2005-08-10(水) [長年日記]
■ Sleipnir 2.00 beta2.1
Microsoft Updateのあとrebootしたら、Sleipnirが更新通知を出してきた。ほほぅ、2.0βを使ってみろと。よほどの自信作ってことですな!
というわけで入れてみたけど、まだ常用には厳しいね:
- Geckoエンジンを選ぶとproxyが指定できない(追記:ここに情報があった)
- 前回のセッションを覚えてくれない(致命的!)
- キーカスタマイズができない(Ctrl+Nで新規ウィンドウじゃなきゃイヤなの)
- ナビゲートロックができない(間違って閉じちゃったらどうするんだ)
- エクスプローラペインが右端に移動できない(ペインは重要な順に並べましょう)
なんかさー、カスタマイズしまくって使いこなしてるソフトほど、乗換えがつらいよね。当たり前だけど。
■ Konfabulator 2.1.1
そういえば、一緒にKonfabulatorの更新通知も出た。Yahoo!に買収されてからあげてなかったので、こっちも更新。無償になったので、インストール時の手間は減ったな。
ところで、シェアウェア登録してた人には返金してくれるって話をどっかで読んだんだけど、どうなってるんだろう?(またお知らせメールがspamフォルダ行きになってたりして……)
追記: 返金があるのは5月中旬以降の購入者のみ、という噂が。おれが買ったのは……4月末じゃん! がびーん。
■ はてなで投げ銭をするヤツ
(……は簡単にはなんと呼ぶのだ?)
これをtDiaryに埋め込むためのプラグインは、hsbtさんが書いて公開しております。→account_ad.rb
追記
さっそくcontribにツッコまれた様子。明朝にはcontribパッケージとして入手できるようになるでしょう。
本当は、今の実装のようにはてなに依存した作りじゃダメなんだけど、汎用性を追及すると、けっこうUIが難しいかもしれん。だったら今のは「account-hatena.rb」とかにして、他のサービスが使えるようになったら「account-HOGE.rb」とか増やしていくのがいいんじゃないか?
そう言えば、もし他のサービスプロバイダがAccount Auto-Discovery対応の投げ銭システムを提供し始めたら、はてなはどういう対応をするんだろう。つまり、はてなのユーザが、他社の投げ銭システムに対応して欲しいといい始めたら?
2005-08-09(火) [長年日記]
■ 1470.netがまた死んでる?
夏はサーバに厳しい季節ですから。って、1470.netのサーバがどんな環境に置かれているのか知らないけど。以前の第一tDiary.Netも、いま考えるとゾっとするような苛酷な環境で動いてたんだよなぁ。
それはさておき、ishinaoさんが無反応なのが不気味だ。夏休みだろうか。
追記
暫定的に復旧しているみたい。ishinaoさんはやっぱりアクセス環境の悪いところにいるようだ。まぁ、夏休みでクリップしたいニュースも少ない時期だしねー。気長に待ちますよ。
■ mixiの最新日記抽出のアルゴリズムがバグってる件
mixiはケータイからしかアクセスしない。手元に、ケータイ以外に暇つぶしの道具がないときに使う。それくらい暇な状況なので、アクセスしても「最新日記」が一件も出てこないとかなーりガッカリする(他に暇つぶしの手段がないということなので)。
でも、よく考えると既読の日記が「最新」に出ることもあるので、未読がないわけじゃない。最新日記の抽出アルゴリズムにバグがあるのだ、ということに、ケータイとPCの一覧を見比べて気づいた。どうやらケータイ向けの最新日記はこんな感じで抽出してるらしい:
- 内部日記・外部日記をまとめて更新順に並べ
- 上位5件(10件かも?)を抜き出してから
- 外部日記を取り除く
だから、外部日記が上位を占めている場合には最新には何も出てこないのである。明らかに手順3の位置がおかしい。最初から外部は抜いてソートすれ。
■ iTMSで不良データをつかまされた
実は、オープン初日に買った楽曲のうち1つが、データが壊れてやがってさ! 5分あまりの曲なのに、3分までしか音が入ってないの。残り2分は無音という。これってなんか、レアな体験じゃね?
で、サポートにメールをねじ込んだら、返金しますという返事が来た。で、2週間待てば正常なデータを買いなおせるようにしてくれるそうだ。とりあえず一件落着なんだけど……2週間後にまたそれを買いなおすかどうかは微妙なところだな。
2005-08-08(月) [長年日記]
■ R1納車は8/28
当初は9月になるかもと言われていたので、ちょっとがんばってくれたようだ。ちなみに色は赤で。
これでカフェカブパーティinもてぎには行けないことが確定。どうも最近、カブ関連のイベントには縁がないなぁ。
■ ツッコミspam対策
最近また、ひどいツッコミspamが猛威を振るっているようだ。アンテナ使ってるときはそれほど困らなかったけど、FEEDBRINGERに乗り換えてからは全部RSSに入ってくれるので困る。みんながみんな、spamフィルタ付きの開発版を使ってるわけじゃないしな。
IPアドレスを見る限り、またゾンビが踏み台にされているようなので、ツッコミの中身から判断するしかないようだ。というわけで、tDiary.orgの方に最近多発しているツッコミspamへの対策という記事を書いておいた。おれがここひと月くらいの間に目にしたspamはこれではじけるはず。
◆ woods [ウチには@aol.comのメールアドレスを持つコメントspamがうじゃうじゃ…… なんで、Rejectするアドレスに..]
◆ ただただし [あれー? aol.comを真っ先に加えたはずなのに。なんで入ってないんだろう。追記しておきます]
◆ うえち [昨晩、うちを襲ったものはメールアドレスが@aol.coや@aol.cというのが多数ありました。ツッコミも「htt」だ..]
◆ おでん田中 [blockquoteがずれているようで、endが一つ外にでてしまっているようです。]
◆ ただただし [こっちじゃなくて、あっちにツッコんで〜]
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20050812.html#p01 ただのにっき ツッコミspam対策(..]
◆ こ〜りん [私が買ったのは,5月8日... > Konfabulator]
◆ ただただし [うわ、びみょー(笑)]
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20050812.html#p02 ただのにっき はてなで投げ銭をするヤ..]