トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2009-03-22(日) [長年日記]

mixi2gmailを動くようにしたり

mixiの日記を読むために、yoosee作のmixi2gmailを使っているんだけど*1、数日前からどうもHTMLメールとして認識されなくなってしまった。作者のブログは1ヶ月くらい更新ないし、渡米中だからmixiなんて見てないのかな……と思って自力で解決。

ホントは夕べ、ちゃちゃっとやろうと思ったんだけど、自宅のマシンにrubygemsが入ってなくて、aptitudeで入れ始めたら(メモリ極貧のVMwareなので)いつまでたってもgem updateが終わらな……以下gemに関する愚痴1024行省略……今朝やった。

バグの本題に入る前にまずつまづく。Mechanizeが最近はNokogiriを使うようになっていて、これがなぜかmixiトップのparseに失敗する。コードを追っかけて、WWW::Mechanize::html_parser=で旧来のHpricotに置き換えられることを知って回避。Hpricot互換を謳うNokogiriが、挙動が違うのもいかんだろうと思ったので、バグレポートを送るなど。おかげで(いまごろ)lighthouseのアカウントを取った。

肝心の問題は、今までのコードでContent-typeが2行出ていて、最初が「text/plain」次が「multipart/mixed」。これまでは後が優先されていたのに、最近Gmail側の実装が変わって前者が採用されるようになったらしい。どっちが正しいのかな(ここでRFCを調べるのが正しい姿勢です。調べてないけど)。

あとは最新のMechanize/Hpricotで動くように微調整をしたり、どうも長文が文字化けするのはHTMLがそのまま入っているせいだとあたりをつけて、base64にしてみたり。いちおうパッチは送ったけど、反応がなかったらCodeRepos.orgにでも入れちゃうか。

差分はgistにて。これのために(いまごろ)GitHubのアカウントを取ったり。lighthouseといいGitHubといい、なんか変な進歩のある日だったなぁ。もっとも、デバッグに使ったマシンに入っているのはDebian etchなのでgitが古いのか、GitHubのconfigが動かないっぽい。とほほ。

2009-03-23 追記

CodeRepos.orgに入れました。あえてGitHubではなく(笑)。

http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/mixi2gmail/

*1 おかげさまでmixiの画面はもう何ヶ月も拝んでいない。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

yoosee [渡米してても友達のmixi日記は読んでるんですけど、最近あまりに時間が無くてバグに気づいても何も出来てませんでした。..]

ただただし [「どうやら忙しんだろうなー」とは思ってたんですよ。じゃあ、CodeReposの方にもこっちから入れておきます。]

wtnabe [etch の git は 1.4 なので github で使えない気がします。http://aligach.net/..]

wtnabe [あ。すでに書いてあった。すんません。]

ただただし [まさにその記事をwassrで教えてもらったのでした(笑) >wtnabe]


2009-03-21(土) [長年日記]

WikiFarm閉鎖のお知らせ

S.P.C.で運営しているWikiFarmを閉鎖することにした(→アナウンス)。6月でspc.gr.jpドメインの期限を迎えるにあたり、グループとしての活動がほぼ停止していることから延長しないことに決めたためだ。現状生きているコンテンツ(というかサービス)はたぶんWikiFarmだけなので、まずは先立ってアナウンスだけでも。

個人的にはHikiを継続して使いたいんだけど、Farm全体にちゃんとしたspam対策をするのは時間的に困難で、Farm運営自体がちょっと荷が重くなっちゃった。自分でメンテしてるWikiだけならいいんだけど。というわけで、まずはパラボラアンテナだけでも移転先を探さなくては。まぁ、tdtds.jpに移動すればいいんだけど。

なお、Farm利用者全体へのアナウンス方法は、面倒だったのでtemplate/view.htmlの書き換えという大胆な方法を採用した。あとはできるだけ目立つようにtheme/hiki_base.cssをいじるなど。

関連する日記: 2009-04-19(日)

2009-03-20(金) [長年日記]

pocketerでミニ名刺を作った

出来上がり いつの頃からかオフ会で名刺交換をすることが当たり前の風潮になり、かといって自分は会社バレしてないので個人名刺を作るのも面倒で*1……ということで、2年くらい前から見かけるようになったミニ名刺を作ってみた。フリスクサイズの小さな紙で、裏全面に写真を使えるちょっとオシャレな名刺である。

今回使ったサービスはpocketerで、まぁ、はっきりいって先駆者であるmooのminicardsの日本版コピーである。mooとの違いは、

  • (サイトが)日本語なので操作に戸惑わない
  • 納期が早い(1週間と書いてあるけど実質3日で届いた)
  • ちょっと高い
  • livedoorPICSやフォト蔵が使える

来週末にオフ会があるので、そこに間に合わせたかったから今回は短納期を重視した。あとフォト蔵使ってるし。

使える写真の比率が1:2.5なので、あらかじめ手元で選んでおいた写真をそのサイズにトリミングしてフォト蔵にアップロード。専用のフォルダを作ってまとめておく。サイト上でもトリミングできるけど、写真が何十枚もあるなら使い慣れたツールでやっておいた方がいい。

あとはサイトの指示に従って表面のデザインを決め(といっても6行ほどのテキストを入力して、必要ならお仕着せのアイコンかQRコードを入れるだけ)、枚数を指定して発注するだけ。戸惑うことはほとんどない。16日の深夜に発注して今朝届いたので、3営業日で入手できたことになる。

で、誰かにもらったmooのminicardsと比べてみようと思ったけど、これが見つからない(笑)。小さいからすぐ行方不明になるんだよなぁ。って名刺の意味ねー。id:noplansにもらったのを発掘したけど、どうみてもpocketer製だったので比較する意味がないorz

記憶にあるmooと比べると、写真はきれいだがややボケ気味。あとmooはもっと光沢のある紙だった覚えがあるけどpocketerはマット仕上げ。これらは好みの問題か。まぁ、小さいものだし頻繁に見るものでもないから、よろしいんじゃないでしょうか。

*1 たまに自作してみたりしたけど長続きしない。

関連する日記: 2009-07-07(火)
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

ヨウスケ [なんだかよさげな名刺ですね! 一枚くださいw]


トップ 最新 追記
RSS feed