受け画面にしますた(バカ)。

でもって、なにやら検索してみたら、うわははは、Super Exciting PALABOLA Link!!だってよ(笑)。これはたまらん。更新は止まってるようだけど。あとでじっくり見よっと。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

MoonWolf [バグ報告のつもりじゃありませんでした。報告だったら直接作者にメールしますし。正式に報告する前に対策されたからといって..]

たむら [そういう意味でも、tDiary のツッコミとか、rwiki ってのは有効ですよね :-)]

takeshi [えーと、Xreaのアカウント消されちゃったので、 tDiary.netに移行することにしました。 過去はもう忘れまし..]

ょゎ [フォローありがとうございます。アンカーのスタイルの件、CSSの仕様読んだら無理っぽいでした。無念。]

kotak [Green Bankのあたりはバイクで行くと適度にワインディングがあっておもしろいかも。]

ただただし [右側通行の国で運転する自信がありません(笑)]


2002-09-04(水) 8350歩 [長年日記]

tDiary.Net: アクセス傾向分析

吉井さんをtDiary.Netに引き込んだのは、「日記のタイトルが変わってもアンテナの設定ファイルを書き換える手間がなくなるわい、ぐへへ」という下心(←?)があったからでもあるので、離れて行ってはいけません:-)

という冗談はさておき、tDiary.Netのアクセス傾向がどんなものなのか簡単に算出してみる。過去一週間のアクセスログから、「GET / 」(トップページへのアクセス)と「Mozilla/」(アンテナ排除)の両方を含む行だけを抽出。傾向分析なのでw3mとかは無視。これで約11万アクセス。ユーザ別ではトップ10が2000〜6000アクセスというところ。ランキングを公表する気はないので、名前は伏せる。

続いて散歩部アンテナからtDiary.Net利用日記を抜き出す(20件)。これらが先ほど抽出したデータ中にどれだけ含まれているかというと、約15%の1万7千件であった。多いとも言えるし、たいしたことないとも言えるし、「そんなの微妙すぎ〜」ってヤツだな。

ちなみにグループ別でいちばんアクセスが多いのは、アイドル系の人たちの日記かなぁ。トップ10のうち半数くらいがそう。もちろん、出ていけとか言ってるわけではないので念のため。botやアンテナによる集中アクセスでない限り、アクセスが多いのは活発な利用を表しているわけで、むしろ喜ばしい。

tDiary: 本日のハンティング

なんか続くなぁ。

自己申告でわきゆき。一瞬、tDiaryだとは思えなかったのは、ツッコミもリンク元も表示してないからでした。

読書と書評は書影プラグイン応用のコンテンツ。

あとは昨日のリンク元から備忘録のようなもの。けっこう長く潜伏されてしまった。

月のひつじ(2)

なんとパークス天文台見学ツアーが。いいなー。オーストラリアは好きだしな。しかし、6泊8日で4ヶ所移動って、まったく日本人向けのツアーってやつは……。おれだったら、他の日はぜんぶバイクツーリングにして欲しいね(ってをい)。

Terminal(2)

いやEmTermじゃなくて、本当にEwtermなのです。無料版があったので試してみた。もちろんEmTermも試したんだけど、どっちもVT100端末としてはイマイチ。今使ってる秀Termとあまり変わらない。そもそもチャットウィンドウのフォントが変更できないのがダメー。

ホント、そういう意味ではTeraTermってよくできてるなぁ。これでチャットウィンドウが出ればカンペキなんだけど。

なんでこんなことを言ってるかというと、普段Rubyで書いた自作のチャットクライアントを使っていて、自分専用なので画面制御もしないからショボいわけ。入力文字が見えないので、チャットウィンドウ付きのTerminalが必須なのだ(チャットウィンドウというのは1行入力専用の入力窓のこと)。でもこないだscreenを導入したら、秀Termでは折り返しのある行があると画面がぐちゃぐちゃになるという問題があって……という。しばらくだましだまし使うか。

UTF-8の自動判別(3)

この件は、むとうさんがあれこれやってるみたいなので、こっちで追求するのはしばらく休止(笑)。

ところで「有頂天」や「動物的」が判別できるかどうかは、そのルーチンがEUC優先なのかUTF-8優先なのかに依存するのではないだろうか。いや、何も検証せずにあてずっぽで言ってるだけなんだけど。

「串」や「垢」は知っていた。でも「尻」は知らなかったよ……不覚。それでたいてい「Becky!」や「VMWare」とセットになっていたのか。もうね、(以下略)。

Becky!のパスコードなんてNIFTYのシェアウェア送金コードそのままなんだから、その気になれば勝手に生成できないこともないんだけど、そういう手間すら惜しもうというわけか。厨房めが。

Regular Expression Library

とらねこ放浪記で見つけた。面白そうなのであとで読もう。

これ「Library」より「Catalog」の方が誤解がなくてよかったんじゃなかろうか。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

こさか [書評ページ捕獲ありがとうございます。おかげさまでamazon.rb順調に稼働してます。]

たむら [元の漢字コードが EUCなんで UTF-8優先かどうかは関係ないです。>有頂天(ケラに在らず) オリジナルの nkf..]

ただただし [あ、いや、そういう意味(==ルーチンの違い)で書いたんです。文字コードの違いじゃなくて]

たむら [ていうか判断出来てないやん>どちらも それにつけても、judge_jcode() やめるかな。 # EwTerm あ..]


2002-09-03(火) 7131歩 [長年日記]

tDiary: 本日のハンティング

tDiary.Netの方の新規ユーザ登録は再開からいままで+40近く。この調子だと、今週中にまた停止か?

……という状況にもかかわらず、自力で設置してくれる人もいます。今日はタレコミにて、雑記帳ヒグラシ日記を捕獲。

パームコンピューティングの主力営業部門が日本から撤退

うげぇ。Handspring、IBM、Palm本家が撤退した日本では、そのうちClieしか買えなくなったりして。

「そうなったら困るなぁ」とボヤいていたら、お前は英語版しか買わないから関係ないだろうと言われた。そうでした。てへ。でも、Palm市場が縮小したら、直輸入してくれるショップも減るだろうから、やっぱりとばっちりはあるわけだよ。

いちおう次期主力PDAを視野に入れて、新型デバイスが出るたびにヨドバシでいじってみたりするんだけど、Palmほど軽快なPDAってないんだよね、やっぱり。PocketPCも新型ザウルスも、アプリの起動に時間がかかりすぎる。Palmに慣れてしまうと、あのトロさは耐え難い。何倍もパワーのあるCPU積んでるくせに、なんであんなに遅いんだろう。

月のひつじ

くわから巨大パラボラアンテナにロマンを感じる人にはオススメと言われてしまったのでリサーチ。64mつったら、臼田と同クラスか。なるほど、見たいかも←不純(?)な動機。

しかし、上映は来週いっぱい、関東では東京で一館のみかぁ。地元のシネコンに慣れてしまった身には、なかなか面倒な状況だな……。今週末に寄ってみるか?

UTF-8の自動判別(2)

ま、Unicodeが入ろうと入るまいと、カンペキな自動判別なんて不可能なわけで。特にtDiaryで対象にしようとしている検索refererのキーワードなんて、ほんの数ワードなんだから、誤認識を恐れていたら使い物になるコードなんて書けっこない。

てなわけで、「本日のリンク元強化プラグイン」の変換コードにMoonWolfさんのアイデアも取り込みつつ、こんなコードを使ってうちの日記の200208.tdrを変換させてみた。ターゲットはgoogleの検索キーワードである。

% cat test.rb
#!/usr/bin/ruby -KE
require 'nkf'
require 'uconv'
require 'cgi'
 
def Uconv.unknown_unicode_handler(unicode)
   if unicode == 0xff5e
      "〜"
   else
      raise Uconv::Error
   end
end
 
while l = gets
   s = CGI::unescape( l ).sub( /^.*?[pq]=([^&]*).*/, "\\1" )
   next unless s
   begin
      puts Uconv.u8toeuc( s )
   rescue Uconv::Error
      puts NKF::nkf( '-e', s )
   end
end
 
% grep google 200208.tdr | ./test.rb | sort | uniq -c | sort -nr
     33 武内陶子
     28 asumi
     (以下略)

 ふむふむ。先月トップは「武内陶子」であったか。じゃなくて(笑)、けっこう問題なく変換されてるみたいだよ。ときどき謎の「尻」という文字が見つかるんだけど、なんだろね、こりゃ。

 google依存でない処理をさせても、おおむね結果は同じ。これなら、特に問題なく使えるんじゃないか?

Terminal

Windows用で、VT100対応なtelnetクライアントになって、チャットウィンドウが画面の下に出せる、そんなTerminalソフトが欲しい今日この頃。やっぱ秀Term(ふるっ)だと、screen上で使うのに難がある。Ewtermを使ってみたけど、なんだかデザインが垢抜けないのでイヤ。あとはシェアウェアくらいしか残ってないか……。

本日のツッコミ(全11件) [ツッコミを入れる]

Before...

やまぐち [膳場貴子も捨てたもんじゃないと思う今日この頃。]

たむら [EmTerm じゃないの ? それはともかく、googleで、"windows terminal telnet"で検..]

projectd@浜松 [ウチではPutty(http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putt..]

suzune [ぇぇのぅ… > 独身な週末]

ただただし [ホンダの回の、ツナギ姿にはちょっと萌えたかも >膳場]

yamk [VT100 準拠度の高さでいくとやはり TeraTerm がピカ一なんでしょうが、(DEC 罫線もサポートしてるし)..]


トップ 最新 追記
RSS feed