トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-02-21(月) [長年日記]

VNC

さて、面倒くさそうな問題はあとまわしにして、わりと簡単に片付きそうな問題から手を付ける(笑)。最近、仕事から帰って最初に立ち上げるPCはWindows98マシンの方なのだが、なぜかというとMP3プレーヤーのRio PMP300へ、翌日聴くデータを転送するため。これを済ませば、(ゲームをするのでない限り)Windowsを使う用事はない。ところが、狭い机に2台のマシンが載っているので、キーボードやマウスの置き換えがすごく面倒。キーボード切替え機とかそういうものでなく、LinuxからWindowsをリモートで操作できれば便利だよね。

ということで、今日はVNCをいれます。VNCは、Virtual Network Computingの略で、遠隔地にあるマシンのデスクトップを手元のマシンのディスプレイに出してマウスやキーボードで操作しちゃおうというソフトである。SymantecやIBMが市販ソフトを出しているけど、VNCはGPLで配布されるフリーソフトで、UNIX系OSやWindowsだけでなく、MacやPalmでまで動くという優れもの(Palmはクライアントだけだけど)。会社でも出張先で自分のオフィスのマシンをNoteで操作するのに使っていて便利なのは知っていたので、これをWindowsマシンに入れてLinuxから操作しちゃおうというわけ。

VNCのサイトからLinux用とWindows用のパッケージを取って来る。Linux用はソースもあるけど、Kernel 2.2用のバイナリパッケージもあるのでそれでもいい。まず、サーバーになるWindows用をインストール。こちらは通常のインストーラーがあるので簡単。登録後、スタートメニューにレジストリの登録とサービスの登録があるのでそれをすれば、起動時にサーバーが立ち上がるようになる。ここで、ログイン時のパスワードを設定する。Windows側の設定はこれで完了。

Linux用は使ったことがないのでパッケージを展開してREADMEを読む。いくつかファイルができるけど、今回Linux側はクライアントにしかしないので、vncviewerという実行ファイルだけでいいようだ。こいつを/usr/local/binあたりにコピーしておく。あとはおもむろに実行するだけ。まず、接続するマシン名を入力するウィンドウが出るのでWindowsのホスト名を入力。相手が見つかると今度はパスワードの入力を求めて来るのでさっき指定したものを入力すれば、こんな感じに、めでたくWindowsのデスクトップがX上に表示される

ちょっと反応が鈍いだけで、操作はWindowsとまったく変わらず。注意すべきなのは、Windows上のマウスカーソルは実際の矢印ではなく、その横についてくる小さな四角だということだ。これで、Windowsマシンは電源を入れるだけで、あとは全部Linux上で操作できるようになった。これでまた一歩、野望に近付いたぞ♪


2000-02-20(日) [長年日記]

リンク

maruさんという方から、Kondara Fight!というページからリンクしたとの連絡をもらった。この日記、Kondaraの掲示版で1回通知しただけなのに、けっこう読者がいて驚く。というわけで、表紙にリンクコーナーも作りました。

Apache

で、ここを読んでいたら、重大なヒントが。Apacheでユーザのページ(/~sho)が見えないのは、なんと、/home/shoのパーミッションのせいだった!!(笑) だって、こうだもん、やられたぜ:

$ ls -l /home
合計 12
drwxr-xr-x   5 root     root         4096 Dec 26 01:38 httpd
drwxr-xr-x   2 root     nobody       4096 Oct 19 14:56 samba
drwx------  25 sho      sho          4096 Feb 19 23:53 sho

ほら、自分以外誰も読めない。このディレクトリ以下をいくら公開しても、Apacheは見てくれないらしい。で、chmod 755 /home/shoにして、めでたく見ることができた。他にも、NetscapeのFROMの幅がおかしい(ちょうど倍の幅になる)のはアップグレードすれば直るとか、この日記なんかよりよっぽど役に立つぞ(笑)。

biff

さて、メールの取り込みはfetchmailをdaemonモードで動かして、30分に1度ISPにアクセスさせてるんだけど、新しいメールが来ているかどうか、メーラーを立ち上げないとわからないのがしゃくにさわる。Maildir対応のbiffでも探してくればいいんだろうけど(ちなみにKDE付属のkornはダメっぽい)、ここはお手軽かつセキュリティ的に問題のありそうな方法で(笑)実現する。

/etc/syslog.confに、以下のような行がある:

# Log all the mail messages in one place.
mail.*              /var/log/maillog

これは、メール関係のメッセージは/var/log/maillogに書き込めってことだ。この下に以下の1行を追加する:

mail.*              /dev/console

これは、同じメール関係のメッセージを/dev/console、つまりコンソールに出すということ。これで、fetchmailをsyslogオプション付きで出すようにすれば、メールが届いたことをxconsoleで監視できるというわけ。xconsoleを邪魔にならない場所に開いて、全デスクトップで表示するようにすれば、簡易biffの出来上がり♪

Canna

残る問題は、Cannaで辞書登録ができなくなった件だな。誰か教えておくれ……。やっぱけっこう不便だわ。addwordsってコマンドが単語登録に使えるってことがわかったので試してみたけど、結果は同じ:

addwords user < dic 
 
write error "こんだら #T30 コンダラ"
 
Addwords has done on "user".

/var/lib/canna/dic/user/sho/*配下のファイルのパーミッションをどう変えてもダメなので、なんか違うんだろうなぁ。素直に他に乗り換えるか。ううむ。

SGmail 0.23

そういえば、SGmailがバージョンアップ。Ruby/Gtkの0.23以降を必須にされてしまったが、Kondaraには0.22のRPMしかない。困ったなー、0.23のソースは入手してあるけど、あぁぁぁ、すっかりRPM症候群にはまってるぅ。堕落だ……。


2000-02-17(木) [長年日記]

eBooksでお買い物 via Linux

オンラインで本を注文してセブンイレブンで受け取れるesBookというサービスがある。これが2月いっぱいまで手数量・送料がタダということなので、利用してみることにした。まず、上記サイトにアクセスして会員登録をしなければいけない。cookieとSSLを駆使していそうなので、Netscapeでアクセスしたけど、TEXTAREAに埋め込まれた契約書を読もうとするとNetscapeが落ちてしまう。これ、バグなんだろうなぁ。こんなFORMの使い方意味がないからやめて欲しいのに……と愚痴っていてもしょうがない。Linux上からの操作だけで利用しようという夢はいきなりくじけた。

そう言えば、NetfrontはSSLに対応してるのかな。だったらあれを使うという手もあったか。ダウンロードだけして入れてない。RPMになってないとついつい後回しになってしまうというのは、人間としてどうか(笑)。Windowsの時は、インストーラーが付属してると逆に何をされるかわからなくて不安だったりしたもんだけど、Linuxは逆っつーのも不思議なものだ。

それはさておき。会社で会員登録をして、気を取り直して商品をあさる(これが月曜日の話)。買おうと思っていたのに忙しくて買い逃し、書棚からなくなってしまった本のリストがPalmに入っているのでそれを検索する。が、どれもこれも在庫切れ。まったく在庫がなくて話にならないという噂は本当だったのか。これじゃ、使いたくても使えないわなぁ。唯一「カール・セーガン科学と悪霊を語る」があったので、これだけを注文してみる。配送先のセブンイレブンを自宅近くの地図が出てきて選べるのはなかなかgood。あとは、店に届く前にメールが届くらしい。なお、会員登録確認や注文確認もすでにメールで届いている。

水曜日に明日(つまり今日)、届くというメールがくる。読んでみると、指定されたURLにある注文伝票を印刷して持って来いとある。開いてみると、バーコードが埋め込まれたHTMLファイル。なんてこった。うちのLinuxマシンにはプリンタついてないのに。ここでまた、Linuxで使えない……というか、プリンタなんて前提にすんなーっ。プリンタとパソコンをセットで買わないヤツだっているんだぞ。ぶつぶつ。しかたなく、某所で印刷させてもらい、今日、会社帰りにセブンイレブンに寄った。印刷した伝票をバイトちゃんに差し出すと、店長が呼ばれて(この手の新しいサービスではお約束ですな)、店長の指示のもとでバーコードをチェック。レシートが何枚も出てきて、その1枚にサインをさせられた。ちょっと時間がかかって面倒。「利用者多いですか?」って聞いてみたけど「まだ少ないですね」とのこと。そりゃそうだ、あの在庫じゃねぇ。

春になったらもう少し在庫が増えるらしいので、また使ってみるか。とりあえずしばらくは使わない。欲しい本が置いてないもん。


トップ 最新 追記
RSS feed