トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-08-28(日) [長年日記]

R1納車

image 来ましたよ。

初サンマ

image 来ましたよ。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

yamk [http://www.r1u.jp/ 来たんですか。大変ですね(違]

ただただし [うはは、来て欲しくねぇ〜。 バイク乗り的には、こっちかな。 http://www.yamaha-motor.co.j..]

NT [魚の盛り付けでは頭が左になるようにするのが決まりだそうですよ。 http://www.hinode-mirin.co..]

ただただし [左利きは逆にするのが決まりなんです:-)]

えぐぞせ [鮃(ヒラメ)の場合はー?(わくわく)]

ただただし [ヒラメを丸ごと食うなんて、庶民的にありえねー]


2005-08-27(土) [長年日記]

Lightweight Language Day

会場より 今年もやって参りました、男ばっかり数百人集まって、朝から晩まで言語の話。想像するだにムサいイベントなんだが、四谷区民ホールが小綺麗なので意外とそんな感じはしない。

で、いきなりawkの話……。まだ進化してるとは知らんかったよ。また使ってみるかなー。

以下、眠いので箇条書き。公式サイトにTrackBackセンターができてるので、他の人のレポートを読む方がよろしい。

  • 毎年、関数型言語に魅せられてしまうのだが、きっと知能が追いつかないに違いないとも思う
  • Squeakもそう。でも、見るからに動作がもっさりしているのはきっと耐えられそうにない
  • Rubyist以外に高橋メソッドを使う人がいなかったのは、やはり家元に遠慮してのことだろうか
  • LightningTalkがなかったので、全般的に真面目な感じ。いや、それはそれで良いんだけど
  • 咳さんの後輩に写真を撮られる。何に使うんだろう……

Lightweight Language Night

で、真面目な昼に対して、ウケ狙いばっかり集めた夜の部。まぁ、面白さで言ったらとうぜんこっちが上なわけだが、役に立つかと言われるとビミョウである。また箇条書き。NightのTrackBackセンターはこっち

  • とりあえず、リアル・モヒカンの生otsuneを見られただけでも良しとすべきである
  • 今年は静かにしているつもりだったのに、ついついマイクを握ってしまった。反省
  • やはりPerlにはかなわないと思った。もちろん悪い意味で(笑)
  • Rabbitが、あんなにも無茶苦茶なソフト(褒め)だとは知らなかった。それはそれとして、ウサギとカメは真面目にすごいアイデアだと思う。Windowsでも動くらしいので、遊んでみるかなぁ
  • OpenPNEは、某はいびすかす氏にイチャモンをつけられると思うので、彼には秘密にしておくべきだ。もちろん笠原さんにもね
  • かずひこの嫁自慢は、写真が小さくてよくわかんなかったぞ!
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

otsune [今年のLLは「聖帝十字陵」という感じですね。 観客席の斜面とかが。]

smbd [今年は壇上から撮った客席の写真は無しですか?]

ただただし [だって壇上にあがってないし。今年は純粋に客として楽しみました:-)]

hi_saito [マイクを渡した斉藤 (awk 担当) です。私は生たださんにお会いできて嬉しかったです。(^^;]

ただただし [そんなたいそうな人間じゃないっすよ(汗)]


2005-08-26(金) [長年日記]

はてなダイアリーのContent-Lengthがおかしい……と思ったら違った

昨日のリンク元をw3mでたどっていたら、読み込み中の表示に「330%」なんて表示が見えたので確認してみたら、なんかおかしい。w3mの「Transferred bytes」と、HTTPヘッダの「Content-Length」の値に3〜4倍くらいの開きがある。ほら:

% w3m -dump_source http://d.hatena.ne.jp/jkondo/ | wc -c
6721

% w3m -dump_both http://d.hatena.ne.jp/jkondo/ | cat -v | grep Content
Content-Type: text/html; charset=euc-jp
Content-Encoding: gzip
Content-Length: 6721

……って、違ってねーじゃん! あ、そっか、「Content-Encoding: gzip」だからか:

% w3m -dump_source d.hatena.ne.jp/jkondo/ | gzip -d | wc -c
26790

なるほど。つまり、w3mの「Transferred bytes」は、展開後のサイズを表示するんだな。でもそれって「Transferred」じゃないような気もするが。

つーか、はてなって、gzipedされてたんだねぇ。圧縮で食われるCPUよりも、帯域の方が厳しいってこと?


トップ 最新 追記
RSS feed