2002-04-14(日) 1000m + 4937歩 [長年日記]
■ Re: レビュー
昨日はShakaさんが好きなことを書けるように何も書かずにいたんだが(笑)。
■ tar.gzの圧縮ファイルを解凍するにはtar32.dllが必要ですという記述はちと短絡的。だって、世の中にはtar32.dllなんてなくてもtar.gzを展開できるWindows用のソフトなんて山ほどあるのだから。おれがWindowsで使ってるWinZipだって、何もしなくても展開できる。zoeさんも指摘しているけど、Shakaさんの言う「一般」は、Shakaさんの環境に依存しすぎていると思う。「特殊」とまでは言わないけど。
だってそんなこと言い出したら、Windows用のフリーソフトにだって「zipを展開するには××.dllが」「lzhを展開するには○○.dllが」って記述が必要になるよね。だから、注文を付けるなら各種DLLを全部添付しないアーカイバの方でしょ、と言ってるわけだ。
■ ドキュメント。各ファイルのパーミッション指定も、そんな単純に一覧にできる問題ではない。まるでイディオムのごとく使われてる「CGIは755」なんてのは、まじめに考えてみればかなりいい加減な設定だ。セキュリティのことを考えれば、httpdだけに実行できようにすべきだし(ownerをapacheに変更して744とか)。suexecが入っている環境なら700か744だろ、とか。
tDiaryに限っても、index.rbやupdate.rbがそのまま実行される場合とは限らず、単一インストールイメージで複数の日記を提供する場合にはぜんぜん違うパーミッションになる。そういう組み合わせを考えたらそんな単純なドキュメントなんて提供できない。
書けるとしたら「CGIとして実行されるのはindex.rbとupdate.rbだけです。その他のファイルはWebサーバ権限から読めるようにしておいて下さい」くらいかな。
結局、特定の環境だけを想定してよければ「てきとー」なドキュメントを書けなくはないけど、逆に混乱やセキュリティホールを引き起こすのであればない方がいい。インターネット上にCGIを使ったサービスを提供するのであれば、利用者はそれなりの勉強をするべきだし、CGIの勉強のためのドキュメントを提供するのはtDiaryの役目ではない。勉強したくない、できないカジュアルユーザ向けにはtDiary.Netというサービスを提供してるわけで、最初から自分が設置するしか手がない他の日記システムに比べたら、むしろこの方がいいと思っている。
2002-04-13(土) 5771歩 [長年日記]
■ バイク復活
ついに花粉の季節が終わったので、バイクを復活させなければならない。明日はしんちゃんがツーリングに行くとか言ってるので、チャンスは今日しかないのだ(そうか?)。つってもカブはすでに何度も乗っているので、対象はBMWだけである。
カバーを外してデジタルクロックを見るとちゃんと時刻を刻んでいるので、これはいけるかも……と思ってスターターを押す。と、一瞬にしてクロックは0:00に戻った。スターターはピクリとも動かない(泣)。
まぁ、予想されたことではある。気を取り直してサイドカバーを開け、バッテリを取り出してCIVICのバッテリとブースターで接続。かみさんに車のアクセルを踏ませてエンジン始動に成功。やれやれ。
そのまま30分くらい動かしておいてからエンジンを止め、おもむろに再スタート!!……されない。とほほ。かれこれ4、5年、だましだまし使い続けていたこのバッテリ、ついに寿命か。仕方がないのでもう一度ブースターをかませて、そのまま止めずにDATZ横浜に出かける。途中、一度でもエンストしたらおしまいである。いつもより高回転をキープして、おそるおそる走る。
もっとも、バッテリの交換というのは飛び込みの仕事としては面倒な部類である。不安は的中し、DATZのメカニックは「週末は仕事がいっぱいで対応できない」という。うーん、しかしなんとかしないと帰ることすらままならないのだが(笑)。するとメカニック氏、「充電済みのバッテリならあるんですけどね」。なぬ!? それを早く言いたまい。工具貸してくれれば自分で交換します(爆)。
いや、街のバイク屋なら珍しくない光景だけどさ。BMWの正規代理店の店先で、客がバイク直してる風景はあんまりないと思う。通行人が物珍しそうに見ながら歩いてゆく。つーか最近、衆人環視下でバイクいじる機会が増えてるような……。
R1100RSのバッテリは左のサイドカバーを外すだけで出てくるので楽である。プラスドライバと10mmレンチがあればバッテリ交換ができる。メカニックに礼を言って工具を返し、ついでに前から欲しかった純正Battery Chargerも買う。BMW車のほとんどに備わっているコンセントにつなぐだけで充電ができる優れモノ。これでもう、バッテリ上がりも怖くないぜ!! って、上がる前に乗れ。はい。
■ 圧縮特許
gzipの圧縮アルゴリズムはlhaが元。ひょえぇ、知りませんでした。ポイント先の記事は奥村さんのサイトだぁ。今回の話の流れとしては同じ奥村さんのこっちの記事の方がいいかも。ここに書かれている「富士通のLHa使用禁止」の話を聞いて、LHaだけに問題があるのだと思っていたようだ。そもそもgzipはライセンスフリーであることを重視して作られているはずだし。
これを読むと、奥村さんによれば特許には抵触していないという解釈らしいが、逆の意見も寄せられているそうで、決着はついてないようだ。ということは、tar.gzによる配布もグレーなんだなぁ。困ったものだ。ここはやはり、bzip2に移行すべき? しかし、これを気にしているとPNGも使えないのであった。やれやれ。
そういえばおれ、LHa誕生の場に居合わせたのを思いだした。なつかしいなぁ。当時、奥村さんはPC-VANで活動していて、吉崎さんがNIFTY-Serveがメインだったような覚えがある。前身になったLArcというアーカイバがあって、そのアルゴリズムに吉崎さんと奥村さんが手を入れていったんだと思う。奥村さんのSIGに出入りしていたので、そのあたりはリアルタイムに見ていた。思えば歴史的瞬間だったんだよなー。貴重な体験だ。
■ Jリーグ
『磐田vs鹿島、実況は山本、解説は岡田さん、感想は加茂さんでお送りしております』。山本-岡田の掛け合いで爆笑だよ。おかしいなぁ、この2人が一緒になると。
それにしても、まさに代表vs代表って感じで、実に見応えがあるいい試合だ。え、札幌? いや、あそこはもう……かみさんの精神の安定のために、たまには勝って欲しいと望むだけでございます……。
■ バイク復活(2)
そうそう、DUCATIからBMWに乗り換えたのはもう4、5年近く前です。そうだった、SUPER CUB Tourists!上ではまだドカ乗りってことになってるんだな、おれ……。書き換えておかねば。
2週間に1回ですか。マジっすか。まぁ、メモリ効果はないし、常に満充電でもいいものだからなぁ。できるだけ頻繁にするようにしよう(←とか言ってて忘れる)。それにしてもDATZのメカニック、いつ行っても一人だったから、もしやと思ったけどやっぱり一人だったのか……。余裕のあるときは予約入れて行くんだけど、バッテリが死んでたらそんな余裕はないわけで……(笑)。
2002-04-12(金) 4401歩 [長年日記]
■ Re: レビュー
あー、やっぱり、tDiaryファンが大挙しておしかけている……。ちぇ、リンクしないで一人でこっそり楽しんでいればよかった(笑)。
こういうレビューにはテクニックがあって、第一原則は「まず褒めること」。あってもなくても(なくても?)、とにかく良い点を見つけてきて、最初に褒める。何も知らずに読む人はそれで興味を惹かれるし、多少は知っていて対象に好意を持っている人に反感を持たれることもない。けなすことから始めるとこれらのすべて反応が逆になるので、最後まで読んでもらえる可能性が減ってしまう。レビュー対象だけでなく、レビューをする人にとっても損な手法なのだ。せっかく書くからには、読み手を引きつけないと。
第二原則は「建設的な批判をすること」。「あれがダメ」という書き方でなく、「こうすれば良くなる」という書き方をする。できれば具体的に。対象がフリーソフトウェアの場合は特に重要な原則だ。建設的な批判は開発促進につながるからね。
これらの原則はモノだけでなく、人を評価するときにも効き目がある……なんてことを、うちの会社では管理職研修で教えるのである。もっと早く教えるべきだと思うが。ボーイスカウトなら高校生でも知ってる。
■ tDiary: URL自動リンク化
本文中のURLをリンクにしないのは、わざとだっけ? どこかに書いてあるなら誰か見つけて(笑)。ちなみに、できないことはない。たとえば、引用符で囲まれていないURLはタグの外にあると見なしてリンク化しちゃうとか。まぁ、「基本的にHTML」という文法に、これ以上なにかを持ち込むのは躊躇してしまうのは確かだけど。
それにしてもそのMacのツールは便利そう!! 似たようなものが他の環境にあってもいいのに。そういえば、KDEにはクリップボードの管理をするソフトが入っているようなんだけど、いまだに使い方がよくわからない。
おっと、Windowsにも補助ツールがあるそうだ。ケチケチしないでリンクしてあげなよ(笑)。やっぱ、「入力支援」と呼ぶからにはこういうツールを使うことを指すべきではないのか。
■ tDiaryの意味
去年の3月28日、この日記にtDiaryの名前が初登場した時に、意味について書いてあるな。最古の文献だ。ちなみにこの時点ではまだ1行も書かれていない。
そういえば、これを探していて、4月20日でtDiaty満一歳ということが判明。まだ1年だよ。いろいろ注文されたって、全部できるわけないやんけ。
■ tar.gz
tar.gzでしか配布していないのは。別に理由はないが、だからと言ってLZHにはならないと思う。たしか圧縮方式が特許絡みでグレーだったのではないか。ちなみに本当にWindowsユーザ向けに優しい配布形態を選ぶなら、いまならCABだろうな。他にツールいらないし(おれには作れないけど)
まぁ、全OS向けのパッケージを用意していないフリーソフトウェアを非難するより、あらゆるパッケージを展開できない圧縮展開ツールの方を非難する方が正しい方向だと思う。そもそも、なんでわざわざDLLを別配布にしてるのか理解できんのだ、おれは。
■ ドキュメント
ドキュメントの不足は、自ら書くことで補ってくれてもいいです:-) というお約束はとりあえずしておくとして。
こういうモノのドキュメント作成には3段階ある。最初はなによりインストール&操作マニュアル。つまりとりあえず使うためのもの。tDiaryではdoc/README.htmlがそれにあたる。内容的にはとりあえず十分なはずだ。これで不足してるとしたら、個々に指摘してもらわないとわからない。なにせ多くの環境ではまずRubyを使えるようにするというハードルがあるから、それを乗り越えた人には難しいことなんて書いてないはずである(笑)。
第二レベルは、プログラムインタフェースに関するドキュメント。つまり、より深く使う人のためのマニュアル。tDiaryの場合はテーマとプラグインがそれにあたる。これは1.4で整備された。
shakaさんが欲しいと書いている「ファイル一覧とかファイル構成」は、それより先、tDiary自身をハックしたい人向けの情報だ。単に使いたい人に必須の情報でもないし、オフィシャルな拡張機能を使うために必要な情報でもない。あれば好奇心を満たせるという程度のもの。だからこの部分で初心者がひっかかることはあり得ない。だいたい、開発ペースが非常に高い状態にあるフリーソフトウェアでこの手の情報をフォローアップするのは無理と相場が決まっている。内容がすぐに陳腐化するから。
現在これらの(不足している?)情報が必要な人はRubyのプログラミングができる人なので、わざわざ解説しなくても自分で理解できているのが現状。で、そんなものをわざわざ自分で書くくらいなら、ちゃんとお金もらって書籍にします(笑)。
■ なんだか今日は
完全にtDiary日記だな。実際は読書をしたり、#tDiaryでmomonga国際化の算段をしたり(謎)、tさめとWindows NT 3.51を礼賛したり(?)をして過ごしていたのであった。ここだけ本当の日記。
◆ NT [ChangeLog には 2001.04.23 TADA Tadashi <sho@spc.gr.jp> ..]
◆ たむら [まだ、一歳にもなってなかったのか>tDiary 。みんなに育まれてスクスク大きくなってるのかしら。(笑 たださんの機..]
◆ akr [gzip の圧縮アルゴリズムは lha のが元になっているということはご存知でしょうか。 http://www.ma..]
◆ 天仙娘々 [lzhでもなんでもいいのだけど、解凍後、ディレクトリがでてくるか、ファイルが散らばるかの方が大きいと思います。 wi..]
◆ こ〜りん [>本文中のURLをリンクに これって、何度も話題に上がったけど、結局実装しなかったし、 どっかに理由が述べられてたよ..]
◆ Toki [おいらが覚えてるのはこの記述です。 http://www.tdiary.net/cgi-bin/rubbs/supp..]
◆ アビー [げっ!今はBMWなんすか?ええのぅ。外車は大型がないとダメだからねぇ。免許ほしいよぉ]
◆ どかにゃ [今はその充電器で2週間に1度フル充電してます。(^^ DATZ今メカマン一人なので予約入れないとダメなんですよ。 あ..]
◆ はんばあぐ [「奥村さん」って誰だろうと思ってリンク先をみれば、TeXの奥村さんではありませんか。奥村さんていろいろ凄い人だったの..]
◆ ken_u [はじめまして、捕捉ありがとうございます。BMWは見てるのが好きです。]
◆ ただただし [見るだけっすか!?(笑)]