トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-06-27(火) [長年日記]

W-ZERO3の日本語入力環境を改善する

スクリーンショット PDAというのはPCと携帯の中間に位置するものだと考えていたが、実際は携帯の方がはるかに進んでいる部分も多い。ユーザ数にまさるというのは、こういうことなんだなぁ。

昨日のカメラなんて際たるもので、画素数こそ普通の携帯並みだが、デジタルズームはないわ、LEDライトはないわ、撮った写真の加工もできない。もちろん画質も劣る。

日本語入力もそんな機能のひとつだ。携帯では当たり前の予測変換がない。いくらフルキーボードがついているからってそれはないだろうと思うんだが、Microsoftはそう考えていないらしい。

というわけで、使い慣れたPOBoxを導入する。ちゃんとWindowsCEに移植されているのである。ありがたや。

最初はComPOBox乙というのを入れてみたんだけど(ちゃんとインストーラがあるし)、残念ながらキーボードから使えないので没。ちゃんとVGA化されているのに残念。

続いてPQBox、歴史のある方。インストーラなし、辞書も自分で生成しなきゃなんないけど、なんとか導入できた。辞書がイマイチなので、大富豪辞書を作り直すか。これで手書き入力が併用できれば無敵なんだけど、それは難しい要求なのかもね。手書き入力の認識率だけは特筆モノなんだけどなぁ、MS-IME。

Tags: w-zero3
本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

smbd [お誕生日おめでとうございまーす 偶然mixi見て気づきました。]

ただただし [ナイショにしてたのに!(笑)]

隠れファン [お誕生日おめでとうございます。(何歳になられたんだろう…)]

(ふ) [おめでとうございます。]

こ〜りん [おめでとうございます]

shun [出遅れましたが、おめでとうさんです。]


2006-06-26(月) [長年日記]

L.L.RingチケットGET

チケットとアジサイ W-ZERO3で撮ってそのままOperaで更新してみるテスト。カメラしょぼいなー。

チケット自体は、発売開始とともに電話で確保して、あとから楽々受け取りという地道な作戦で。もっともRubyカンファレンスほど狭き門じゃないはずなので、そんなに慌てなくてもいいと思うけど。

tDiary: ヘルプボタン

スクリーンショット 「設定画面がわかりづらいよ!」という叫びが聞こえてきたので、docs.tdiary.orgにリンクした「ヘルプボタン」をつけてみた。

といっても、プラグイン集にあるファイルにはけっこうヘルプページがあるんだけど、デフォルトプラグインにはぜんぜんない(あたりまえだが)。これからモリモリと書かなくては。

Tags: tDiary
本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

坪山博貴 [あ,私はカメラ起動したことすらなかったと思う。自分で買った奴は。 いつも腰にLumixがいるので,わざわざW-ZER..]

すずき [むむっ、速いっすね>チケットGET オレも帰りがけローソンに寄らなきゃ!]

ただただし [携帯のカメラより明らかに性能が落ちるっつーのがまた…… >W-ZERO3 私も携帯カメラ→W-ZERO3をminiS..]

TrackBack [http://www.hsbt.org/diary/20060626.html#p02 HsbtDiary tDia..]


2006-06-25(日) [長年日記]

入門Wiki―みんなで投稿/編集できるWebの作りかた(竹添 直樹)

FreeStyleWiki作者のたけぞうさんによるWiki本。国内4冊目? 6/29発売予定で、まだAmazon入りしていない。なんでもtDiaryのテーマに関する記載があるとのことなので、献本していただいた。たった3ページなのに、ありがたいことです。こないだのtDiaryパーティでは、誰もテーマについて語らなかったことが話題になったが、こうやってtDiaryの外に広がったおかげで(おれが)イロイロ得するわけですよ!(笑)

丸々FSWiki解説本かと思っていたら、livedoor Wikiの使い方についてかなりの紙数を割いていたりして、網羅性も高い。もちろんFSWikiに関するページが1/3強を占めているわけだけど、ビジネスシーンに適用しやすい機能が豊富なFSWikiのこと、実用度も高そうだ。仕事でWikiを使ってみようかという層にはよさそう。

後半には運用に関する章もあり、2005年現在の状況に合わせてアップデートされた結城本といった感じ。なので、運用に関してもっと紙数を費やして欲しいという不満も同レベルなわけだが。そろそろ運用に重点を置いたWiki本が出てもいい頃だよなぁ。塚本さんあたりが書いていそうな気がするけど。

上であえて「2005年現在」と書いたのは、たぶん2006年以降のWikiはWiki記法をまったく使わない(Wetpaintみたいな? 使ったことないけど)方向に向かうだろうから。Wiki記法しか使えない/併用できるタイプの「第一世代Wiki」の時代はそろそろ終わりで、本書も第一世代を締めくくる本になるんじゃないだろうか。

Tags: book wiki
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://www3.vis.ne.jp/~asaki/p_diary/diary.cgi?Date=2006-0..]


トップ 最新 追記
RSS feed