2017-09-17(日) [長年日記]
■ 映画「ダンケルク」を観てきた
先日「戦争のはらわた」を観てきてから戦争映画にはまりつつあるかみさんから「ダンケルクを観に行こう」と誘われたので行ってきた。「苦手な教科は?」と聞かれたら真っ先に「社会科!」と答えるくらいに歴史とかてんでダメで、この映画がなければ「ダンケルク」なんて地名も死ぬまで知らずに過ごしたに違いない、そんなおれにも楽しめる作品だろうか。というか、評判も賛否入り乱れてるんだよなぁ。
……と、そんなのは杞憂でしかなく、じゅうぶんに楽しめたのだった。終了後に立てなくなるほどの傑作ではないけど、十分に佳作。よくできた映画だと思った。4DXでの回を設けているシネコンが少なくないけど、映像、音響ともにアトラクション的な作りなので、なるほど4DXなら楽しめそう。いや、楽しくはないか。臨場感ありすぎて死ぬほど怖そう。
そう、なによりも映像作品としては、主人公3人の視界より広い部分が見えることがないので*1、FPSってほどではないものの、感覚的にはそれに近い。主人公の実感がそのまま観客の実感に重なる上に、ほぼ全編IMAX用カメラで撮られた映像の解像度もあいまって、喜怒哀楽がダイレクトに伝わってくるのが良い。
主人公は、撤退中の若い兵士(陸)、民間小型船の船長(海)、スピットファイアのパイロット(空)の3人で、いちおうクレジットに名前はあるが作中で名前を呼ばれることはほとんどない。それくらい抽象的で個性がない。これをもって「人間が描けてない」とか「物語がない」という批判があるようだ。
あー、その批判、何十年もまえから耳にタコができるくらい聞いてるよ、SFで。さらに言えば、その批判に応えるために、暗い過去を持つ主人公の生い立ちを過剰なまでに掘り下げて、本の厚みばっかり増えて中身は薄っぺらで面白くもなんともないSFが量産されたこともな!
「ダンケルク」の主人公たちは、ことあるごとに選択を迫られる。死体を埋めている知らない兵士を手伝うか、無視するか。イギリス領へ戻るべきかダンケルクに向かうべきか。先に撃ち落とすべきは爆撃機かメッサーシュミットか。どのシーンも生死にかかわるシビアな選択だ。そういう選択の積み重ねのことを「人生」って言うんだ。そして他者から見たそれを「物語」って言うんだよ、べらぼーめ!
というわけで、「人間が描けてない」とか「物語がない」なんて感想は無視してよろしい。ちゃんと人間が人間らしく描かれてるし、終盤の時系列が入り乱れつつクライマックスに収束していく構成はみごとな物語になっている。
できればIMAXシアターで見るべき作品らしいのだけど、近くのIMAXがなくなっちゃったのでなぁ。まぁ普通のスクリーンでもとても迫力あって良かったですよ。
*1 実際はそんなことなくて引きの画面も多いんだけど、神の目チックな視座からの映像がほぼないので、体感的に「視野が狭い」。
2017-09-14(木) [長年日記]
■ BlueBorne脆弱性スキャナをためしてみる
今日の午後はBluetoothを搭載する各種OSにかなり深刻な脆弱性が存在することが公表されて(BlueBorne Information from the Research Team - Armis Labs)、業界はけっこうな騒ぎだったのだけど……というかしばらくは静観だろうけど、実際にこれを使った攻撃が行われたら(とくにAndroidは)壊滅的じゃないだろうか。リンク先にあるデモ動画はもう、おしっこチビるくらい怖いよ。
そんなわけで、結果はわかっているもののArmisからAndroidアプリ版のスキャナが出ていたのでためしてみた。
起動するとこう。「TAP TO CHECK」をタップすると、インストールした端末の脆弱性をテストしてくれる。
Android端末へのパッチはまだGoogle謹製のものにしか配られてないはずなので、おれのSONY Xperia Z5 Compactはもちろん脆弱と言われる。
これほどのヤバい脆弱性なんだから、各ベンダーからのパッチはすみやかに配信されるとは思うけど、古い端末はそのまま見捨てられるだろうと思うと、やっぱり不安だねぇ。おれなんてバイク用ナビとしてかなり古い端末をまだ使ってるしなぁ*1。
続いて「CHECK DEVICES AROUND ME」をタップすると、この端末の周囲にあるBluetoothデバイスをスキャンしてくれる。ようするに模擬的に「攻撃」することになると思うので、これは周囲に他人の端末がある状況では動かさない方が良さそう。
というわけで、Bluetoothを搭載している自宅のPC(Windows10、今月のWindows Updateは未適用)の近くでスキャンするとこうなった。ホスト名「GOLDSTONE」が「Medium risk」だと言われている。まぁそうでしょう。WindowsにはMan in the Middleができる脆弱性がある*2。
もちろん、今月のWindows Updateをあてると、このように安全になる。なので、Windowsユーザはともかく最新状態にすればとりあえずは安心。
iOSはすでにパッチ配信済み、Linuxも各ディストリビューションからすでにパッチが出ているはずのでアップデートすれば良し。怖いのは組み込みLinuxを使っているIoTデバイスで、アップロードされる見込みがない上にBT搭載していたらもう、捨てるしかないのでは。残るAndroidは当面BTをOFFにして、端末ベンダーのアップデートを祈りながら待つしかないか……。
2017-09-10(日) [長年日記]
■ 富士山周回(またか)
ほんとうは昨日の勝浦宇宙通信所一般公開に行くつもりだったのに寝坊してしまって悔しい思いをしたのと、たまにはバイクに乗らないと今年一度も夏のウェアに袖を通さずに終わってしまいそうなので(笑)、今日はちゃんと起きていつものコースへ。
とはいえ朝の6時は長袖Tシャツの上からメッシュのウェアをはおっただけだとちょっと寒くて後悔したけど、富士山五合目へのマイカー規制はまさに今日までだったので、もっと寒いところには行かずに済んで良かった(?)。
マイカー規制中は水ヶ塚駐車場が有料になってるなんて知らなかったけど、毎年そうだっけ? 混んでるからパスすることが多くて知らなかっただけかな。休憩だけなら無料とのことなので入ったが、富士山には雲がかかっていてなにも見えなかった。御殿場からは見えていたんだけど。
そんな状態だったので、いちおう北側からも。逆光なのでよくわからんけど、夏の雪のない富士山。ここから初冠雪まで徐々に風景が変わっていく富士山麓は一年で一番好きな場所・季節なので、もうちょっとマメに乗りたい(と毎回書いてる気がする)。
帰りは西湖からr719を使うつもりだったのにうっかり河口湖まで出てしまったので、そのまま御坂みち(R137)を北上した。ガソリンが心もとなかったので一宮御坂ICに入る手前で入れればいいやと思っていたのに、河口湖からICまで、西側には一軒もGSがなくて唖然とした。いや、普通ICの前後にはあるもんだろ……。しかたなく少し戻って東側にあるGSで給油して帰った。帰りは晴れて暑いのなんの。服装の難しい季節だ。
これ書きながら地図をみていたら、r719で北上すると、いまなら笛吹八代スマートICから中央道に乗れるんだな。やっぱ次回はこのルートを試そう。午前中なら中央道も混んでないし。