トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2011-09-21(水) [長年日記]

ふたたび帰宅難民化する(本年2度目)

[写真]入場制限中の小田急線新宿駅南口

中心気圧940hPaという強力な台風15号が接近、夕べは名古屋が水没して100万人単位で避難勧告が出たりして、今日はいよいよ関東直撃と予想されていたので、まぁとっとと帰るなり休むなりしておけばよかったのだが。ちょうど午後から浜松町でプレゼン&納品という予定だったのでのんきに出かけ、17時に終わって会議室から出てきたらフロアに誰もいなかったという。なんで誰も知らせてくれないの!(笑)

浜松町あたりからウチ(またはその近く)まで帰るとなると、小田急線、横浜線、田園都市線の3ルートがあるのだけど、それらも含めて首都圏のほとんどの鉄道が、おれが帰宅しようとするタイミングを見計らったかのようにバタバタと運休。動いているのは地下鉄だけという状況になってしまった。

3.11に続いて、なんと今年2回目の帰宅難民化である。

3.11で学んだことがひとつあるとすれば「慌てて動いたら負け」という原則である。「行けるとことまで行こう」とばかりに拙速に行動すると、どうしょもないところで足止めを食らったり、途中で停車したぎゅうぎゅう詰めの列車に缶詰になったりする。だから早期帰宅はさくっと諦めて、地下街のイタリアンカフェに入った。

なにせバッグの中にPCはあるわ、Kindleには常に未読本が20冊は溜め込んであるわ、時間潰しには事欠かない。状況を観察しながらコーヒー&読書でのんびりする。

20時近くになると「小田急復活(か?)」みたいな情報が入り始めたので、そのまま同じ店で腹ごしらえをして、大江戸線で新宿へ。ちょうど10分間隔で準急が走り始めたので潜り込む。ちなみに駅は入場制限で写真のようなありさま、相模大野から先は小田原線も江ノ島線も倒木のため運休という状況。いやー、想像以上にすごい台風だったようだ。

それでも、登戸で運よく座れたし、走ってるうちに相模大野以西も開通したので、そのあとは(時間がかかったものの)ちゃんといつものように帰ってこれたのだが。3.11よりはずいぶんマシだったよ。今回の教訓があるとすれば、「台風が来たら休め」だな。そうもいかないんだけど。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

NT [台風だと浸水のおそれがある地下街に避難するのはあまりいい選択肢ではないような気がしますけど、実際のところどうなんでし..]

こ~りん [人が少なすぎる地下街: 取り残されるので × 人が多すぎる地下街: いざという時、逃げるのが大変なので × 適度に人..]

ただただし [もちろんそのあたりの危険意識はあるので、安全は確認した上です。ビルの地下食堂街なので逃げるルートは複数あるし、そもそ..]


2011-09-20(火) [長年日記]

ソーシャルメディア・ダイナミクス ~事例と現場の声からひもとく、成功企業のソーシャルメディア戦略~(斉藤徹)

買ったまま放置してたら半年以上経過してしまった。でも古びてない、ソーシャルメディアの現状を俯瞰するにはいい本だと思う。概略から仮想ケーススタディ(←これはビミョウ)、ユーザ事例にプラットフォームへのインタビュー、広告屋さんたちの座談会から、最後は活用企業へのアンケートで定量的な情報も。こういう本って、著者の個人的な体験に閉じてて本当に一般化できるのかどうか疑問に思うことが多いんだけど、ソーシャルメディアで食ってるループスの中の人たちが持ちまわりで書いていることもあって、話の幅が広い。参考になる。

おれの身の回りでもぼちぼちソーシャル活用を……なんて声が出始めていることもあるので、いろいろ武装しておく必要があって買ったんだけど、基本を押さえるという意味では役に立ちそう。ただ、自分の仕事に関係するBtoBの事例は皆無に近いし、失敗事例もほとんどない(成功事例よりむしろこっちが知りたいよね)。そういう意味ではクライアントを説得したりするのに使うにはちょっと不足感もある。

まぁ、そういう用途の本が出るにはもう半年から一年くらいかかるのかも知れんのだろうなー。そもそもBtoBの成功事例なんて聞いたことないもんな。

Tags: book

2011-09-18(日) [長年日記]

茨城県のパラボラアンテナを訪ね歩……いや走る

3連休なので、夏の間さっぱり乗れなかったバイクに乗ろう、それもできれば長距離乗ろうと決心し(まだ暑いのでわりと強い決心が必要)、だったら茨城あたりまで足を伸ばそうということで、2004年の4月10日4月11日に行って以来の巡礼へ。ただ、今回は日帰りなので逆回り&ショートバージョン。

まずはできるだけすばやく北上しようということで、5時発、東名→首都高→常磐へ。東へ向かうのはものすごく久しぶりで、その証拠に例の「ぐるぐる」も初めて通った。それはまぁいいんだけど、そのあとの山手トンネルはめちゃめちゃ気温が高くて(たぶん40℃超えてる)、延々と熱風にあてられてミイラになるかと思った。首都高はバイクに厳しいなぁ。

旧KDDI茨城衛星通信所

[写真]「高萩局」の32m

ここの一般名称というか総称はなんと呼んだらいいんだろうねぇ。電波天文台に生まれ変わった2基の32mアンテナのうち高萩側にあるものは、立ち入り禁止だったKDDI時代とは違い、すぐそばまで接近できる。いい時代になったものです。日立側のは敷地への立ち入り禁止なんだけど。公園の桜並木は健在なので、また桜の季節に再訪したいもの。

ところですぐ近くにあったNTTの十王衛星通信地球局、なくなったとは聞いていたけど、ちょっと寄ってみたら本当に跡形もなく消え去っていた。残るはフェンスのみ。3基の同口径アンテナが同じ方を向いて並んでいるのはいい風景だったんだけどなぁ。かつての勇姿はこちらで

NTTドコモ揚枝方衛星通信所

[写真]NTTドコモ揚枝方の左側の2基

ちょっと北上して揚枝方へ。相変わらず、ナビがなかったらぜったい辿りつけない自信がある。

それはそれとして、しばらく見ないでいたら、ずいぶん薄汚れちゃって。たまには掃除してやって下さいよ、ドコモさん。

鹿島宇宙通信研究センター

[写真]ピカピカの「かしまさん」34m

揚枝方から南下してくると、常陸太田にも寄れるんだけど、あそこは遠くから狙わないといけないから木々の葉が邪魔な季節に行くのは不正解。なので次の機会に譲るとして、ずばーっと南下して鹿島まで。こないだの公開日には行けなかったけど、その時の写真を見たらどうもペイントし直したようだったので確認。

いやー、ピッカピカになってたよ。写真によると主鏡の内側になにやら字も描かれているようなんだけど、今日は「お休み姿勢」だったのでそこまでは確認できず。来年の公開日には絶対に行かなくては。というかここのアンテナ、公開日以外に動いてるところを見たことがないんだけど。

そういえば、34mの目の前の土地が分譲中なんだけど、パラボラクラスタのだれか、家建てませんかね? 朝、窓を開けると目の前にババンと日本で3番目に大きなアンテナですよ。

国土地理院つくばVLBI観測局

[写真]このアングルだとけっこうカッコイイ32m

そろそろ陽が傾き始めてるのでこれで最後ということで、つくばへ。10月にTSCの公開があるのでそれに合わせて来てもいいのだけど、これだけいい天気なら見ておいて損はない。

で、つくば市街に入って遠くからアンテナが見えてくる。日曜だし、たぶん「お休み姿勢」だと思っていたら、なんか傾いてる。しかも、遠目にもグリグリ動いているのがわかる。ぎえー、(たぶん)国内2位の高機動アンテナの稼働シーン! これを見逃してはなるものか。

慌てすぎて裏門(閉まってる)に突っ込みそうになったり、表門までの周回路がやたら長くてキレそうになったりしつつ、やっと現地着。アンテナ直近の駐車場(本館からは遠く離れているので誰も使わない)にバイクを停めて、カメラを片手に走り寄る。その間にもけっこう頻繁にグイングインと動き回っていて、今日はなかなかサービスが良い。ちょうど180度近く回頭するシーンが撮れたのでYouTubeにうp。

セミの声なんかが入っているのも季節感があってよかろう。止まったあと、しばらくの間けっこう大きな「ギシギシ」という軋み音がしたりして、精度の高いアンテナだけどやっぱり相当な重量があるんだよなぁとわかる。それにしても、動くと印象が変わるねぇ、アンテナは。いままで「なんだかぼってりしていてダサい」とか言っててすまんかった、あんたカッコイイよ。

その他の写真はPicasa Webアルバムにて。


[写真]揚枝方周辺の田んぼでは稲穂が頭を垂れている

上の写真は揚枝方周辺の田んぼで。さすが茨城は取り入れ間近な水田がたくさんあって、この季節はきれいですな。茨城も震災でけっこうな被害を受けているはずで、実際海沿いの道では「地震の影響による下水道工事中」なんて場所があちこちにあるし、利根川を渡る大きな橋がまだ通行止めだったりして、その爪あとはまだまだ生々しかったりするのだけど。

そんなわけで、今日は4ヶ所回って帰宅。パラ充乙。帰りも山手トンネルに突撃して熱射病になりかかったりして、あの道はちょっとシャレにならんぞ。とはいえ混んでるのが明らかなC1通るのもなんだしなぁ。

(EveryTrail is obsoleted. [茨城県のパラボラアンテナ訪ね歩き])

Tags: parabola
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

smbd [山手トンネルは熱さ厳しいですねぇ。夏に通ると死ぬかと思います。とくに新宿方面から東名に行く方向が、途中1車線になって..]


トップ 最新 追記
RSS feed