2006-04-06(木) [長年日記]
■ ALPSLAB slideを使ってみようと思ったが
ALPSLAB slide。今度はスクロール地図で、しかもルート再生機能つき。うおー、これはもしかして、以前GPSケータイとカシミール3Dでルート情報作成で夢想したネタを実現できるってことだよなぁぁ?
というわけで、溜め込んだGPSデータを食わせてみようと思ったのだが、やっぱり気になる、ガイドラインのこの表現:
2. 広告バナーの掲載(これには以下のものが含まれますが、以下のものだけに限定されません。)
WEBサイトの紹介、またはハイパーリンク(ホームページなどからほかのページに直接ジャンプできるように相手先の情報を埋め込んでおくこと)に対する見返りとして、現金または現金相当の商品やポイントを提供するサービスのバナーの掲載
AdSenseやアサマシリンクを貼っていてる人は、これに気づきつつあえて無視しているみたいだが、素直に解釈すればNGだろう。他に解釈のしようがない。かといってALPSに聞いてみたという記事も見つけられなかったので、バカ正直に問い合わせてみることにした。早ければ明日にでも公式見解が聞けるだろう。
2006-04-05(水) [長年日記]
■
ノヴァ (ハヤカワ文庫SF)(サミュエル・R. ディレイニー)
長年SFばっかり読んでるくせに、未読の名作は数多い。ディレイニーもほとんど読んでない(というか『アインシュタイン交点』は読んでるはずなのに記憶がないな……)。もちろん『バベル-17』も未読で、Ruby使いの風上にも置けないありさまである。
ということで『ノヴァ』が新装版になって出たというので喜んで買ったんだけど、まぁ、はっきりいって深読みするだけの知識もないし(解説をざっと眺めただけであきらめた)、素直に「変なスペオペ」として楽しんだよ。もっとも、スペオペだと思って「頭のおかしい船長と6人のクルーが爆発寸前の新星目指してまっしぐら!」みたいな話を期待するとハズれるし、ところどころにはさまるカティンの独り言は邪魔なだけなんだけど、ガジェットや超科学ネタが面白いのでよしとする。60年代の作品とは思えぬスタイリッシュさはすごい。
もっと年とったらまた読む(かも知れない)。
2006-04-04(火) [長年日記]
■ Amazon.co.jpのマイストアが変わった気がする
昨日、職場からAmazon.co.jpにアクセスしたら(というか「マイストア」がタブで開きっぱなし)、なんだかAjaxっぽいデザインに変わっていた。以前のおすすめのページが進化したようなデザイン。「持ってます」「興味ありません」や評価の☆マークがその場で変えられる。
こりゃいいや、と思って自宅のPCから同じページにアクセスしたら、以前と同じデザインだし。幻かと思って今日になってもう一度職場から見てみたら、やっぱり新しいデザインだ。なんだこれ?
■ 未来の旅行先の天候を知る
ゴールデンウィークは能登に決まったらしい(←かみさん任せ)。
半島の先っぽにある宿に泊まるので、そこまでの交通機関に悩む。というか、あらかじめおれはバイクで行くぞ宣言をしてあるので、それしかないんだけど。金沢で飛行機を降りたかみさんを拾ってタンデムツーリングするとして、さて、5月の能登の天候は?
ここで「能登 気温 五月」なんてキーワードでググってしまい、しばし時間を無駄にする、まぬけなおれ。なんでも検索エンジンに聞けばいいってもんじゃない。天気のことは気象庁に聞け、だよなぁ。過去の統計を教えてくれるページがちゃんとあった。グラフィカルでわかりやすい。結果、5月は最低10℃、最高20℃くらい(4月はその-5℃くらい)、風も弱く日照も多いとわかった。
あとは日本気象協会で長期予報を見て、例年より少し気温が高めと知る。そこそこの服装で寒くはない、ということだな。
残る障害は……旅費か。とほほ。
■ 生まれて初めてボールペンを使い切った
大切にとっておこう。
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20060407.html#p02 ただのにっき ALPSLAB sli..]