トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-10-04(火) [長年日記]

ディアスポラ (ハヤカワ文庫 SF)(グレッグ・イーガン)

読んでる最中、ずーっと「試されてる」という感じが抜けず。何を試されてるかというと、理系度というか、「おまえ、本当に物理専攻だったんか」と問われているような。すみません、数学は落ちこぼれでした(大汗)。

解説で本書で一番難解なのは出だしの部分と書かれているが、大嘘である。日ごろからコンピュータに接していれば、理屈はわからなくてもイメージするのはチョロいっしょ? この、ソフトウェアが自我を確立するまでの過程の事細かな描写で、まずグイっと引き込まれる(か、人によっては投げ出すだろう)。が、そのあとに延々と続く、5次元とか6次元とか12次元とか無限次元とかの幾何学を文字だけで語るにおいては、もう、どうにもついていけん。マニアックすぎる。傑作中篇だった「ワンの絨毯」とか、ワームホールとたんぱく質の類似性とか、トランスミューターの遺物とか、個々のアイデアはメチャメチャ面白いんだけど。

そう、この本、小説としての体をなしてないんじゃないか。SFらしい壮大なストーリーはあるんだけど(終盤の猛烈なスピード感はすごい!)、イーガンはそこにはぜんぜん重きを置いていないような気がする。各章は基本的に独立していて、それぞれが長編一本分のアイデアをぶち込んだイーガンの実験室だ。読者は章が変わるたびにまったく違う舞台装置に放り込まれる。小説を読んでいるというよりは、ゲームをプレイしているという感覚が近い。

というわけで、「SFやっててよかったよ〜」と心底思えるヨロコビはある。そういう意味では五つ星。でも、小説としてどうよという疑問はぬぐいきれないし、当然ながら、こんなに読み手を選ぶ本を、人様にオススメできるわけがない。わかったふりをして絶賛する気には(まだ)なれない。自分の責任においてのみ、手に取るべき本である。

Tags: book

tDiary: リファラの検索キーワードをはてなブックマークのタグ一覧ぽく見せるプラグイン

わはは、ウケた。スタイルシートもちゃんとadd_headerで挿入してるところとか、芸が細かい。


2005-10-03(月) [長年日記]

足つぼマッサージ

image 近くの団地に生えてるクヌギ(?)の下にたくさん実が落ちていて、その上をうっかり歩くと足つぼマッサージ状態に。秋ですねぇ。

って、今日も暑いみたいだけど。またシャツ一枚だよ。

highlightプラグインのルーツはtDiaryではない

昨日おれが遊びほうけている間に、id:naoyaさんがなにやらこそばゆいエントリを書いていたことに今朝になって気づく。このエントリの真の意味は、

  • はてなが開発言語をPerlからRubyに変更する
  • id:naoyaさんがtDiaryの開発に加わる

のいずれかでしょう(誇大妄想)。

それはさておき、「該当部分のタイトルの背景が黄色になる」機能はtDiaryのhighlightプラグインだが、発明の栄誉はきちんと発明者に行くべきだと思うので、解説しつつTrackBackしておこう。

開発の経緯は、tDiary-users wikiのFAQにある(文末のあたり)。発明者はtDiaryとは無関係のあづみさんで、もう4年も前の出来ごと。Web日記文化から必然的に生まれる不満を解消する、秀逸なアイデアである。

それから色が黄色なのはtDiary-devel MLの該当スレッドを見ればわかるように、なおこさんのアイデアで、元ネタはGoogleのキャッシュ機能。ラインマーカーの色使いからのインスパイアだと思うが、目立ちつつ邪魔にならない良い選択だと思う。

レフティマウス、入手できず

先日書いた、コクヨの左利き専用マウス、今日が発売日ということで、鼻息も荒く町田のヨドバシに寄ったのだが。ない。そもそもコクヨの製品がない。

店員に聞いたら、詳しそうな人にいろいろ聞いてまわったあげく「発売は確かに今日なんですが、まだ入荷してません」という、得体の知れない回答。やい、コクヨ! ロゴを改悪してる暇があったら流通をなんとかしろよ!(以前のロゴのほうが絶対にいいよな)

で、「水曜に入荷するかも知れません。もしかすると金曜かも」というファジーなお告げもいただいたので、水曜に再チャレンジの予定。

にしても、町田ヨドバシって大きいわりにはけっこう品揃え悪いよな。例えば、われら「スイバル式以外のデジカメは認めん派」の希望の星(というか常時市場に1機種しかない細々と続くスイバル系譜の末裔)である COOLPIX S4が置いてない。新製品なのに。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

yoosee [Script-Fu で自動生成できそうなデザインだ... > KOKUYO]

風晶 [左利きマウスとか、左右スクロールマウスとかみんな騒いだりしてますがなぜ http://www.logicool.co..]

ただただし [左右対称の製品などマウスでも珍しくありません。「左利き専用製品が欲しい」という話の流れで、ユニバーサルデザインのトラ..]

wtnabe [左利き専用ってやっぱ欲しくなるんですか? 私は右利きですが、右手で使うことが前提になっている形のマウスとか気持ち悪..]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20051006.html#p02 ただのにっき レフティマウス、まだ入..]

coke [ロジクール、左利き用の多機能レーザーコードレスマウス http://www.rbbtoday.com/news/20..]


2005-10-02(日) [長年日記]

5:00

image 今日はこれから、もてぎまで。カブのイベントだけど、日和ってBMWで。

夜明けが遅くなったなぁ。

エコラン@もてぎ

リトルベースのスギヤマ号 毎年トップを独走しているスギヤマさん、モーターサイクリストの取材を受けております。今年のマシンもレギュレーションぎりぎり。ン連覇なるか(すでに数える気力もない)。

追記

途中でクラス変更したり参加しなかったりしてるので、「ン連覇」ってほどではないらしい。

で、結果は約20km/L差で惜しくも2位! でも1位も同じチームの長田さんで、スギヤマ・スペシャルパーツを組み込んでいることに変わりはないので、悔しさも半分というところ? ドライバーのミナトさんはマジで悔しそうだったけど。来年リベンジしましょう。

昼食に出るところで、今日のカブイベント(オーバルコースを自分のカブで走れる)に向かうカブ集団とすれ違う。窓から手を振ったけど、我々だと気づいた人たちはいたんだろうか。

で、16:00ごろ帰途に着く。コレクションホールに寄り忘れたのを思い出したのは、常磐道に乗ってからであった……_| ̄|○ それはそうと、首都高3号線って、他の路線より道幅が狭い気がするんだけどどうよ? あそこだけ妙にすり抜けがしづらい。

国勢調査

開封時に手間がかかりません 前回の調査では、調査員と用紙の受け渡しで何度も何度もすれ違いがあり、申し訳ない思いをしたが、今回は用紙受け取りは一発で、提出時の受け渡しも2回目で無事に完了した。

今回から封筒に入れて封をして出せるようになったが、封筒の糊がポストイット状態なのであまり意味がないような気がする。まぁ、いいけどさ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

satot [首都高3号線、狭い気がします。さらに轍が深いのですり抜けするとフラフラしますですよ]


トップ 最新 追記
RSS feed