2008-01-16(水) [長年日記]
■ Logitechのマウスが壊れたのでMicrosoftに乗り換えた
約2年前に購入したLogitechの左手専用マウスMX-610L、日記には書き忘れたようだけど、実は1年くらい前に右ボタンのクリックがダブルクリックと認識されてしまうという故障で、いちど交換している。保障期間内だったので無償。
ところが、また最近同じ症状が発生するようになった。これがどんだけ困るかというと、ニコ動で動画を最大化しようとするとSMILE VIDEOに報告するウィンドウが開いてしまうのである。困るだろ?
ちょっとググってみたら、Logitechのマウスでこの症状、けっこう報告があるみたい。Logitechのドライバは最悪なので、買ったら即ゴミ箱行きにしていたんだけど、まさか信頼していたハードまでこのアリサマだとは。キーボード主体で使う人なので、マウスの消耗率はそんなに高くないはずのおれでも1年もたないなんて、ありえない。もう買わねーよ。さらば、左利き専用。
で、Twitterで「どこのマウスがいいかなー」とつぶやいたら、立て続けに3人からMicrosoftマウスを薦められたので、久々にMS製品に戻ることにした。初代MSマウス以来だな。
デザイン的にはNatural Wireless Laser Mouse 6000が断然かわいくてよかったんだけど*1、残念ながら右手専用。エルゴノミクスデザインのマウスは左右両バージョンの製造を義務付けてはどうか。
というわけで次点の
マイクロソフト ワイヤレス レーザー マウス Wireless Laser Mouse 8000 4CH-00016(-)にしてきた。思えば、生まれてはじめてのBluetooth機器だ。
パッケージにVista用のドライバはダウンロードしてこいと貼ってあったので、あらかじめ最新のIntelliPoint 6.2を入手しておいてからセットアップ。すんなりつながった。Logitechのとは感度や加速がぜんぜん違うので、慣れるのに数日はかかりそうだなぁ。まぁ、慣れちゃえばいいんだけど。
それより、iTunesでスクロールが効いたり効かなかったりとか、スリープ中のPCを勝手に起こしてくれたりとか、けっこう不安定なんだけど! なんでMicrosoft製OSと相性が悪いんだよ! たまらんなー。ドライバの進化を待つしかないのか。
*1 古いたとえだが富士通FM-Rの団子マウスに似ている。
2008-01-15(火) [長年日記]
■ KDDI「ひかりone」の営業に危うくだまされそうになった話(2)
先日の話の続き。
連絡を入れると約束した本日の朝イチで、ケータイが鳴った。たいへんよろしい。相手は(ご想像どおり)KDDIの代理店「スリーピース」の担当者。電話は0427〜なので、町田・相模原圏の会社。声の感じは若い。20代? しどろもどろではあったけど、DQNな感じではなかったよ。我が家に来た本人だと思う。個人名を明かす意味はないので(後述)、書かない。
まずは「うちがTEPCOひかりのユーザだと事前に知っていたのか」と聞いたら、「いいえ、光ケーブルの線をたどって伺いました」だそうだ。あり得ない話じゃないし、知ってたとしたらKDDIの個人情報管理の問題になるから、まぁいいや。いずれにせよ、かみさんが対応した時に、TEPCOのユーザであることは告げている。
「なんでひかりoneを勧めて歩いてるの?」と聞いたら、「KDDIからの指示で、TEPCOひかりのユーザを切り替えさせるという方針にしたがっている」とのこと。言葉の端々に、TEPCO由来のサービスをとっととやめたがっている雰囲気が伺える(が明言はしなかった)。
続いて「ひかりoneには、TシリーズというTEPCOひかりの継続サービスがあることを知っていたか」と聞くと、「知っている」と答えた。「家内が『うちはTVも電話もJ-COMを使ってるから、インターネットだけ使えればいい』と言ったときに、どうしてTシリーズを継続できることを説明しなかったのか」と問いただしたが、そこは「KDDIの方針で」の一点張り。まぁ、彼にしてみればそういう指示だし、しょうがないよな。
「Tシリーズからひかりoneに切り替えたら回線速度が下がるのに、どうして勧めたの」と問うと、「研修では『体感的な速度は変わらない』と教わった」とか、なかなか甘っちょろい回答が(笑)。「占有回線を共有に変えた上に、同じ回線にTVと電話を流したら遅くなるに決まってるでしょ、常識的に考えて」とツッコんだら、「そうですね」と。認めんな。
で、「どうして切り替えざるを得ないような説明をして、強制的に契約させたんだ」と責めたら、「そういうつもりはなかった」と。まぁ、そう答えざるを得ないとは思うが、Tシリーズ継続という選択肢を提示しなかった時点でダウトだろう。
前の記事のツッコミにあったような「代理店のDQN営業の暴走」というよりは、「KDDIからの綿密な指示にもとづいた詐欺まがいの営業」って気がするね。KDDIにしてみれば、付加価値が少なく利益も出ない回線切り売りのTEPCO由来サービスよりも、あとあと収益増が期待できてコストも安い自社の新サービスに切り替えさせたくてしょうがないんだろう。
最後に「これって詐欺じゃないの? 今後どうする?」と聞くと、「上司と相談します」と言って切れた。
追記その1
小1時間後。同じ彼から電話。
「今後は契約を取ってきた顧客に、(KDDIへ転送する前に)電話をかけて、Tシリーズ継続の選択肢も示した上で確認する」という。ほんとにやるかどうかわからないけど、まぁ、いいでしょう。
「で、今まで間違って切り替えさせられちゃった人はどうするの?」と聞いたら、全世帯に連絡は取れないので、気づいた顧客がいたら、無償で元に戻すとか言う。
「気づくわけないじゃない。去年、食品偽装問題でたくさん回収騒ぎがあったでしょう。間違ったものを売った企業は、ああやって自主的に回収をするもんじゃないの。全ユーザに改めて連絡して、元にもどすかどうか確認しないといけないんじゃない?」とツッコんだら、「また相談します」とのこと。←いまここ
あんまりひっぱるほど暇じゃないんだけど、この先どーするかなー。KDDI本体を引っ張り出すべき?
追記その2
夕方ふたたび営業くんから電話。
上司と相談して、11月から(今回のキャンペーン開始時期)以降のひかりone変更顧客に対して、個別に電話をかけ、Tシリーズの存在を含めて説明し、元に戻して欲しいという顧客には無償で応じるということになったとのこと。
まぁ、本当にやるかどうかはわからないけど、弱小代理店から取り付けた口約束としては最大限でしょう。「ノルマがキツいのは知ってるけど、あんまりあこぎな商売しちゃダメだよって偉い人に伝えてね」と言って電話を切りました。やさしいなー、おれ。
本当ならこのあと、KDDIのサービス窓口にふたたび電話をかけ、代理店でこのような営業が行われているからちゃんと責任取れよ、って言うべきなんだけど、もうかったるいなー。我が家としての公式な報復はNTTへの乗り換えという方向でほぼ固まりつつあるので(笑)、これ以上いじめてもしょうがないしなぁ。
◆ TEPCO愛用者 [私の所にも昨日営業から電話がきました。 今より安いひかりoneに移行してほしいとのことなのですが、 やたらと馴れ馴れ..]
◆ TO [この業界にちょっとかじってる者ですが...「1000Mbps」という呼び方は問題があると思います。 1Gbpsの回線..]
◆ 元訪問員 [営業、訪問しているのは、KDDIが委託した訪問業者が、さらに委託した派遣業者の社員やバイト。 とにかく数が足りない..]
◆ 一彦 [俺はみんなが話してる営業これから、し始めます(´Д`) ADSL はテレビで言う、アナログなんで、光はデジタルって..]
◆ 怒り心頭 [kddiの下請け業者被害は、最近の話かと思っていましたが…かなり前からあったのに驚いた・ そんな私も騙さた。、契約書..]
◆ 八十三歳のは゜あさんより [騙されそうになりました.此のサイトを見て良かったです。ありがとう。電話とㇷワックス書類で印鑑を押して提出する寸前でし..]
2008-01-14(月) [長年日記]
■ tDiaryのITSをretrospectivaに変更した
tDiary-users Wiki上で密やかに(?)運営していたITS(BTS)がspamの巣窟になりかけていて、「spamフィルタ機能のないWikiでこういうことするのはもうあかんな」ということに。
開発者が自分たちのタスクを管理するものとは違い、tDiaryのITSは普通のユーザにも使って欲しいから、敷居を下げないといけない。せめてアカウント取らなくても匿名のまま報告できて、それでいてspam耐性の高いITSはないかなー、とつぶやいたら、須藤くんが自分のところのretrospectivaを貸してくれた。いきなり最新テクノロジー投入だよ! うひょー!
というわけで、今後はこっちを使います。すでにhsbtが現存するアクティブチケットを移行してくれたので、すぐにでも使える。……って、オープンチケットいくつあるんだよ。ぎゃー。
Before...
◆ ati [1/14前後からこちらのRSSフィードで,livedoor Readerの新着記事にツッコミしか表示されなくなってま..]
◆ UmaShika [livedoorReader で1/14以降、日記本文が RSSフィードに含まれず、ツッコミだけが新着記事になってい..]
◆ ただただし [おそらくですが、開発中のtDiaryに更新時にエラーが出るバグがあったので、フィードが生成されていない時期があったと..]
◆ tama [スリープ中のPCが起きるのは、デバイスマネージャ > マウスとそのほかのポインティングデバイス > (該当のマウス)..]
◆ ただただし [ほほぅ、そんな設定が。試してみます。]
◆ ただただし [tamaさんの指摘のとおりだったので、該当設定を切ってみたら、本当にスリープから勝手に復帰しなくなりました。ありがと..]