トップ «前日 最新 翌日» 編集
RSS feed

ただのにっき


2013-03-16(土) [長年日記]

大江戸Ruby会議03に参加してきた

[写真]基調講演の@nari3

前回(ついこのあいだだと思っていたけどもう2年も前)参加して、とてもアットホームで居心地のいいKaigiだったので今回も参加してきた。前回は地下だったけど今回は2Fのホールだったので電波の入りもよくて、聞きながらコードを書こうとPCを持ち込んで正解だった……が、Windows Updateにバッテリをだいぶ吸われてしまい、午前中でバッテリが尽きたのだった。ちなみに書いていたのはJavaScript(ぇ)。

RubyKaigiは良くも悪くも@kakutaniの影響が大きいので、そのホームである大江戸もエモい*1発表ばかりになるのではないかと思いきや、想像以上にコードの出てくるテクニカルな話が多くて(つまりエモ/テクのバランスが良い)、存分に楽しめた。こないだ東京Ruby会議10でエモい話をしていた@takkanmもちゃんとコード出してた。えらい!

もっともコードがたくさん出てきたのは@mrknのクックパッドをruby 1.9に移行した話で、「あー、それtDiaryが何年も前に通った道だわー」とニヤニヤしながら聞いていたが(老害モード)、ブロックパラメタにインスタンス変数が使える話とか、ハッシュの順序に依存したテストを書いちゃってる話とか、クックパッドくらいの会社でもそれを平然と使っちゃう人がいるんだなぁと、驚きとともに安心(?)したり。なんにせよtDiaryの(というか@hsbtの)「常にtrunkで動くようにしておく」という方針はもっともコストの少ない正しい道ですね。

といいつつ、圧巻だったのは最後、@nari3のコードが1行も出てこない講演だったのだけど。シャイなrubyistの中でもとりわけシャイな@nari3なのに、なんでステージにあがるとあんなに面白いのかね。Ruby七不思議のひとつだね。ざっくりまとめると「われわれはなぜプログラミングをするのか」という根源的な動機の話だったのだけど、Rails登場以降、Rubyのビジネスへの活用がどんどん進んで、カンファレンスでも「われわれのゴールはエンタープライズだ」とでもいうような流れになってきていたのが、最近は揺り戻しというかこういう「楽しみのためのプログラミング」というテーマの話が少しずつ増えてきていて、とても良いと思う。「プログラミングの楽しさ」を追求している言語であるRubyが「つらい(かも知れない)お仕事を楽しくする」ことにも役だっているのはもちろんだけど、「もともと楽しいプログラミングをもっと楽しくする」方が本質的なはずで、そういうことに気づく余裕がrubyistたちにも芽生えてきたのではないだろうか(←偉そう)。

*1 technicalではないemotionalな(愛とか人とかコミュニティとか)という意味


トップ «前日 最新 翌日» 編集
RSS feed