2011-08-10(水) [長年日記]
■ 音楽プレイヤーをMixZingからPowerAMPに換えたら空きメモリが5MBも増えた
いつもDesireで使っている音楽プレイヤーはMixZingなんだけど、有料オプションを入れているのに広告が出るわ、デザインはいつまでたっても垢抜けないわで、そろそろ別のに乗り換えようかと思い、探してみた。条件はこんな感じ:
- SDカードに移動できる(メモリの厳しいDesireでは最重要要件!)
- Bluetoothが使える
- Lock screenが置き換えられる
- 全曲シャッフル再生ができる
- できればシンプルなのがいい
これくらいたいした要件じゃないだろう、と思っていたけど、そうでもなくて、まずほとんどのプレイヤーがSDカードに移動できないのであった。ウィジェットが使えなくなるからだろうなぁ。ウィジェットなんていらんのに。
そんな中、人気・機能ではMixZingと双璧をなすPowerAMPがSDカードに移動できた。以前ちょっと触ってみた感じでは、デザインが派手すぎて合わなかったんだけど、テーマを選べばそれほど悪くない。Lock screenの実装もMixZingよりいいし、プレイヤー画面も垢抜けてる。なかなか悪くないので、問題なければ有料版を購入しよう。
で、勢いあまってMixZingを削除してしまったところ、なんと空きメモリが15MB→20MBに増加してるじゃないの。SDカードに移動してもメインメモリの消費がゼロになるわけではないのは知っていたけど、こんなに違いがあるものとは。これは嬉しい余録だ。他にも代替アプリに置き換えることでメモリの空きが増えるものがないか、確認してみた方が良さそう。
2011-08-09(火) [長年日記]
■ ハードウェア・キーの憂鬱
iPhoneユーザのみなさまにおかれましては、渋くなったホームボタンに無水アルコールをぶっかけて直したり壊したりご苦労さまです(参考:はてなブックマーク - iPhoneのホームボタンが怖いほど正確に動くようになる方法 - 微塵子)。
……とかいって涼しい顔していられればいいんだけど、ハードウェア・キーがついていれば同じようなメにあうのはiOSだろうとAndroidだろうと関係ないわけで、我がDesireも最近ホームボタン、メニューボタン、バックボタンがだいぶ怪しい。押しても反応しなかったり、逆に2回押したことになってしまったり。最近のAndroid端末はメカニカル・スイッチではなくタッチセンサーにバイブによるフィードバックを組み合わせていたりするようだけど、やはり「押した」という感覚にはならないのであんまり好きではない。
Desireだけでなく、最近はKindleのページ送りボタンも怪しい。押してもページがめくられないことが多い。右手で持つ派なので反応が悪いのは右側のボタンだけだから、左手で持てばいいのけどね(←いやそういう問題じゃないだろう)。次のKindleはタッチスクリーン化するなんて噂もあるけれど、画面に触るとページがめくれてしまうような電子書籍端末は、電車で揺られたときに本体を「ガシッ」と掴んで落とさないようにできなくなるから嫌いなんだよなぁ。
以前書いたように、おれは基本的にハードウェア・ボタンLOVE♥派ではあるんだけど、日常的に非常に多くの回数押されるボタンはやはり耐久性が課題になってくるわけで、良し悪しなんだよなぁ。ボタン業界(?)には詳しくないんだけど、スイッチを非接触式(例えば光学スイッチみたいな?)にするわけにはいかないんだろうか。コストかね、やっぱ。
2011-08-07(日) [長年日記]
■ 久々にバイク、箱根旧道
また1ヶ月以上あいてしまった。車検がおわった直後に指の怪我をしてしまって、バイクに乗りたくても乗れなかったのだが、ぼちぼち回復してきたので軽く走ってみた。先日かみさんと箱根に行って、(いつも箱根新道ばかりだけど)たまには旧道もいいなぁと思ったので、そっち方面を。
芦ノ湖の北岸に沿ってまわり、久しぶりに箱根神社にも寄ってみた。10年以上ぶりかも。本殿のこま犬がずいぶんと苔むしていたんだけど、こんなに古びていたけ?
その後、湖岸で写真でも撮ろうと思って湖尻から芦ノ湖スカイラインに入ったら、視界30mくらいの濃霧を喰らい、そのまま箱根スカイラインの終点までノロノロ運転。トホホだのぅ。
◆ yoosee [PowerAMPは面白くて、SDカードにアプリを移動した場合は別途Widgetのみの小さいパッケージを入れるとWid..]
◆ ただただし [あ、そうそう、あれは賢いですよね。(SDカードへ移動できなくするという)安直な対策で済ませないところも偉い。]