2002-08-21(水) 7469歩 [長年日記]
■ tDiary: 先っぽ追従
なんだかすごく涼しかったので、うっかり1時間近く寝坊してしまった。悔しいので(←関連なし)、ついにこのAsumi日記も先っぽに追従開始。実際に1.4と同じページを復元しようとすると、プラグインの非互換やら、テーマの非互換やらがひっかかって、なかなか簡単にはいかなかった。
ともあれ、新型テキストデータ形式での保存に移行できたし(速いマシンだとそこそこ快適)、とりあえずは後ろ向きの作業はせずに済んだ。まだ実績が少ないので、なにかのはずみでデータがすっ飛んじゃったりするかも知れないが、そこはご愛敬ということで。最悪でも1日前の状態には戻せるから。
■ tDiary: 1.4からの移行手順
メモ程度だけど書いておく。coreとpluginのCVS最新版を取得済みで、保存形式はtDiary2形式(テキスト)に移行するという前提。
まず、tdiary.conf。ほぼ互換性があるけど、できれば付属のtdiary.conf.sampleを書き換えて使った方がいい。現段階ではまだデフォルトの保存形式は旧版のままなので、その切替えをtdiary.confで指示する。この指定はいずれ(開発版のパッケージ公開のタイミングで)不要になる予定。
require 'tdiary/defaultio' @io_class = DefaultIO::IO
■ 続いて、データの変換。misc/convert2.rbというのがあるのでそれを使う。tDiaryインストールディレクトリにtdiary.confがあるという前提だと以下のようにすればヨイ(それ以外の場合は-pなり-cなりのオプションを適切に指定する)。
% su ←ファイルのパーミッションがWebサーバだと思うのでroot作業を推奨 Password: # cd (tDiaryのインストールディレクトリ) # ruby misc/convert2.rb # cd (データのディレクトリ) # chown -R apache:apache . ←Webサーバから読み書きできるように
新形式のファイルは、年ごとのディレクトリの下にYYYYMM.td[2cr]という形式で入っている。.td2は日記本文、.tdcはツッコミ、.tdrはリンク元がそれぞれテキストで月単位にまとまっている。あとは、勇気のある人は旧データ(YYYYMMのファイルとYYYYMM~[バックアップ])を削除してもヨイ。でも、どっかに残しておきましょう:-)
■ 非互換があったプラグインは、いま使っている中ではdisp_referrer.rbが。すでに修正してCVSに入れた。他は事前に修正してあったので、大きな混乱はなく。ただ、自分で使っていないのはわからない(笑)。
■ あとはテーマだけど、CVSに入っているテーマで1.5に追従しているものはほとんどない。ちなみにデフォルトはいまここで使ってるこの青っぽいのがそれで、格納先もtheme/テーマ名というディレクトリの下に変更になっている。自前のテーマを変換したい場合は、NTさんのテーマ変換スクリプトをトライしてみるといいかも。
■ mod_ruby(2)
mod_rubyが野良ビルドのわけ、思い出した。
去年、網道編を書いているときにerubyとmod_rubyのインストール方法を書く必要があったので、rpmを削除して自分で入れたらそれっきりだったんだ(笑)。自宅の環境は執筆とテストに使っているのでおいそれと入れ替えるわけにいかず、影響の少ない職場のマシンでやって、それ以来なにもいじってないからこういうアリサマになっている、と。
2002-08-20(火) 8217歩 [長年日記]
■ UTF-8対応nkf
むむむ、いいな、これ。誤判別がどれくらいあるのか気になるが。少なくともmozillaのbookmarkは変換できた(←唯一持ってるUTF-8のファイル[笑])。
RubyのNKFモジュールって自前でソース抱えてるんだよね、たしか。取り込んで欲しいなり……。
■ mod_ruby 1.0.0
と思ったら、こんどはmod_rubyがついに1.0.0にっ。
会社で使ってるSushi(Kondara 2000)はすでに野良ビルドの嵐なので、こういうのは躊躇なく入れられてしまうのだけど、自宅のAsumiはまだそういう野放図な状況に陥っていないので、なかなか入れ替えることができないという。このレベルだと、バイナリパッケージの方が不便に思えてしまう罠だよなぁ。違うんだけど。
つーか、なんでRuby本体は自前RPMなのに、mod_rubyとerubyは野良ビルドなんだ? >おれ
■ viはこう使え(基礎編)
vimのせいで堕落してしまったおれは、普段から「V」で範囲選択を開始して、「d」で削除をしてしまうのであった。で、たまにvimの入ってないマシン(職場のFreeBSD鯖とか)に入って慌てるのだ。「基礎技術」ってものは、ちゃんと普段から使ってないとダメだよねぇ……。
2002-08-19(月) 6842歩 [長年日記]
■ 夏休み後遺症
4150113513 久しぶりに夢を見た。
ストーリーはすでに忘れたけど、雰囲気だけ覚えている。黒ずくめの服を着てスケボーに乗った人を前から見ている映像。なぜか英語のナレーションに日本語の字幕がついている。
これはですな、休み中に「スノウ・クラッシュ」を読んでいた(今ごろ)のと、暇さえあればDiscovery Channelをつけていた影響であります。
単純すぎる……。
◆ NT [どのプラグインが非互換でしたか ?]
◆ みずほ [ちょっとあやふやですが、makelirs.rbみたいにプラグインで動的にTDiaryのオブジェクトを生成するのはダメ..]