2000-06-05(月) バリ旅行(3) [長年日記]
■ 08:00
7:00に起きるはずだったのに、寝坊してこんな時間。にもかかわらず、かみさんがのんびりストレッチなんてしてるもんだから、朝食を食べ終ったのがガイドとの待ち合わせ予定の9:30。どうして女って生き物は先を読むってことができないのかね。Bali Heatのガイドは若干25歳のアリンバワ君。決っして日本語は上手ではないが、これだけ話せれば立派なもんだ。こっちは20年近く英語を勉強してるけど、もっと下手だもんな。
■ 10:00
ガイドとは別に運転手までついて、丸1日のツアーが2人で1万円。安いねぇ。最初はUbudから20分くらいのところにあるGoa Gajaという遺跡。入り口でサロンを借りて入る。洞窟の中に神様が祭ってあるという、8世紀ごろの遺跡である。けっこう歴史があります、Bali島。ま、Java島には原人がいたくらいだしな。
何かの入口になってるところにはかならず両側に魔除けの像が立っているんだけど、残念ながらこま犬との共通点はなし。つーか、インドをルーツにしてそれぞれ独自の進化を遂げたいとこって感じかな。いとこってとこだろうか。
■ 12:00
続いてはBali信仰の総本山、Pura Besakih。田舎道というか山道をかなり走る。日本では林道へのアプローチルート級の狭い道。路面も悪い。ガイド持参のサルンを腰に巻いて(ここで借りると有料なので)寺院の中へ。といっても観光客は中に入れてもらえないので、周囲を回るだけ。ガイドブックには長い参道を登らなきゃならないと書いてあるけど、別にたいたことないぞ? 神社の参道で慣れちゃってるからか?(笑)。11世紀ごろから次々と寺が集まり、大きな寺院になったとのこと。並み居る石像の数々は妖しさ爆発である。一番てっぺんには眺めのいい場所があって、妙な風車がカタカタと音をたてている……と言いたいところだが、あいにく今日は風がない。アリンバワ君がミネラルウォーターを買ってくれる。寺院の出口の売店ではBaliフルーツを買ってくれるし、なかなか気が利くぞ、アリンバワ。
ところでデジカメがいかれた。つーか、メモリが飛んだくさい。何の前触れもなく「reformat?」とか聞いてくんなーっ >SANYO DSC-X110 自宅で復旧できる可能性に賭けて、予備の8MBメモリに入れ替え。昨日撮った音入りLegongがパァだ。しくしく。この32MBスマートメディア、Rioに入れてる時も、しばしば読み込みできなくなったりするしなぁ。16MBあたりのを買い足すか。
■ 13:30
Kinamaniで湖と山を見ながらランチ。物売りであふれるビューポイントを微妙に外したレストランの客は白人率高し。でもバイキング形式ながら、なかなか旨い。眺めも雄大でいいですな。Bali観光の基本は「物売りからいかに逃げるか」と「日本人の行く店は高い」なので、Bali Heatの選択はなかなかいいところをついている。オススメである。
■ 14:30
おれがサロンを欲しがっているので、途中にあったバティックを作っている村に寄る(名前失念)。店は観光客向けでけっこう大きく、売り子も日本語を話すのでちょっと引いたけど、品ぞろえも良くて、そんなに悪くなかった。3枚ほど、気にいったサロンをGET。
■ 15:00
Tirta Empl。聖なる水の湧く寺。ま、日本で言えば清水寺か(違うって……)。それより忍野八海か柿田川ってところか。水が吹き出したり流れたりしているせいか、空気が爽やか。
■ 15:30
Tegala Lang。急な斜面に棚田が作ってあるという。って、それだけで観光地にしちゃうのかよー。いや、もちろんそれだけじゃないから、なかなかよい風景なんだけどね。それにしても、二毛作、三毛作が当たり前の世界では、稲穂が首を垂れてる田んぼの横で田植えしてたりするんだもんなぁ。
■ 16:00
Ubudに戻って市場で買い物。初めてUbudの町中に出てきたゾ。市場は二階建てで、とにかく小さい店がたくさん並んでいる。サロンを買ってすっかりBalineze化計画に夢中なおれは、もうひとつのBaliファッションであるウダンを入手。男性が頭に巻く三角巾である。あれは一枚の布を使ってるんだと思ってたけど、実はすでに畳んだ状態で縫い合わせてあったのだ。二重に巻き付けて頭の前で縛るだけでいいものだったとは。元はただの布切れだったんだろうな。なんか、最初から結んであるネクタイみたい。
それにしても、ことあるごとに店員が「かわいい」を連発するのにはまいった。ったく、外国に来てまで貧困なボキャブラリをまき散らすんじゃないっつーの。ちなみに「菩提樹」「供物」「丁子」。これ、アリンバワ君が嘆く「日本人に通じなかった日本語ベスト3」である。嘆かわしや。かと言って「三ちゃん農業」とか「もうかりまっか」「ぼちぼちでんな」なんて言葉を教えてはいけません(っておれのことか)。
■ 16:30
このあと、Ubudの近くにあるArma美術館へ。Ubud周辺にはBaliアートを集めた美術館がいくつもあるけど、ここが一番のオススメという知人の言葉に従って来てみた。噂にたがわず、強烈なBaliアートの数々にクラクラ。超細密画もいいけど、一番気にいったのは「水泳の練習」という妙な味の絵だった。持って帰りたいくらいだぜ(って買えないくらい高いと思うけどな)。
■ 18:30
Kecakを見るために車で30分ほど離れた村へ。今夜はUbudでもKecakが見られるそうだけどあまりよくないらしいので、アリンバワ君の勧めによってここまで来たのだ。寺院の前に石の舞台がしつらえてあり、その前に300席くらいのベンチが並べてある。あとはなにも言うまい。網膜に焼きつけるのが忙しすぎて、写真を撮ってる暇がなかったとだけ書いておく。残念だったのは、フラッシュ焚きまくりでろくに鑑賞していないアホな白人が邪魔だったことか。今度は松明の明かりだけで見てみたいものだ。
それにしても、Baliと日本の文化は驚くほど似ている。どちらもアニミズムをベースにした宗教を持ち、自然に対する姿勢も近い。そういえば、音階も近いそうだ。そのせい(?)か、Legongの笛(尺八にそっくり)と唄はまるで日本の民謡だし、Kecakの語りは浪曲を聴いているかのようだった。Baliにいると妙に落ち着いてしまうのはそのせいかも知れない。
両国の国民の最大の違いは、その信仰心だろう。「神秘の島」なんて呼ばれることの多いBaliだが、日本にだって同じくらいの神秘性を持つだけの下地はあるのだ(国内各地の神社をまわっているとつくづくそう思うよ)。みずからの神秘性を放棄しておきながら、他国にそれを求めるなんて、虫のいい話だねぇ。
■ 21:00
夕飯もどこか外で、という計画だったけど、さすがに疲れたのでホテルに帰してもらった。こんな遅くまで引きずり回して、すまんかったね、アリンバワ君。運転手も丁寧(だけど速い)し、Bali Heatはオススメである。ルームサービスで軽く食べて、あとは寝るだけ。
2000-06-04(日) バリ旅行(2) [長年日記]
■ 07:00
明け方からまた雨。乾季のはずなんだがなぁ。今朝は10:00からマッサージの予約を入れてあるので、わりと早く起きなければいけないのだ。しばらくうだうだしたあと、雨も上がったのでホテルのレストランで朝食。ヴィラなので、出歩く時は必ず外を歩かなきゃならない。
それにしても涼しい。雨のおかげだと思うけど、日本の5月くらいか。部屋の中では夕べもらったサロンをつけてるけど、これもまた涼しい。日本の夏もこれにすればいいのに……って、これって浴衣の下半身か。熱帯では正しいスタイルってことよねぇ。日本で真夏にネクタイしめて上着きてるヤツは、自分がどれだけアホな格好してるかよく考えた方がよろしい。こっちには、暑い時にはちゃんと涼しい格好をする文化があるぞぃ。
レストランはホテルの一番高い場所にあって、眺めが良い。といっても、Ubudの森林が見えるだけだが。近づいて見ると植生がぜんぜん違うけど、遠目には日本の田舎とそう変らない。濃い緑は心が落ち着くねぇ。
ヴィラに戻ると、掃除中だった。6人くらいいるだろうか。いったいこのホテル、いったい何人従業員がいるのやら。
■ 10:00
時間になってもマッサージの人が来ないので、フロントに電話してみると、予約は17:00になってるという。夕べは混んでるから10:00になったとか言ってなかったか? まぁいい、17:00ならこっちの要望通りだし。というわけで、それまでは何もすることなく、ただのんびりする……という、この旅本来の目的を果せることに。といってもかみさんは横になったとたんに寝てしまったので、こっちはヴィラの周辺をうろうろしながら写真を撮ったり、日記を書いたり。うーん、PCもTVもないって、いいもんだなー。
■ 12:00
散歩に行きがてら昼食にしようってことで、ふらふらと外に出る。といってもホテルの敷地内だけど。熱帯の動物や植物にちょっかいを出しながら一番下のプールまで行く。すごい深いプール。その先は断崖。ワイルドじゃのぅ。
朝食をとったレストランで昼食。朝にはなかった飾りつけがあり、ディナーの時にLegongをするそうな。ホテルのダンスはインチキ度が高いらしいけど、せっかくなのでリザーブしておく。どうせ夕食もここなんだし。明日のツアーでケチャかバロンかLegongを選べと言われていて悩んでいたんだけど、今夜Legongを見ておけばあとは二者択一だ(笑)。昼食はナシ・ゴレンやらなんやら。うまいけど辛い〜っ。それより、デザートに頼んだBalinezeクレープが面白かった。どうも生地が米っぽい。中身も謎。
■ 17:00
部屋に戻って昼寝をしたり、本を読んだり。優雅であるな。リゾートはこうでなくては。そうこうするうち、ふたりの女性がやってきて、Balinezeマッサージん始まり。オイルを使ったマッサージなんだけど、複雑な指の動きと、カイロプラティック風の関節鳴らしが特徴か。気持ちよかったけど、慢性の肩凝りにはさほど効き目はなかったか。ま、そりゃそうだがね。
■ 19:00
Legongなディナー。レストランの一角にGamelanの演奏隊が陣どって、すでに演奏を始めている。Ubud Specialというセットを注文したら、すぐにダンスが始まった。ちなみに紹介の挨拶は英語と日本語で行なわれた。客の半数近くが日本人のため(笑)。ダンスは何種類も行なわれて、どれも楽しい。音つきの写真を撮ってみたけど、どうかな。足の指をあまり地面につけないのが面白かった。あと、手の指の動きね。Gamelanの演奏も、観て楽しい。鉄琴のテクはすごいぜ。2時間はあっという間に過ぎて、目も腹もいっぱいである。ホテルのダンスは観光客向けに薄味にされてるって
いうけど、入門にはいいんでないの。解説もあるしさ。
■ 23:30
就寝。
2000-06-03(土) バリ旅行(1) [長年日記]
■ しばらくBali日記になります。
■ 04:00
眠いったら。11:00に飛ぶ飛行機に乗るためにこんなに早起きしなきゃならないなんて異常だ。もっとも、かみさんがいるからこんなに早く起きなきゃいけないんだけどさ。おれだけなら、あと30分は寝てられる。
■ 11:30
成田のイミグレーションはものすごい混雑で、まるでゴールデンウィークのようだ(って、GWに海外旅行行ったことないけどさ)。搭乗待ち合い所はそれほど込んでなかったから、空いてるのかなーと期待したけど、イミグレーションをぎりぎりに抜けてきた乗客が続々とやって来て残念ながらほぼ満席。ジャンボに乗るのは2年ぶりか。JALのスッチーのレベルの低さ(と言っては失礼か。好みからの外れ具合、だ[笑])は相変わらず。頼むからバリにも飛んでくれぃ >ANA
それにしても、10:55発なのに滑走路で飛行機が大渋滞で、飛びたてたのはやっとこの時間。やっぱ成田はどうにかすべき時期なんですかねぇ。
■ 12:30
食事の前にPalmで日記をつけてみる。POBox inlineにpb-tkの組み合わせを持って来たけど、これが大失敗。dic-tk特有の送り仮名がPOBox側でまったく利用されないので、ぜんぜん動詞が出ない。これでは少なくとも日記用途には使いものにならんわ。しかたがないので、使い慣れたmanae+dic-tkを使うことに。この組み合わせ、少なくとも単語が出なくてストレスが溜まることはない。
■ 18:30(JST)
中継地ジャカルタ到着。時差は2時間あるけど、バリに着くまで日本時間でいこう。滑走路は地方空港みたいだけど、建物がなかなか美しい。赤い瓦屋根に床は煉瓦。成田ももっと怪しいアジアンテイストを醸し出せばいいのに。なんたって、神の国なんだしさ(笑)。
■ 20:30(Bali Time)
機内で夕食がわりの軽食が出て、やっとDenpasarに到着。もちろん外はまっ暗で、いったいどんな土地に来たのかさっぱりわからない。空港はジャカルタみたいにエキゾチックじゃなくてちょっと残念。でも、そこかしこにさりげなく神様の像が隠れてるけどね。こま犬ウォッチャーとしては、本能を刺激され続けられる土地である。
またもやイミグレーションに長い行列を作ったあと、空港の外でちょっと小太りでやや関西訛りの日本語を話すI'llの現地人ガイドに会う。かなり年期のいったハイエース(?)に乗せられて、こんどはUbudまで1時間の旅。左側通行なので怖くない(笑)。街の中はタンデムしたカブのアベックが多い。ほとんどがタイカブかその派生機種。
■ 21:30
その後、何度か道を曲がるとどんどん田舎道になり、まるで丹沢の山奥の様相。いきなり箱根に行くようなもんか。Ubudに入るとポツポツ雨が降り始める。おお、こんなところでまで雨男の面目躍如か(あとで聞いたら、夜に降ることは珍しくないらしいが)。道ゆくバイクは、ホンダ製よりヤマハ、スズキが増えてくる。山の中なので、パワーのある2stが重宝されてるってことかも。そして雨足はどんどん強くなり、バケツをひっくり返したような土砂降りの中、ホテルPita Mahaに到着。ホテルといっても、30軒ばかりの独立したヴィラなんだけど。通されたのは、30畳ほどの広さを持つ一軒家。外見は暗くてよくわからんが、いかにも風通しのよさそうな作りだ。なんたって、露天風呂だもんな(笑)。ホテルからのプレゼントだという包みにはサロンが1枚。日本の浴衣みたいなもんか。腰に巻いて、濡れたTシャツのかわりにシンガポール土産のアジアなシャツを着たら、かみさんに受けまくっている。似合いすぎらしい。たしかにもう少し色が黒ければ、現地人と見分けがつかぬ。
■ 23:30
お湯の出が悪くて(というか、風呂がでかすぎ?)なかなか湯船がいっぱいにならないので、てきとうにシャワーを浴びて寝る。雨のおかげで涼しくていい。すごく静かだし。突然部屋の隅でヤモリが鳴いたりするけど。