2000-06-01(木) [長年日記]
■ Eterm
Etermで小さいフォントが出なくて(1〜4までサイズがあって2が標準、でも1を選んでも小さくならない)、ちょっと不満だった。うちは1024x768の液晶ディスプレイなので、フォントを小さくしないと画面が狭いのね。で、こないだいじった~/.Eterm/themes/Eterm/MAIN
を見てみると、気になる部分が。問題のサイズ1のフォントの指定が、こうなってる。
font 1 "fixed"
■ 他のサイズ指定と明らかに違う。ここを他に合わせて、そしてサイズを12ポイントに明示してみる。こんな感じ。
font 1 -*-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-iso8859-*
■ これでEtermを再起動してみると、おお、小さくなった。すばらし。このサイズだと、横に2つのEtermを並べても重なり合わないので良い良い。
■ フォント
でもねー、これはLinuxに限らずWindowsもなんだけど、いい出来の日本語フォントって、ないよねぇ。ターミナルにびっちり詰まった日本語の文書を表示すると、行間が詰まりすぎてとても読めたものじゃない。英語は小文字が上に空間のあるフォントだから行間が詰まっていても読めるけど、四角い枠にぴったり入るようにデザインされた日本語フォントは、適切な行間を与えないととても読めたものではない。試しに手元にある雑誌や本を手に取ってみればわかるけど、日本語は大きく行間をとって表示するものなんだよ。
Windowsには、標準のMS明朝/ゴシックにパッチをあてて適切な行間を持つフォントを生成するフリーソフトがあったりして、会社ではこれを使っているんだけど、こういうフォント、Linux環境にも欲しいねぇ……つーか、Windowsのフォントを持ってくればいいのか。同じTrueTypeだし、動くんじゃないかな? ライセンスは1本余ってるしな。ちとフォントを勉強して、いずれ挑戦してみますか。
■ バカンス
さて、あさってからちょいとバカンスざんす。うちの会社、10年勤めると1週間ほど休みをくれるので、夫婦でバリまでリフレッシュに行くことにしたのだ。PC抜きだぜ。へへへ(笑)。
2000-05-30(火) [長年日記]
■ gnome-terminal
はにびさんから、スケスケにできるターミナルはEtermだけじゃないと教えていただいた。まだまだ知らないことが多いのぅ(泣)。その名もgnome-terminal
。GNOMEとマッチングがよさげだし、GUIでいろいろ設定ができるから、楽ちんでいいかも知れぬ。たぶんセッション管理もしてくれるから、Startupで指定しなくても復活してくれそうだし。
だがしかーし。Etermみたいに透け具合が調節できない。Shadeするチェックボックスがあるけど、暗さが個人的に足らない。さらに、Etermが1MBくらいなのに対してgnome-terminalは3MB以上食ってるし。根が貧乏性だから、3倍もメモリを食うターミナルはちょっと……。というわけで、もうしばらくEtermを使うことにする。でも、フォントの設定が楽なのはよかったなぁ、gnome-terminal。Etermでもちょっと勉強して、小さめのフォントを使えるようにしてみるか。
■ gnome-term
蛇足だが、gnome-term
というプログラムもある。これはGNOME標準ターミナルを切り替えるためのラッパーである(嘘かも知れないが見た目はそう動いている。実はgnome-edit
へのsymlinkだが)。Control CenterのDefault Programで指定したターミナルを、同じメニューから起動するのに使われているもの。最初、gnome-terminal
を実行しようとしてgnome-term
の方を実行し、Etermしか起動しなくて焦ったのは秘密だ(笑)。
2000-05-29(月) [長年日記]
■ ダラズ
なにやら、ぱぱんださんとダラズがこじれてますな。今日はなぜか一日kondara.orgが落ちているのでその後の状況がわからないんだけど。はたから見てるとぱぱんださんの言ってることが正論つー気はするけど、ダラズの人は人格じゃなくてハックの腕前や意気込みで採用(?)されてるんだから、性急に変われつっても無理だと思うぜ〜?(笑)
■ メーリングリスト
実はこっちもカブMLの方でいざこざが起きているのでそれどころじゃないんだが。世間知らずのお子様を大人のメンバーが注意したら逆ギレしちゃったという、似ているような違うような状況。おまけにそのお子様を擁護する過保護オヤジまで登場たもんだからこじれるこじれる。まぁ、日常茶飯事だよね、ネット上でコミュニティが形作られたら避けて通れない道だから。もう慣れちゃった。
■ Web日記システム
それはさておき、こないだも日記システムについて少し書いたけど、やっぱ最近のトレンドにはついていけんわ、おれ。個々の日付や話題にリンクし合うだけならいいとしても、双方の日記で分散議論(distributed discussion、略してDDなんちて意味ねー[笑])をするのはやめて欲しいよ。おまけに、議論を引っ張りながら一度書いた日記を編集したり削除したりするなんて、読み手がいることを意識してるとはとても思えぬ。読み手がいると思ってるから日記を公開してるんだろ? 前日書いたことを訂正したければ、翌日にそう書けばいいじゃん。いつでも改竄が可能なのは電子化された文書の利点のひとつだけど、人間の頭は線形にしか働かないんだからさ。日記みたいに時系列に並んでいることに意味のある形式の文書を、改竄したり話題を分散させたりするのは不親切だよ。
というわけで、オリジナルな日記システムを作るのはやーめた。シコシコ手書きで十分である。←上の話題と関係ないような気がするけど、それはたぶん正しい(笑)。