トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-07-11(火) [長年日記]

因果が逆転したTrackBackの是非

1年以上前のなつかしい記事TrackBackをもらったので、少し考えてみる(といいつつ、それほど深く考えたわけではない。もう眠いし)。

ようするに、対象記事よりも以前に書かれた記事からのTrackBackってどうなのよという話である。

実はあの記事を書いたときに、同様の疑問をツッコミで呈されていて、それに対して「コメント欄にURLを貼ればいいじゃん」と答えている。その「未来の記事」に対する回答となる自分の記事を見つけ出したら、その場で相手のコメント欄にそのURLをコピペすればいいだけのこと。なんでわざわざ手間をかけてTrackBackしたがるのか理解できない。

しかしこれは、昨年の時点では真だが、最近は炎上対策(?)にコメント欄を持たないサイトも増えてきたので、現時点でも真とは言えなくなっている。メールアドレスも公開されていなければ、TrackBackしかフィードバックの手段がない。こういう場合にはTrackBackをすることもアリだろう。言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか(2)で、「レアなケースでは言及リンクが不必要になるという反証をあげてもあまり意味がない」と書いたが、まさにそういう事例だ。

もっとも、こういう因果が逆転したTrackBackは、以下の理由から受け入れられない可能性が低くないことは認識しておくべきだと思う:

  • 現時点では(機械的には)spamと区別がつかない(otsuneさんの昨年の指摘)
  • 「回答」ではあるが「言及」ではないため、TrackBackの用途から外れている(と感じられてしまう)

2点目は「だからダメ」という意味ではなく、受け手がTrackBackに期待するものから外れてしまうと、がっかりするかも知れない、という意味。それを避けるためには、TrackBackで送る要約文に言及ではないことを明記した方がいいだろう。もっとも、工夫したあげくspamフィルタに弾かれちゃったらガックリだけど。ガックリしたくなければ、リンクを追記しちゃった方が早いんじゃない?:-)

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

Yukke [新しいエントリを起こして両方の記事にトラックバックをするというのでは解決にならないのでしょうか? 情報が分散しますが..]

ただただし [今回の事例では「そこまで手間をかける意味がない場合」のことを話しているんだと思います。新しい記事をおこしても、誰も得..]

Yukke [なるほど。そういったミニマムな更新の事例ですか。納得しました。]


2006-07-10(月) [長年日記]

W杯決勝: イタリア vs フランス

せめて決勝くらいちゃんと観ようと思い、4時に起きた(←ぜんぜんちゃんとしてない)。準決勝から3位決定戦までぜんぶ生で観ていたかみさんは、とうとう起きられなくなったらしい。

録画してあったのでタイムシフトをしながら観る。試合がとまった時や、ハーフタイムを飛ばせるから、この方が効率がいい(スポーツ観戦に「効率」を持ち込むのはどうかと思うが)。はやいうちに1点ずつ入った後は、点こそ入らなかったものの、決勝らしいいい試合。が、延長後半で脱力の「ジダン一発レッド」。そのままPK戦でイタリアが優勝。なんつう幕切れだ!


2006-07-09(日) [長年日記]

Revolution OS [DVD](ライナス・トーバルズ/リチャード・ストールマン/エリック・レイモンド/ブルース・ベレンズ/ブライアン・ベーレンドルフ/ラリー・オーガスティン)を観た

4時に起きてW杯3位決定戦を見てから、バイクでちょっと走ってこようというもくろみのもとに、前夜はやや早めに寝たものの、目が覚めたのが6時という時点で前半の計画が没に。で、外を見たら雨なので寝なおした。あーあ。最近、バイクに乗れてないなぁ。

で、巡回しながら録画してあった3位決定戦を見ていたら、/.JでGyaOでRevolution OSが観られるというのを知って、同時視聴開始。

いちおう最後まで観てみたものの、ビミョーだなぁ。ターゲットがよくわからん。誰に観て欲しいの、これ?

FOSSにある程度足を突っ込んでいるなら知ってる話ばかりだし、FOSSに無関係なら観たいとも思わないだろう。残るは、ビジネスとしてFOSSに興味があるような人たちだろうか。だとしたら、そういう人たちにリーチするようなプロモーションをやってないよなぁ。

10年後には資料的な価値が出るだろうとは思うが、現時点では積極的に観る必要をあまり感じないというのが率直な感想。もちろん、10年後に存在するためには今も存在しなければいけないわけで、「なくてもいい」ってわけじゃないけど。

Tags: foss linux gnu

トップ 最新 追記
RSS feed