トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


1999-12-07(火) [長年日記]

automount

今日はautomountに挑戦。まず、CD-ROMからautofs-3.1.3-9.i586.rpmをインストール。これは順調。これでいきなりできるのかなー、と思ったけど、rpmを入れるために手動でmountしちゃってるんだから、意味ないね……ってことで、rebootしてみる。なんか入れたらrebootなんて、Windowsみたい(笑)。もちろんそんな必要はないのだが、試してみたいのが人の常ってことで。が、/mnt/cdromの中身が自動的に見えるようにはなっていない。psで何かいるかどうかを見てみるけど、autofsautomountも見当たらない。やっぱ、デーモンとしてちゃんと動くように設定してやる必要があるわけね。でもそのやり方を知らないんだよ、初心者は。

で、泥縄ながら、Webで適当に検索して方法を探す。いわゆるLinuxのHOWTO文書がいっぱいひっかかるけど、デーモンの起動のさせ方なんて当然であるかのように書いてない。automountの動作原理のようなものはわかったけど。個人のメモのようなものを見つけて、それを参考にする。なるほど、わかった。

  1. デーモンの起動は/etc/rc.d/init.d/autofsを使ってできる。
  2. 起動時にデーモンが起動しているようにするには、linuxconfを使って対話式に設定することができるらしい。

で、このあたりを変更して再度rebootしてみたら、おお、/mnt/cdromにアクセスするだけで中身が見られるぞ。これでいい。うむ。でも、参考にした文書には/misc/cdでアクセスできるみたいなことが書いてあって、これもちょっと悩むんだよなぁ。どうなってるんだろう、これ。まいっか? いやいや、60秒たってもぜんぜんumountされてる気配がないやんけ。あんましいいとは思えんぞ、これ。ううむ。要調査。

ftp

それから、このマシンにftpができないことに気がついた。/etc/inet.confのコメントはtelnetdと一緒に外したんだけど。不思議に思ってin.ftpdを探してみたら、なんと、入ってない(笑)。そーか、Workstationでインストールをすると、入らないのね。ftpdが必要なのはServerだけというポリシーなわけか? そうとは思えないんだけどな、ふん。CD-ROMをあさると有名なwu-ftpdがあったのでそれをインストールして、無事ftpが使えるようになった。めでたし。そういえばsambaも入れないと不便なんだけど。これはあとまわしでいいや。

メール

さて、そろそろメール環境を考えないといけない。KDEを使う以上、お手軽なのはkmailを使うことだ。他のアプリとの連携を考えると、何かと便利になる可能性はある。でも、実はちょっと考えがあって、IMAPを導入したいのである。LANを構築してある自宅内にはいろんな環境があって、それらのマシンから単一のメールボックスを覗けるようにしたいからだ。しかもOSはすべてがLinuxなわけではない。かみさんのマシンやモバイル用のLet's Note miniはまだしばらくWindowsで使い続けるだろう。

となると選択肢は、telnetで入って使えるCUIなメーラーを選ぶか、逆にメーラーを選ばずに使えるIMAP4サーバを動かすか、だ(実際はIMAPを使う時点でかなりメーラーを選んでしまうことになるのだが)。まぁ、どう控え目に見ても、IMAPの方がカッコイイじゃんねぇ(笑)。つーわけで、壮大(どこがだ)ながらその夢を見ることにしよう。KondaraのCD-ROMにはちゃんとimap4のパッケージが入ってるし、導入自体はまぁ、簡単にできるだろう。きっと設定で苦労すると思うけどね。ISPからメールをとって来てIMAP

サーバから見える形に保存する方法なんてぜんぜんわからないし。

IMAP4対応のメーラーも選んでおかないといけない。筆頭は大好きなRubyで書かれたSGmail。最近Ruby/GTKに移植されたようだし、きっといい感じになってるだろう。それから忘れちゃいけない、Netscape Messenger。それからMuttもIMAP対応なんだっけ? Windows環境だとWinbiffなんかが有名ですな。以前使ってたからライセンス持ってるぞ(笑)。ま、おいおい選んで行きましょう。IMAP使うと、メーラーの乗り換えコストがかからないというのも良い点だし。

なにはともあれまず調査。


1999-12-06(月) [長年日記]

マニュアル

昨日は某MLの忘年会やらでいじれなかったけど、行き帰りの電車の中で初めてじっくりとKondaraのマニュアルを読んだ。短期間でよくここまで書いたもんだなぁ。autofsは便利そうだからあとで入れてみようとか、最初から読んでおけばよかったなぁという話はさておき、前の席に座った女の人が食い入るようにマニュアルの表紙を見ているのが気になった。声をかけてみればよかっただろうか……。

エディタ

さて今日は、Windows上で書いていたこの日記をLinux上で書くことにする。Cannaで長い文章を書くのは初めてだけど、合うだろうか。Windowsでは、というか、DOSの頃からVJE一本やりだったので、いずれLinux用のVJEを買ってみようとは思っているけど、「漢(おとこ)のFEP」SKKにするという手もあるので悩むところだ。エディタはKondaraを使っている以上Jedにするのが筋だけど、KDEのデスクトップ上に拡張子.txtでファイルを作ったらクリックするだけで勝手にkeditが立ち上がったので洒落でこれを使ってみることにする。

jedで一番の不満は、ウィンドウの端でテキストを折り返して表示してくれないこと。いや、設定でできるようになるのかも知れないけど、デフォルトでそうあるべきでしょう。このご時世に1行エディタの集合としてインプリメントする神経はちょっとおかしいと思うのだ。このkeditも、jedも、一見折り返しがされるように見えるけど、実は適当な文字数で改行を入れているだけ(keditにおいては日本語は折り返しもしてくれない)。それじゃ編集したらとたんにダメじゃんねぇ。つーか、viでは昔からちゃんと折り返して表示してたじゃん。そっか。viにすればいいのか(笑)。それもありか。あとで日本語化viを探してみよう。

実はviはすごく好きなエディタだったりする。あのユーザインタフェースは実に美しいよね。Emacs系のエディタは、カーソルの移動ごときにC-pとかC-nを割り当てるあたりでちょっとセンスが合わない。ものを動かすのに、わざわざ英単語を思い浮かべるヤツがおるかいな。そうだよなぁ。viをガシガシ使って書くのもカッコいいよねー(かなり惹かれるアイデアらしい)。

ftp

ちなみにWindowsからのファイル転送にはftpを使う。Windows上で動作するftpdを使ったけど、これからは逆にLinux上でftpdを動かさなければ。そういえばWindowsからtelnetで入ろうとしたら入れなくて焦った。これは/etc/inetd.conftelnetdがコメントアウトされているから。rootになってコメントをはずしておく。ついでにftpdも。

sambaapacheも入れないとなぁ。うーむ、こんな調子で「2000年はLinuxで迎える」という目標は達成できるのだろうか? サーバーアプリケーションだけじゃなくて、クライアント用のソフト、たとえばMail、News関連とか、Web更新用にテキストやイメージをいろいろいじれるツールもチョイスしなければならないし(イメージはGIMPで決まりなんだろうけど)。あと、PalmのHotSync、Lego MindStormsのコントロールとできればRioへのMP3転送も(これは無理かな)。あ、もちろんMP3の生成もLinux上でできるようにしなければならぬ。ううむ、道は遠い……。

Canna

この「……」とか「(笑)」を辞書に覚えさせないとかったるいんだけど、これが運のいいことにうっかり押した「Home」キーでCannaの(?)メニューが出てきてできるようになった。これが正しい操作方法かどうか知らないけど、結果オーライってことでよかろう(笑)。今日はここまで。

KDE

……と思ってlogoffしようとしたら、KDEがセッションを閉じている途中でお亡くなりになる。画面が固まったままいっさい入力を受け付けてくれないので、こうなるとどうしていいのかわからない。だがこういう時はリセットボタンだ〜というのはおばかなWindowsユーザである。ファイルシステムが壊れてしまう。UNIXでは他のマシンからtelnetして対処できる。ちょうどLANにつながってたLet's Note miniからtelnetで入り、たぶんこれだと思ってkdmkillしてみたらいけた。さっきtelnetdを生かしておいてよかったぜぃ。他にも方法があると思うけど、とりあえずこれでよろしい。


1999-12-04(土) [長年日記]

w3m

きょうはあんまり遊んでる時間がない。新しいおもちゃが来ると仕事が忙しくなるんだから、世の中マーフィーの法則で満ちているなぁ。今日はとりあえず、ときどきポータルに使っているMy Yahooにw3mで入るのが目標。My Yahooはcookieを使っているんだけど、Kondaraに入っているw3mはcookieに対応しているはず。そこでhttp://my.yahoo.co.jp/に入ってみたが、IDとパスワードを入れると「クッキーとフレームに対応していないブラウザでは使えない。これらの機能を使えるのはNetscapeとIEだけだ」とか抜かしやがる。ここに両対応のブラウザがあるっつーの。なめやがってぇ。

そこでw3mの設定にUser Agentの項があったのを思い出す。そうか、こういう場面で使うものなんだな? 記憶をたよりに「Mozilla/4.7 [ja]」とか入れてみて再トライ。が、今度はクッキーの設定に失敗したとか言われてしまう。くそー、何か違うのかなぁ。なんか、言われなきブラウザ差別を受けて気分が悪い。ポータル変えてやる。ニュースが早くて便利だったのに、残念だね:-P >Yahoo


トップ 最新 追記
RSS feed