2008-03-30(日) [長年日記]
■ 川崎 2-0 千葉@等々力競技場
優勝候補にあげられていながらこれまで勝ち星なし、おまけに寒くて雨が降る予報……ということで、今日は客足も鈍く*1、ちょっと遅めに行ったのにちゃんと屋根のある席に座れた。まったく、客は正直だなー。
でも今日は、中盤で華麗にインターセプトして、そのまま執拗に波状攻撃を仕掛けるという、ひさびさにフロンターレらしいサッカーだった。これが、ジュニーニョ、我那覇、黒津を欠き、おまけにフッキは退団、箕輪の復帰もまだ……という状況でだ。まぁ、こういうチャンスで控え組がいい結果を出すというのも、フロンターレらしいんだけど。
もっとも相手は早い時間に10人になっちゃったし、もっと得点できたはず。テセはかなり空回りしてたし、やっぱ攻撃陣が好調にならないと不安は少なくない。
とはいえ、何ヶ月ぶりかでアヴァンテを歌ったよ。ようやくの初勝利、勝ち点3。よかったよかった。
*1 17,000人程度だった。最近2万人超えるのが普通だったのでかなりさびしい。
■ 9784150116361
SFの古典が映画化かなんかのタイミングで復刊されて、まだ未読だったりするととりあえず買ってみて、失敗したりするわけだけど、これも復刊もの。4回目の映画化に合わせての復刊。まぁ、映画の方は例によってゴニョゴニョだったようだけど*1。
そうは言っても、ジャック・フィニイで失敗するわけがない。50年以上前の作品なのに、ぜんぜん違和感がない。そりゃ登場人物がばかすかタバコを吸うとか、電話に交換手がいるとか、そういう時代的な古さはあるけど、エンターテイメントとしてのテクニックは現代作家にまったく劣らない。
緩急のあるストーリー、(フィニイらしい)叙情的な描写、どこをとっても一級品だ。福島正実の訳がまたすばらしいんだ、これが。こんな名作を読まずにいたなんて、おれはなんて罰当たりなんだろう。
*1 Amazonの評価はそこそこ高いけど信じない方向で。
2008-03-29(土) [長年日記]
■ 東伊豆風力発電所
先週は途中で引き返してしまったので、リベンジ。4:30起床、5:00出発。うん、これくらい早起きすれば気持ちよく走れるな。
Bluetoothレシーバを買ったので、さっそく使ってみる。ナビの音声は(もともと合成音声でたどたどしいのを除けば)クリアで音量も十分。ただ、MP3を再生すると、とんでもなく音質が悪い。まるで電話の向こうで再生されているかのよう……って、あっ! もしかしてzumoってA2DPに対応してないんじゃね!? そりゃぁ、電話の音声みたいに聴こえるわけだよ、電話だもん*1。
こりゃ、ますます運転中に音楽を聴くことはなくなったな。まぁ、いいけど。有線でつなげばちゃんとステレオのいい音で再生されるわけだし。
伊豆のバイオパークを目指して走れば、別にナビなんてなくてもたどり着けるんだけどね、東伊豆風力発電所は。ただ、アプローチの細い山道(一部ダート)はナビの地図には載ってないけど。こないだ買った三脚を持ってきたので、自分撮りができるようになりました。
そういえば、ここの北側を見たら、なんかたくさん風車がある。1、2、3……10基もあるじゃん!! 以前来たときにもあったっけ? あの時は寒くて周りを見渡す余裕なかったしなぁ。あとで調べよう。
……というわけで調べた。このあたり(Google Maps)だな。なんだこれ、住宅地のど真ん中じゃん。あー、案の定問題になってる。
風力発電機って、見た目は静かそうだけど、あんだけ大きな羽がぶんぶん回るんだから、実はけっこう風切り音がすごい。アレの下で寝ろと言われたら、ちょっと躊躇するね。東伊豆町はアホですか?
*1 マニュアルには対応プロファイルが書いてないが、ネットで調べるとどうもそうらしい。