2005-11-17(木) [長年日記]
■ Googleの恐ろしげなメッセージ
なんか今日は、朝からずーっと忙しかったぜ。ところで今朝、朝イチで探し物をしようと思ってGoogleにアクセスしたら、こんなメッセージが:
こんな恐ろしげなメッセージは初めて見たよ。まぁ、大丈夫だと思うけど。つーか、ピリオドでなく三点リーダを使(ry
特にニュースになっているようにも見えないんだけど、他に見た人いないのかなぁ。
2005-11-16(水) [長年日記]
■ Google Analytics(3)
相変わらずレポートが出ない。困ったなぁ(うそ。ちっとも困ってない)。
サポートに問い合わせたという人からTrackBackをもらった。どんな返事が来るのか楽しみなので、何かわかったらまたTrackBackください:-)
追記
午後に入ってあちこちで表示されるようになったという報告を見かけるようになった。うちも出たよ。やっぱ、想定外の登録があって追いつかなかったんだろうなぁ。「beta」も付けずにリリースするなんて、Googleもヤキが回ったか。
で、まだ2日程度じゃあんまり面白くないんだよな。せめて1週間くらいは取らないと。とりあえず、ドイツ、イギリス、ハワイあたりから訪問して来ている人がいるのはわかった(って、ほとんど誰のことか丸わかりだが)。
■ Sleipnir 2.10
2.10が出た(リリースノート)ので、さっそく入れ替え。そうそう、職場でやろうとしたら、インストーラがproxyを見てくれず、入れられなかった(zip版を持ってきて上書きしたが)。2.00の時は素直に入れられたんだけど、これはインストーラのバグか?
ドックを右に置けるようになった。ツイてる!
でも、前回終了時のタブの順序が、次回起動時に再現されなくなってる……ツイてない……。これはバグだよなぁ。
■ Google Base (beta)
Analyticsから3日とあけずにBaseをリリースするとは……。そんなにイロイロ試せないっつーの(いや、別に試さなくてもいいんだけど)。
だいたい、Google Baseを使わないと公開できないようなデータは持ち合わせていない。というか、そういうデータはすでに自前のサイトでちゃんと公開しているのだ。しょうがないので(?)、とりあえずこま犬ライブラリの別館でも構築してみるか。
……と思って、itemを作ろうとしたら図のアリサマである。ちっ。しょうがないので「Reviwes」を選んで先に進む。まぁ、たしかにReviewといえばReviewだ。
試しに1件、長野県の小野神社を登録してみたが、今度はLabelのところに入れたキーワード(日本語)が上と同様にスペルミスだと言われてしまう。うーむ、こりゃ日本語対応するまで使い物になりませんな。使えるようになっても、Google様がご存知ない単語は使えないっぽいし。
まぁ、こんなマイナーなアイテムを登録しても、あんまり有用性はないだろう。複数の人間が同じ対象に対してイロイロな情報を持ち寄ると有用になる、というのが、Google Baseの狙っているところと見た。書評や商品レビューなんてのにはいいかもね。
◆ Tiger [了解です。ちなみにうちは head を閉じる直前に入れてあります。ちなみに、説明そのものが間違いで、body の中に..]
◆ のぶ [って僕も12時間以上経ってますが、上手く行ってません。同じくheadを閉じる直前に入れてあるのですが。]
◆ TrackBack [http://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/2005/11/google_anal..]
◆ のぶ [急にアチコチで出るようになったようで…google側の問題があったのでしょうかね。今朝9時頃からしばらくの間、goo..]
◆ Tiger [問い合わせの返事も20時過ぎに来ました。やはり、何らかの不具合があったようです。]
◆ ただただし [http://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/2005/11/google_anal..]
2005-11-15(火) [長年日記]
■ Google Analytics(2)
昨日の設置から12時間以上を経過したわけだが、レポートは空っぽのままである。いやもちろん、昨晩は1件もアクセスがなかったという可能性は否定しないが(ないない)。設置時には以下のようなメッセージが出ていたので、朝には見られると思っていたんだけどなぁ。
Analyticsを正常にインストールし、データの収集を開始しました。 最初のレポートは12時間以内に表示できます。
夕べはめちゃめちゃ重かったし(というかまだ重い)、「beta」がついてないけどまだ安定稼動できる体制ではないということか? あと、Analytics設定のページに「トラッキング コードが検出されない、またはプロファイルに追加されていません」というメッセージが出たままというのも気になるところ。
■ はてなリングを使ってみたが(3)
いわゆるWebRing的な利用については現仕様では使い物にならないことを先日指摘したが、yuco.diary.net経由で個人ポータルとして使うというアイデアを知ったので、作ってみたり。
これを見て、あまりにいろいろ手を出しすぎている、と改めて自覚したわけだが(笑)。それはそれとして、こんな使い方は、はてなの想定外だろうなぁ。で、さて、これは誰にとって便利なのか。
タブブラウザのおかげで、「ポータルサイト」は意味をなくした、と個人的には思っている。わざわざ1ページにたくさんの情報をギチギチ詰め込まなくても、個々のサイトをそれぞれ別のタブに開いておけばいいわけだから。IEも7.0からタブ化するらしいのに、Windows Live!とか、今ごろ何やってんの、って感じ。
だから、上のリングに入れたようなサイトは、おれの場合Sleipnirに常時開きっぱなしである。だから、こうして一箇所にまとめてもたいして嬉しくはない。もっとも、自分の「注目度」がサイドバーに出てくるのが嬉しい人はいるだろう。とりあえずこの「自分リング」、はてなリングの現時点で唯一の有効な使い方ではありそうだ。
翻って、他人に便利かと言われると……うーん、これが嬉しい他人は、一種のストーカーじゃね?(笑)
Before...
◆ 会長@腹部 [社内proxy経由のアクセスで、遭遇しました。近隣ではそのような現象は見られず、私一人のようです。。。]
◆ Yuyang [Gmailが今日エラーになりましたが、ウイルスうんぬんのメッセージは出ませんでした。 googleのロゴのフォントと..]
◆ TrackBack [http://mux03.panda64.net/diary/20051117.html#p01 muneda's ..]
◆ tm [日本語のメッセージは初めて見ましたけど、このエラーは似た様なリクエストを定期的に発行し続け、しかも何らかのエラーを誘..]
◆ aho [どうでもいいですが、ピリオド三つは英語圏の人がよく使う表現です。日本語だし、ほんとにどうでもいいですが。]
◆ 捨而捨酌借鴫漆酌 [googleのメッセージ、数ヶ月前にも一度見たことがあります。]