2011-01-16(日) [長年日記]
■ はやぶさ、そうまでして君は〜生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話(川口 淳一郎)
「はやぶさ」本、通算4冊目。いよいよ真打ち登場、川口プロマネ自身による書籍である。山根一眞、的川泰宣と筆の立つ人たちの本を読んできて、さすがにもう新しいことはないだろうと思っていたけれど、やはり立場によって突っ込んで書くポイントが違うんだよな、面白い。
例によって(笑)打ち上げまでの話で4割くらい。ホント、日本に限らずプロジェクトが認められて打上げに到るまでで苦労の半分くらいは済んでしまうのが宇宙探査の実態なわけで、ここのところがもうちょっとなんとかならんものかと思う。もっとも「はやぶさ」は打ち上げたあとの苦労も成果も前人未到だったわけだが。
川口さんはメディアに登場するときはいつも冷静沈着で、クールで頼れるプロジェクトマネージャという雰囲気だったのだけど、本書では終盤になるにしたがって今まで聞いたこともないほどエモーショナルな文章が増えてくる。ああ、やっぱり彼も人の子だったのだ、こういう心情は、すべてが終わったいまだから書けるんだろうなぁと思うと、またもやジワっとくるものがあります。
それにしても、イトカワ上空で奇跡の復活をとげたとき、リチウムイオン電池が生き残っていた理由がいまだにわかっていないという話は既知だったっけ? おれは知らなかったんだけど、まさかこんなオカルトじみた話が出てくるとは、現場が神頼みをしたくなるのもわからんでもない。ただ、その神頼みにしたって、本当に人事を尽くしたあとの話なのがよーくわかる。そういう点がすごくしっかり描かれているのが、本書最大の魅力だろう。やはり現場で指揮をとっていた人の話は重みが違う。
もう一冊出ている新書の方も評判いいので読んでみたい……けどまた在庫切れだよ、いいかげん出版社は本気で電子書籍に(ry
それは出版社云々の前に、amazonの仕入れ能力の高くなさという書店側の問題もあるのではないかと
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0112201398
目利きの店員がいて機動力のある書店がきちんと読者のニーズをとらえた仕入れをしている、という点はそのとおり。で、Amazonは「人間が運営している書店」ではないので、同じことは期待できない(将来機械的に解決しそうだが)。
一方、出版社はAmazonを単なる書店のひとつでなくプロモーションチャネルとして見るべきで、いま売れている本が在庫切れというステータスになるのはなんとしてでも避けるべきだと思うのだよね。だいいち、Amazonで買えなかったからリアル店舗に足を運ぼうと考える客は少ないないはずで(買うことじたいを諦めるのがせっかちなWebユーザの一般的な行動)、出版社がAmazonを他の書店と同一視しているとしたら相当勘違いしてるってことでしょう(ここから電子書籍までは遠い道のりだとは思うけど)。
近所のTSUTAYAで探したけどないので、店員さんにきいたら「エッセー」のコーナーに「中学生失格」と一緒においてありました。