トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-11-15(水) [長年日記]

Mach君

あらー。「toor君」は落選かぁ。って、ハガキ出すのかんっぺきに忘れてましたな(笑)。まぁいいや。「Mach君」と呼びながら、心の中で「toor君」とつぶやくことにしよう。けっこう悪くないしね >Mach君。でもこれって、KondaraのKernelがMachだと勘違いされないか(笑)。

Visorでメール

出張の移動中に、メールマガジンでも読もうと思って、Platinum用のメールアカウントに何通か転送してみた。それをICカード電話で受信。メーラーにはPalmscapeMailを使用。無事に受信できたようなので、よっしゃと思って読んでいったら、[1/6 continue]なんて表示を出して途中でブチ切れてた。あう。自前のDBじゃなくて、ビルトインのMailDB使ってるのか。あれは8KB制限があるからメルマガみたいな長いメールには無力なんだってば〜。「continue」なんて書いてあるから別のところに続きがあるのかと思ったらないし。とほほ、やっぱPOPJにしないとダメか。POPJは長いメールを分割して受信してくれるのだ……って、以前おれが要望してつけてもらったんだけど。もしくは、転送時に8KB単位に切って送るなんて手もあるけど。

POPJはたしか有料になってから使ってないんだっけ? 1000円か。でも、そこまでしてPlatinumでメールを読みたいか、というとそんなことはないんだよな。メルマガ読むためなら、受信と同時にDOCファイルに変換して自動的にHotSyncなんて技を使えないこともないし。それならRubyでいくらでもフィルタが書ける。うん。そっちの方がいいかも……。

それにしても、結局Palm業界にはオープンソースが根付かなかったなー。最近はフリーソフトもだいぶ増えてきたけど、一時は出るソフトみんなシェアウェアだった時期があったし。フリーソフトつっても、ソースは非公開の「無料」ソフトばっかりだし。オープンソースが普及しなかった理由は簡単で、移植の必要性がなかったからだ。UNIXが基本的にオープンソースなのはいろんなアーキテクチャがあるからで、WindowsやMacやPalmにオープンソースが根付かなかったのはバイナリ配布でもなんの支障もないからだ。もう一つ、オープンソース推進役のカリスマが欠けていた、ってのもあるかな。Palm界のESRみたいな人がいればよかったんだけどね。PalmOS 1.0のSDKには、標準アプリのソースが付属していたらしいから、オープンソースが当たり前になる土壌はあったと思うんだがなぁ。残念なことであるよ。


2000-11-14(火) [長年日記]

namazu

ゆうべ、ちょっと捜し物があってかなり久しぶりにメールをNamazuで検索したら、どうも日本語が検索できない。そういえば前から日本語をキーにして検索かけてもひっかからなくて、無理やりヒットしそうな英単語で検索していたんだけど、これってちょっと変。「タイヤ」なんて単語が「タ」「イ」「ヤ」とバラバラになっているのは、辞書がおかしいからに違いない。Namazu自身は辞書なんて持っていなくて、こういう仕事はKakasiがやるはず。そう思って調べていたら、「辞書は大きいので別途配布される」なんて記述を見つけて背中に冷たいものが。恐る恐るKondara-ZooのCDを見てみると、kakasi-dict-2.3.2-1k1.i586.rpmなんてファイルがっ(笑)。おれってバカ? 英語専用の検索システムで懸命に日本語を探していたのか(泣)。はまったぜ。

さっそくこの辞書を入れて、インデックスを作り直し。なるほど、日本語処理のためか、遅いような気がする。メールもずいぶん溜っているし、マシンも遅いので、時間がかかりそう。mknmzをしかけてそのまま寝る。朝、試してみたらちゃんと「タイヤ」が「タイヤ」になってる。よかったよかった。またひとつ、間抜けを克服したよ。まったくもー。

PalmOS 3.5.2H

Platinumを買ったGetNewPCから、Palm OS3.5.2Hのアップデートが出てるよーってメールがきた。こういうアフターサポートはいいやね。「新製品が出たよ〜。それもあんたが持ってるのより性能が上で安いよ〜」なんてメールを送ってくるどっかのショップは嫌い(笑)。さっそく入れ換え。もっとも、PrismのGraffiti問題とか(Platinumは問題ないのである)、Modem HotSync問題とか、おれとは関係ないfixばかりだが。でもこっそり他にも直ってるかも知れないし。

ICカード電話

会社帰りに、ICカード電話での通信に挑戦。あらかじめ(あきらめて)ICカードテレカは買っておいた。ICカードっていうから、クレジットカードみたいな厚いプラスチックのを想像してたけど、ほとんど従来のテレカと変わらないのな。たいしたもんだ。Palmscape(Webブラウザ)とPalmscape Mail(MUA)のFree版というのが出たばっかりなので、例によってmuchy.comからGETしておいた。Platinumの設定は、Preferenceから、

  1. Connectionにひとつ設定を起こす。名前はIrTAとでもしておく。内容はConnection Methodに「IrCOMM to Modem」、Dialingに「TouchTone」、Volumeは「Low」にでも。「Details」のInit Stringに「ATS100=1」を指定しておくのがミソらしい。Detailsの他の項目は、Speedを「57,600bps」とFlow Controlを「On」。この新しい設定「IrTA」を選択してアクティブにしておくこと。
  2. Networkに、接続するISPの設定を追加。ICカード電話はISDNなので、接続先はISDN対応アクセスポイントでなければならない。User NameやPassword、電話番号などを適切に設定。Connectionには「Current」を指定しておけば、さっき作ったIrTAを使ってくれる。

あとは電話機にカードを入れて、データ通信ボタンを押す。けっこうすぐにタイムアウトしやがるので、Visorの赤外線窓を電話に向けて、接続直前のダイアログが出ている状態にしてから押した方がいい。この時、こないだ入れたFlipHackで画面を90度回転させておくと、Visorを横向きに持っても不自然でなくなるので良い。あとはVisorから接続すればつながる。極めて簡単。Palmscapeは出てすぐ、テストの時にPalmPilot + pilot modemで使っていたけど、最近のはすっごく進歩していてびっくりだ。画像が驚くほど鮮明。安定してるし。メールはまだ試してないけど、単一アカウントでよければ十分使いやすそう。緊急用の通信環境としてちょっと整備しておけば、少なくとも国内では不自由しなさそうだ。


2000-11-13(月) [長年日記]

Kondara

Kondara Projectのサイト、昨日から落ちてないっすか。一度落ちると長いね、アメリカは(偏見)。

OmniRemote

OmniRemoteでさらにいろいろ遊ぶ。マクロ機能を使ってみたけど、使えるんだか使えないんだか。マクロ内ではカテゴリーの移動ができないので、複数のリモコンに渡るマクロを組もうと思ったら、それらのボタンを一堂に集めた画面を作らないといけない。ビデオのリモコン上で「TV」を押したら、TVの入力を内臓チューナーに切り替えてリモコン自身をTVのものに切り替えたいのに……。

タイマーは使い道を発見。うちのエアコンは少し古いので、タイマーが「xx時間後」という設定しかできない。それが、OmniRemoteを使えば「7:00にOn」して「8:00にOff」なんてことができる。既存のリモコンの置き換えだけじゃなくてグレードアップができる。ちょうどクレードルがエアコンの方を向いて置いてあったので、寝る前に設定してクレードルに置いておいたら、起きたときには部屋が暖かくなっていた。エアコンの下で寝ていた猫は驚いたであろう(笑)。で、いつもと違うところにVisorを置いておいたせいで、出かけるときに持ってくるのを忘れたのであった、というオチ(泣)。腰に揺れる空のケースに気づいた時の虚しさといったらないよ、ホント。おかげでバージョンアップして学習辞書を分離できるようになったPOBoxの入れ換えができない。


トップ 最新 追記
RSS feed