トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-04-07(金) [長年日記]

さらば新百合ヶ丘

image 来週から、また新横浜。短かったなぁ。30分早く起きないといけないのがつらい。

ALPSLAB slideを使ってみようと思ったが(2)

昨日の続き。回答来る。

ご指摘の利用規約は、商用目的のサイトでの利用を制限したものですが、 サイトの閲覧は無料で、アフィリエイト等の広告の掲載をしているサイトについては 商用目的のサイトとは見なしておりません(以下略)

とのこと。アサマシやってる個人ウェブログ程度ならなんの問題もないと。安心して使って良さそうである。あの文面では誤解を招くという認識はあるようで、後日書き換える予定もあるそうだ。


というわけで、GPSデータによるルートマップを作ってみる。imaishiさんからtrk2googlemapsというのを教えてもらったが、これはポイントを静的にGoogleMapsに配置するもので、これでも目的は達成できるんだけど、ALPSLAB slideは動画(?)になるトコロが面白いので、やっぱこっちが。というか、これくらいのものなら、すでにこま犬ライブラリでもやってるので(各こま犬のページに書いてある位置情報を集約してGoogleMaps上に配置してある)。

で、去年の6月に三浦半島に行ったときのデータをさくっと変換してみたのがコレ。バイクでの移動を2分間隔でサンプリングしたものなので、デフォルトの縮尺だと速すぎてわけがわからない(初期表示時の縮尺を指定できるといいなぁ)。あらかじめ「-」ボタンを数回押して、半島全体が見えるくらいまで引いてからスタートすると面白い:

うーん、これはかなり楽しいかもかも。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://www.boxertwin.info/diary/?date=20060408 Linux環境設定な日..]

TrackBack [http://rtfm.jp/~tota/diary/20060409.html#p01 tota diary [t..]

satot [GarminGPSで二日分採取したものを作ってみました。GarminGPSで軌跡保存するとデータが間引きされてしまい..]

ただただし [見ました。かなり間引かれるんですねぇ、高速道路が速い速い(笑)。]


2006-04-06(木) [長年日記]

ALPSLAB slideを使ってみようと思ったが

ALPSLAB slide。今度はスクロール地図で、しかもルート再生機能つき。うおー、これはもしかして、以前GPSケータイとカシミール3Dでルート情報作成で夢想したネタを実現できるってことだよなぁぁ?

というわけで、溜め込んだGPSデータを食わせてみようと思ったのだが、やっぱり気になる、ガイドラインのこの表現:

2. 広告バナーの掲載(これには以下のものが含まれますが、以下のものだけに限定されません。)

WEBサイトの紹介、またはハイパーリンク(ホームページなどからほかのページに直接ジャンプできるように相手先の情報を埋め込んでおくこと)に対する見返りとして、現金または現金相当の商品やポイントを提供するサービスのバナーの掲載

AdSenseやアサマシリンクを貼っていてる人は、これに気づきつつあえて無視しているみたいだが、素直に解釈すればNGだろう。他に解釈のしようがない。かといってALPSに聞いてみたという記事も見つけられなかったので、バカ正直に問い合わせてみることにした。早ければ明日にでも公式見解が聞けるだろう。

関連する日記: 2006-04-07(金)
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20060407.html#p02 ただのにっき ALPSLAB sli..]


2006-04-05(水) [長年日記]

sourceforge.netのCVS復活

アナウンス

少々時間がかかりすぎたとは思うが、何も失われなかったようなので、GJと言っておこう。よくがんばりました。

ノヴァ (ハヤカワ文庫SF)(サミュエル・R. ディレイニー)

長年SFばっかり読んでるくせに、未読の名作は数多い。ディレイニーもほとんど読んでない(というか『アインシュタイン交点』は読んでるはずなのに記憶がないな……)。もちろん『バベル-17』も未読で、Ruby使いの風上にも置けないありさまである。

ということで『ノヴァ』が新装版になって出たというので喜んで買ったんだけど、まぁ、はっきりいって深読みするだけの知識もないし(解説をざっと眺めただけであきらめた)、素直に「変なスペオペ」として楽しんだよ。もっとも、スペオペだと思って「頭のおかしい船長と6人のクルーが爆発寸前の新星目指してまっしぐら!」みたいな話を期待するとハズれるし、ところどころにはさまるカティンの独り言は邪魔なだけなんだけど、ガジェットや超科学ネタが面白いのでよしとする。60年代の作品とは思えぬスタイリッシュさはすごい。

もっと年とったらまた読む(かも知れない)。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ma2 [YAPCから帰って来て速攻で「バベル-17」を読みました。さすがに訳は古い感じだったけど,非常に面白かったです。次は..]

ただただし [それは「高橋センセイ効果」ってヤツですか(笑)]


トップ 最新 追記
RSS feed