2016-11-26(土) [長年日記]
■ OSS Gateワークショップ#6に進行役として参加してきた
奇数月の最終土曜日開催のOSS Gate、今回の東京ワークショップ*1はメンターではなく初めて進行役として参加。OSS Gateではこのワークショップを誰でもどこでも開催できるようなマニュアル化を進めているので、こうしていろんな人が役割をかえて、さらに準備などに大きな負荷なく実施できることが好ましい。
ので、ほぼ予習なしで挑んでみたわけです! いや、今週忙しくて準備してる時間がなかったんだけどさ!! とはいえ、これまで何度も他の人の進行を見ていたわけで、実際しゃべりに関して困ったことはほぼなかった。
もっとも、持ち込んだPC(Let's note N8という化石)がHDMIへうまく出力してくれず*2、おまけに会場のプロジェクタはアナログVGAをサポートしていないので困った。そういう時代か。最終的にはネットワーク経由で出力できたが*3、さすがにこのノートは寿命か……。そろそろLinuxデスクトップが問題なく動く、軽くて安いノートが欲しいなぁ。
そんなわけでデモがらみで不手際はあったものの、ひととおりのミッションはこなせたかな。たぶん、OSS Gateのメンター経験者なら誰でも、ほとんど準備なしで進行役ができるくらいにはシナリオがこなれた頃合いではないかと思う。
隔月開催で6回なので今回でちょうど1年になる。通算で約100人の新しいOSS開発者を生み出したことになるのかな。参加者の満足度も高いし、開催場所も増えてるから、続けていけば加速度的に開発者を増やせることになる、はず。来月にはこの1年のふりかえりも予定されているので、まだ参加したことのない人も興味があればぜひ。
■ わさます忘年会に自転車で乗り込む
↑のOSS Gate、今回は懇親会的なものも企画されていたのだけど、今夜はわさますの忘年会なのですぐに秋葉原へ向かわねばならぬのだ。メンター役だった@__kanも最近同じサービスに入ったので、いっしょに自転車で行くことに。恵比寿から秋葉原なんて地下鉄一本なのにあえて自転車を選ぶなんて、おれもすっかりシティサイクリストだ。
恵比寿〜秋葉原沿線でもよりのポートは広尾にあるので、そこまで地下鉄に乗って……降りる直前にそこのポートには一台も残ってないことが判明したので*1、その先の六本木駅前ポートまで行くことにした。ここはヒルズのすぐ近くで台数も多い。
とはいえ、台数の多さは利用頻度の高さも意味するから、バッテリが弱い個体やメンテがおろそかな個体もあってはまるケースもある。バッテリは鍵を解除する前に確認できるけど、今回は走りだしたらチェーンが固着してるっぽい動きをしていてまいった。秋葉原まで10kmほど、これまでで最長距離なので、ちょっとつらかったな。メンテ頻度をあげるとコストが上がるし、難しいんだろうなぁとは思うが、なんとかして欲しいものだ。
それでも二人、離れ離れになることもなく、ぶじ秋葉原に到着。30分以上かかってしまったので、コストパフォーマンス的には電車に完敗だ(笑)。止めたのはアキヨドの真横だけど、ここは今までみた中で最大のポートだ、すごい台数。あと、finnをつかってXperia Z5cを固定した写真を撮ってもらえた。夜なので画質がアレだけど、雰囲気はわかるかと。
忘年会の場所はアキヨドのレストランフロア「牛太金星」。ようするに「元・本陣」。忘年会シーズンってことで、今回はわりといい肉をリーズナブルに食べられたもよう。
レンタルサイクル最大のメリットのひとつは、目的地で乗り捨てられるから飲酒運転の心配がないことだ。あと、自転車で移動するメリットは腹を減らせることだけど、デメリットも腹が減ることだな! 忘年会はすでに始まっていたけど、ちょうど肉が来たところだったので、もりもり食べた。自転車こいで減った分より食べたのは間違いない。
アイマスライブのたびに集まって飲んでるメンツなので、忘年会つってもいつもと変わらない感じ。来年早々には765プロ、春にはミリオン武道館、そのあとすぐにシンデレラ全国ツアーだ。現地チケットはますます入手困難だけど、来年もいっしょに楽しもう。
*1 リアルタイムかどうかはわからないが、各ポートに何台あるかはアプリから確認できる。もっとも残っていたとしてもバッテリが空なんてこともありそうだけど。
2016-11-25(金) [長年日記]
■ リラッサの北海道フェアへ(自転車で)行ってきた
例年の……と書きかけたけど、たしか昨年は米国出張中で参加できなかった東京ドームホテル「リラッサ」の北海道フェア、今年は参加。なので2年以上ぶりに会うような人たちもいて、仕事つながりの懇親会としては近すぎず遠すぎずでいい感じ。
職場から水道橋だと距離的にもちょうどいいし、ホテル近くにポートもあったので、今日も自転車で。昨日届いたfinnのスマホホルダーをさっそく使ってみる*1。
OHS Supply (オーエイチエスサプライ) finn フィン 自転車用スマートフォンホルダー (日本正規輸入品)
OHS Supply (オーエイチエスサプライ)
¥1,595
見た目は心もとないけど、けっこうしっかりとテンションをかけて取り付けるので、想像以上にいい感じだった。これなら普段からバッグに入れておいても邪魔にならないし、なにより取り付けたときのミニマム感がいい。
これでナビが使えるようになったので、道案内には自転車NAVITIMEを試用。GoogleもYahoo!も自転車をサポートしてないので、ほかに選択肢がない。ナビの出来は悪くないので、課金してもいいかもね。
このルートだとお堀端を長く走るけど、ランナーが多いせいか歩道の幅が広くて、怖い車道を避けるオプションがあって良い。もちろんその場合はゆっくり走るわけだけど、そもそもヘルメットもかぶってないわけで、どんなに飛ばしても15km/h以上は出さない。それでも都心の移動なら15〜20分くらいでけっこうな移動ができて、やっぱり都会は自転車が最強だなぁ。
さて、今年は(というか今年のこの時期の)ひとり一品限りのメインはステーキで、カニとかじゃなくてよかったぜ。
とはいえ、こっちの食べ放題のローストビーフの方がおいしかったかな。
今年の高評価メニューはかぼちゃのプリンとソフトクリーム。まぁスイーツは毎年おいしいんだけど。ソフトクリームは初登場だけど、なにせ90%以上が空気という食べ物なので、いくらでも食べられるのが良い。自転車で走ってきたおかげで適度に腹も減って、例年より多く食べられた気がする(笑)。
*1 スマホを固定する道具は、使用中の写真が撮れないのが難点だ。こんど一人じゃないときに誰かに撮ってもらおう。
2016-11-23(水) [長年日記]
■ 【CS準決勝】川崎 0-1 鹿島@等々力陸上競技場
今夜から11月なのに雪の予報が出るほどの寒さになった勤労感謝の日、チャンピオンシップの初戦が行われる。チケットは抽選制だったものの、かみさんがきっちり当ててくれて、いつものS席に知人をさそって6人で観戦。
準決勝はホーム&アウェイ方式じゃなくて、引き分けの場合は年間勝点の多い方、つまりうちが決勝に上がれる。なんだ、鹿島相手とはいえ引き分けならなんとかなるんでは?
……とはならなかった。あー、また優勝できんかったよー。風間体制最後の年だってのに、まったく、もう!!
大島・小林が欠場でケンゴがベンチスタートとか、コンディション的な問題はありつつも、結局は「ここ一番ではまず負けない鹿島」vs「ここ一番ではほとんど勝てない川崎」の試合だったよなぁとしか。枠に飛んだシュート、たったの一本だったらしい。あれだけ守りの硬い鹿島に先制させちゃった時点でアカンよなぁ。
やっぱりうちの優勝は、シーズン初めからコツコツコツコツ勝点を積み上げて、気がついたら後ろを大きく引き離してなんとなく優勝、みたいなルートしかないのでは。
とはいえ今季はまだ次がある。天皇杯の準々決勝、クリスマスイブにFC東京と決戦だ。またもや負けられない一発勝負だけど、準々決勝くらいならなんとかなるんでは(←甘い)。
試合後はあまりに(身も心も)寒いので、スタジアム近くのサイゼリヤに入って*1、ワインをけっこうたくさん飲んだ。少なくとも身体は暖まった。が、うっかり飲みすぎて帰宅が遅くなり、夜に配達指定してあった荷物を受け取りそこねた。クロネコヤマト、すまぬ。
*1 勝った日は大混雑のサイゼリヤも、今日はガラガラだった。