トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2008-08-28(木) [長年日記]

遠すぎた星 老人と宇宙2 (ハヤカワ文庫SF)(ジョン・スコルジー)

老人と宇宙』の続編。老人を若返らせて兵士に仕立てるというオモシロ設定で読ませた前作とは違い、(前作にも登場した)特殊部隊所属の完全な「人造人間」たちが主役。出だしは体は大人で心は子供という(こう書くとなんかエロいな)アンバランスさで読ませるのかと思いきや、話はだんだんとフランケンシュタインの怪物の悲哀方向へ。

スケールの大きな骨太の本格SF(いやスペオペか)で、SF読みならおおむね満足だろう。ちょっと(流行の)アイデンティティSFが混入してるけど、そういう深読みをして楽しむ種類の作品ではないかもなぁ。

「この設定は使い周しが効くだろうなー」と思いながら読んでいたが、案の定、続編があと2冊あるそうだ。出たらたぶん読む。

川崎 4-1 新潟

image 今日は3人で見ていたので(?)、久々の大量得点での勝利でした。1人は新潟出身者なんだけどね……。

Tags: frontale

2008-08-27(水) [長年日記]

MIAUシンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」に行ってきた

会場にて MIAUがストリートビュー問題のシンポをやるという。平日に都内で夕方からというハードルに、普段ならあきらめるところだったんだが、今日は運良く都内で会議があったので、その足で参加してみた。ちょっと遅刻。

自分はIRCでクダを巻きながらTwitterで実況を流していたけど、そっちよりICHINOHE Blogのログがよくまとまっているので、不参加の人はそっちを読まれたし。追記: ITmediaの記事も詳細だ。つか、有花たんいたのか……。


で、すでにネットで山ほど議論がされているので、とりたてて新しいネタはなかったかなぁ。まぁなんだ、壇上に高木さんがいなかった時点で、しまりのない感じになるのは見えていたけど。あ、いろんな「ストリートビュー系サービス」のデモはよかった。「Googleマジ配慮してねぇな」がわかったという意味で。

おれの主張は相変わらずセキュリティ問題としてとらえよというものだが、そういう観点からの議論はほとんどなく、「気持ち悪い」かどうかとか、プライバシーをどう捉えるかとか、いわば感情的な視点の話ばかりになっていたのが残念だ。そんな議論、行き止まりしかないだろうと思うんだが。

唯一mhattaが(塀を高くするなどの)セキュリティ対応コスト上昇の問題について言及していたが、そういう「リアルな脅威」についてパネリストたちはどう考えてたのかなぁ。時間がなくて質問できなかった*1。そのmhattaにしても、「ベンツのある場所なんてみんな知ってるでしょう」などと言ってこの問題を軽視するアリサマ。

セキュリティは攻撃者の視点で考えなきゃ意味がない。おれがベンツ窃盗団のリーダーだったら*2、いまごろ安い中国人を100人雇って(もちろん中国本土で)、日本中の街中をくまなく探索させてるよ。GSVを使えばより低いリスクでより高価なターゲットを確実に狙えるようになるんだから、それくらいやって当然でしょ。ちょっとでいいから、自分が犯罪を生業にしていたらコレを何に使えるか、考えてみたらいい。

GSVは、一般人にはたいしたメリットを提供しないくせに、犯罪者に対しては大幅なコスト低減*3をもたらす点が問題なんだ。相手は法律なんてはなから守る気がない連中なんだから、「Googleが」法律を守っているかどうかなんて、正直どうでもいい話なんだよ。

そんなわけで(想像はしていたけど)MIAUはピントがずれていることがわかったので*4、そろそろ自分で動くつもり。GSV問題はやっと新聞や雑誌などのオールドメディアでも取り上げられはじめてるから、自治会の理事たちにも認知され始めてる頃だろうし。

*1 いや、チャンスはあったんだが、壇上から急にボールが来たので慌ててしまって聞き損ねた。とほほ。

*2 自分自身、バイク狙いの窃盗団被害に遭ったことがあるわけで、この問題はまったく人ごとではないのだ。今でもあのことを思い出すと胸がキューっと痛くなる。

*3 2008-08-30訂正:別記事のブクマコメントで「リスク」ではなく「コスト」ではないかという指摘があったのでそのようにした。たしかにそう書くべきでした。ただし、犯行のペースが上がると検挙される危険の高い中間倉庫をなくせる可能性があり、リスク低減にもなると考えている。このへんはバイク窃盗団の手口についての知識が必要なので詳細は省く。

*4 MIAUは「インターネット先進ユーザ」の意見団体なので、そこから漏れてる人をフォローする義務はない。だからずれていても別に構わない。


2008-08-26(火) [長年日記]

iPod touchのビデオプレイヤーをもうちょっとなんとかする

ほぼビデオプレイヤーとして使っているiPod touch、実はまだファームを2.0にしていないのだが(Jailbreakが面倒そうなので)、そう言えば2.0で「iPod機能」が大きく変わったという話を聞かない……と思い、改めて探したらプレイリストが使えるようになった程度という記事を見つけた*1。まぁ、多少は嬉しいけどなぁ。

というわけで、現状のままで改善できることはしてみる。

「ビデオ」タブの内容 iPodで扱えるビデオの「種類」には「ムービー」「ミュージックビデオ」「テレビ番組」の3つがあり、通常何も考えずにいると「ムービー」になる。プロパティの「ビデオ」タブで選択できる。それぞれ以下のような特徴がある。

ムービー
ビデオアイコンをタップすると、先頭にタイトル順でソートされた一覧がドバーっと出る。それだけ。100個も並ぶととても探し出せない。文字通り「映画」をターゲットにしていると考えれば、この中に入れておけるのは長尺の映画数本というところか。
ミュージックビデオ
iTunes上では他の音楽ファイルと一緒に「ミュージック」に移動されてしまうが、iPod上ではムービーの下に、アーティストごとにカテゴリ分けする形で表示される(ミュージックにも混じるようになるが動画は再生できない。たぶん2.0にすると再生できるようになる)。いわばムービーよりも1階層深く管理できるので、ちゃんとアーティスト名を入れていれば検索はだいぶしやすくできる。
テレビ番組
さらにその下に出てくる。「ビデオ」タブ内で入力した「シーズン」や「エピソード」などのメタ情報を元にグルーピングしてくれるので、シリーズ物を管理するのに便利にできている。

これらの種別を使って、ニコ動やzoomeから落としてきた動画を整理する。

ムービー
数が増えると管理できないので、新作のみを入れるようにしよう。未再生の動画だけを転送するように設定すれば良い。一度見れば、次回のSync時に消える。
ミュージックビデオ
iPodに残しておきたいお気に入り動画は、こっちに切り替える。アーティスト名には「動画の作者」(ようするにP名)を入れておく。ミュージックと同じ管理ができるということは、転送するかどうかをプレイリストで管理できるということだ。スマートプレイリストを使って、★の数や再生回数などでフィルタリングすると便利。
テレビ番組
イベントなど(KAKU-tail Partyとか)で同じテーマの動画が複数出たり、シリーズ物(架空戦記ものとか、嘘字幕シリーズとか)は、個別ファイルのメタ情報でない、グループ単位のメタ情報をつけてこちらで管理。こちらはチェックマークの有無で転送管理をする。

「ビデオ」タブの内容は複数の動画に一括して変更をかけられないなど、ちょっと使い勝手の悪い部分もあるが、これでだいぶ目当ての動画を探しやすくなった。ファームを2.0にしても有効に使えると思うので、1.xのうちに整理してしまおう。

追記

iTunesスクリーンショット

iTunes上ではこんな感じになる。「オーディオ」の色の濃い部分がミュージックビデオ(たぶん)。

Tags: itunes ipod

*1 たぶん後述するミュージックビデオの扱いが拡張されたという意味だと思う。


トップ 最新 追記
RSS feed