2002-08-30(金) 5479歩 [長年日記]
■ 伊東にて(3)
そして、研修が終わったあとは、灼熱のサーバルームでtDiary.NetのマシンにUPSをつける作業をするのだった。つーか、こっちが主目的?
2002-08-29(木) 5574歩 [長年日記]
2002-08-28(水) [長年日記]
■ screen(5)
すでに話はscreenとは関係ないところにたどり着きつつあるが、シェルのタイムアウトに関してはsheepmanさんにツッコミをいただいた(他にもzt日記から)。zshだけでなくbashにもあるので(rootではbashを使っているので好都合)、~/.bashrcに「TMOUT=600」と指定して万事OK。これで目的は達したと言えよう。感謝。
って、なんでたった2文字をケチるんだよぉぉ。一所懸命「timeout」で検索していたおれの立場は!? UNIXのこういうトコロってキライよ。もー。
ところでまとめてくれとの要望。実はあまり知られていないことだが、この日記にはトップページがあって、こういうTipsは個々の日付にリンクしてあるのだ。screenについては現在4つのリンクが付けられている(今日のコレを含めて5つになる)。参考にされたし。
ま、kitajも書いているように、まずはScreenを使おうデショ。個人的にはちょっと読みづらかった感があるけど、ひととおりのチュートリアルにはなっているし。
■ mozilla 1.1
入れてみた。つっても、Windowsだけど。アイコンが変わりました。なんか懐かしい感じのするデザインなんだが。Sleipnirもコレ系だよな。
他には変わった点が見つかりませんでした(汗)。まぁ、普段は使ってないし。下期になったらもうちょっといいマシンを入手できるかもしれないので、そうしたら常用してもいいかなー。
■ ProjectX
夕べの(東京オリンピックの料理人の話)は、なんだか料理界のオープンソースプロジェクトみたいで面白かったですな。来週はついに「東芝のワープロ誕生」らしいので必見だ。
ところでテーマ曲が110週ランクインとか。これはアレだ、2chの人たちがflashを作るために買ってるからだろう。
■ screen(6)
わぁ、ビックリした。もう、誰が読んでるかわかったもんじゃありませんな(大汗)。
確かにLinux Japanの記事の方が、順を追って説明されているし、網羅性も高いし、応用も実用的だし、とてもわかりやすくていいですね。こっちを先に紹介すればよかったのか。というわけで、これからscreenを使う人は必読だよ。つーか、おれももっとscreenを使いこなそうという気になってきたよ。
とりあえず職場の環境で開いているTeraTermのウィンドウ3枚、ぜんぶ同じscreenのセッションを共有するように設定。w3mの2ndブラウザとしてw3m-remoteを設定。……あぅ、この状態で別のホストのscreenセッションにsshすると、とてもややこしい事態に(泣)。どうすりゃいいんだ。いちおうこんな感じで抜けたけど……。
$ screen -d $STY
◆ suzune [お疲れさまでした。 キッチリ30分電車待ったでしょ(笑)?]
◆ projectd@浜松 [ざんねーん。もう都会へ帰ってしまわれたのですね。明日だったらお会いできたんですけどねー。 今夏は無事超えたので、あと..]
◆ Nyan2 [サーバルームを、サバイバルルームと読み間違えました。 ……でも、その方があってる!?]
◆ suzune [灼熱地獄でtDiaryサーバは生き抜くことができるか? って意味では合ってるカモ知れませんね(笑)]
◆ garsl [突然すいません。amazonの書影格納サーバーがimages-jp.amazon.comに変更されましたので報告です..]