2006-11-20(月) [長年日記]
■ W-ZERO3をモデムにする
ちっともコードを書く時間が取れないので、「お外でプログラミング計画」をさらに進めるべく、W-ZERO3をモデムにすることにした。なにしろ、ネットにつながらないとAmazonプラグインもいじれない。
USB Select for Windows Mobile 5.0を入れる
マスストレージも使いたいので、モデムと柔軟に切り替えを可能にするUSB Selectを導入。モデムに切り替えておく。
USBモデムドライバを入れる
シャープのサポート/Q&Aからドライバをダウンロード、インストール。
PRINへの接続を設定
ダイアルアップ接続先はPRIN。「つなぎ放題2xパケット方式」の番号(0570-570-611##64)を設定。ユーザ名/パスワードはいずれも「prin」。
5.25円/分だけど、1,575円/月が上限なので実質的に使い放題か。というわけで、いちど接続したら気にせずにつなぎっぱなしでいいだろう(はなから上限まで使うつもりか)。
しかし、禁断のネット接続を許してしまうと、せっかくの「お外」が「おうち」と変わらなくなってしまう諸刃の剣。少なくともLDRを封印しないとまずいよな……。
ちなみに普段使ってるネットサービスで、64kbpsでつなげても快適なのはLDRだけだった。さすが、カリカリにチューンされてる感じ。つーかモバイル版より軽いし(モバイルLDRはmalaプロダクツではない)。見るからに情報量が多い1470.netや、Gmailはかなり重い。RTMはまぁまぁ。
2006-11-17(金) [長年日記]
■ ピンばかりが増えていく
自宅のPCを暖めている時間もない日々。LDRで★の多いサイトをざーっと眺めて、あとで読もうと思う記事にピンをつけるだけ……で、そんなピン留めされたエントリがそろそろ3桁の大台に(笑)。
これじゃ「あとで読む」が形を変えただけじゃねーかっ(わかってたけど)。でもピン留め状況はバックアップのしようがないから、LDRが何かの拍子にコケたら、全部失われてしまうかも知れないんだよなぁ。
■ 430962183X
もう1冊のレムは後回しにして(おいしいものはとっておく)、一緒にまとめ買いしたちょっと出遅れ気味の本を読む。
もちろん『赤い惑星への航海』は大好きだけど、やはりビッスンは短編の人だなぁ。ラファティと同じ匂いがするのが好き(でもラファティより親切)。本書は解説がとてもよいので、下手な書評を読むくらいなら解説を読むべきである(って本屋じゃなかなか見かけないけど)。
個人的なイチオシは、「アンを押してください」。ショートショートだけど、さらっと流して読むと何が起きているのかよくわからないトコロがいい。普段はわかりやすい話が大好きなおれだが、ビッスンならこういう「わざとわかりにくく」書かれているところも含めて楽しいのでOK。
一方、「熊が火を発見する」や「ふたりジャネット」がなんでこんなに高評価なのかよくわかんなかったり(特に「ふたりジャネット」は表題作にするほどのものじゃないと思う)。<ウー>シリーズの3作はどれも面白いけど、こういう「古き良きSF」なノリが楽しめるのは年寄りだけかも。若者でこれが好きとかいうヤツがいたら信用しねぇよ、おれは。あー、でも、古典落語好きの子供みたいなもんだと思えばそれもアリか?
■ チーズグラコロ、スペシャルセット
帰りがすっかり遅くなってしまった。しょうがないなぁ、食べて帰るか(←嬉しそう)。
それにしても、今日からだったとは。自分のグラコロセンサーには驚くばかりだ。まぁ、2年ぶりだもんな、嗅覚も鋭くなろうというものだよ。
◆ jonji [そこでlivedoorクリップですよ! まあ貯まっちゃうのは変わらないのだけど、件数制限ないし、oを押しちゃって間違..]
◆ 勝手にグラコロ同盟員 [そろそろグラコロ同盟について書かれるのでは?と楽しみにしていました。 >いつから? 今日からです。こういう期間限定..]
◆ mala [>たださん ピンのアイコンからリスト出力ってのがあるのでコピペしてGmailで送ると良いかも。 >jonjiさん ..]
◆ ただただし [>jonji うーん、SBMの乗り換えはコストが高いので躊躇してしまいます。 >mala なるほど。これを自動的に..]
◆ who [隊長!出遅れましたが本年もグラコロ緒戦を征しました! 総員、隊長に続けー!!]
◆ りんね [隊長の嗅覚にはただただ感心するばかりであります! 自分は1日遅れの昨日、街で割引券をもらって始まっていたのを知りまし..]
◆ hyuki [逆転の発想で、「おうち」のネット接続をなくしてしまうとか…(意味不明)]
◆ ただただし [その目論見を達成するには、同時に「おうちのテレビ」や「おうちの書庫」も撤廃しないと……]