2005-07-29(金) [長年日記]
■ FEEDBRINGER(3)
どーせ100回も200回もクリックしなきゃいけないのなら(今朝の未読記事は209個ですた)、スクロールがタルい個別feed探しより、フォルダ単位で開いて「広げる」をクリックした方がまし……と思い、数十feed単位でフォルダに分けて使っている。でもやっぱり、「広げる」と「閉じる」のボタンが隣接しているせいで、どっちを押すか一瞬迷うんだよね。クリックのたびに無用な思考を強いられるのはつらい。最初から全部開いていれば、マウスのスクロールホイールだけで次々と読めるわけで。
あと、「広げる」を押したあとにCPU loadがピーンと跳ね上がって1、2秒応答がなくなる。JavaScriptが何かを一所懸命処理しているらしい(って既読フラグを立ててるんだろうけど)。この無応答時間が、けっこう思考を妨げる。待ちたくない場面で待たされることの不快さは、待つことを覚悟している場面でのそれよりも、ずいぶん大きい。これは、中身を広げた「あとに」既読化処理をしているからいけないのかも知れない。ユーザは中身が見えるまでは「待ち時間」として認識するけど、そのあとはすぐに操作できることを期待するから。ここは重たい既読化処理を先にした方がいい。
……と、FEEDBRINGERをネタに、UI設計のキモを復習していたりして。ネタにするなら自作のソフトでやれよ、と言われそうだが。サーバ側のレスポンスを予測できない以上、AjaxでストレスのないUIを作るのは大変だなぁ。Googleはすごいよ、ホント。
つーわけで(?)、今夜のメンテ(このウェブログ、字が小さすぎ)で、フォルダクリックですべて広げた状態にするオプションが付くようなので、期待。ただ、実際に読んだものだけを既読にする機能は悪くないと思うので、このオプションとうまく両立して欲しいものである。「ここまで読んだ」ボタンとかね。
■ ナンバープレートなぜ隠す?(3)
ナンバーにモザイクを入れたデータを作ったので、晴れてアルバムを作れるようになった。「ふらっとツイン」の中の1ページとして公開。それにしても写真が下手だ……。
2005-07-28(木) [長年日記]
■ sf.netにやる気をそがれる
夕べはsf.netのCVSがずーっと不調で、「やんなきゃなー」と思っていたことができなかった。せっかくやる気になってたのに。どうもsf.netってこういうことが多い。おれのやる気を監視してるのか?
こういう障害情報がsf.netのどこに出ているのか、いまだにさっぱりわからんのだが、人に聞くとすぐに教えてもらえたりする。目が悪いのだろうか。ちなみに、今朝は復活してたけど(でもまだ反応が悪い)。
■ Account Auto-Discovery
id:naoyaさんとこで続いているAccount Auto-Discoveryの話(1,2,3,4,5)、どんな使い道があるのかよく見えないこともあって傍観していたんだけど、今日の神崎さんの反応を読んで、「そうだよなぁ」と思った。
以前RSS AutoDiscoveryの仕様を見たとき、なんでこの程度のデータを表現するのにこんなにも複雑なことをしてるのか、理解できなかった。いや、理解できなかったというのは嘘だな。典型的な「XML使ってみたい病」だと思ったわけだから。主要な利用アプリであるBookmarkletだって、「trackback:ping」の値を正規表現かなんかで抜き出しちゃえば十分で、XMLである必然なんてぜんぜんなかった。
Account Auto-Discoveryも、当初たった2行で表現できていたデータが、10倍の20行になった時点で、何かおかしいと気づいて立ち止まるべきじゃないかなぁ。いくらRDFにしたところでURIを持たないわけだからリソースとして利用価値がない。他のRDFと併合して活用なんて道もないわけで。FOAFだって語彙を使うために持ち出しただけで、他のFOAFデータとインタラクションしないのだ。これを"牛刀を以って鶏を割く"と言わずになんと言うのか。
埋め込みにコメントを使って、それをMicroformatsで識別するところまでは許容するなら、あえて極端に単純化してしまうが、これだっていいはずだ:
<span class="AccountAutoDiscovery"><!-- name="hatena" service="http://www.hatena.ne.jp/" --></span>
これなら、XMLパーサ(牛刀)なんて持ち出さなくても、(アイテムの出現順序も規定してしまえば)正規表現だけでさくっと情報を取り出せるじゃないか。必要にして十分だと思うんだけど。
2005-07-27(水) [長年日記]
■ ディスカバリー打ち上げ(2)
そう言えば、casTYの(というかNASA TVの)映像では、外部燃料タンクからオービターが分離するところまで、タンク側のカメラが撮影していたのが見られてよかった。SRB分離の時みたいに「おれは先に行くぜ!」って感じじゃなくて、わりとヘナヘナ〜っという感じで分離していた。あんなふうに離れていくんだねぇ。
で、今朝、新聞を読んでいたら、社会面に「ジェットエンジンをふかして上昇……」みたいな記述があって_| ̄|○。経済には強いけど、科学技術には弱いな! >日経
■ 週末は鹿島
今週末は鹿島宇宙通信センターの一般公開日なので、行かないわけにはいかない。前回行った時は仰角90度のパラボラしかなかったからなー。今回は34mを動かしてくれるだろう。
というわけで地図を見ているわけだが。千葉に渡るのに(高い)アクアラインを使うのはいたしかたない。他は高速使いたくないから、R409で茂原までというのもいいだろう。そのあと寄り道がてら海岸まで出て、九十九里浜を北上するのはアホかな。この季節、混んでるよねぇ、やっぱ……。でもR126〜R128って、面白くなさそー。
帰りのルートも悩ましい。南房総を回って帰るのも、やはり渋滞に巻き込まれるだけという気もするし。バイクだと、山の中の方が楽しいからなぁ、房総は。
■ FEEDBRINGER(2)
昨日「広げる」の動作が遅すぎるって苦情を入れたんだけど、今朝はずいぶん軽くなったような。改善されたのか? とりあえず、最近不安定で「使えない度」が急上昇中のBloglinesをやめて、全面的に移行してみた。まつもとさんも移行したようだが、Rubyユーザ全員を取り込んでもたいした数にはならないので(笑)、もっと一般人が使いやすくなるといいですな。ちなみに「最近の人気フィード」では、Matzにっきが2位、ただのにっきは4位だって。世間から乖離しすぎだ。
以下、現状の不満。
- フォルダをクリックして中の未読を表示させると、ぜんぶ"折りたたまれた"状態になってしまう。いちいちフィードごとにクリックして「広げる」なんて、面倒すぎてやってられない。省力化のためのRSSアグリゲータがこれじゃいけない
- 左のリストと右の本文が同一ページにあるのはいただけない。リストが長いと、ページのスクロールが多量に発生する。両者は同時に別々の場所を参照するんだから、ここはBloglinesのようにフレームを切るのが正しいUIだろう。適材適所。なんでもフレームを排除すればいいってもんじゃない
- 読んでる最中に「これはもう読まなくていいなー」と思ったfeedをその場でunsubscribeできない。これもBloglinesを真似して欲しいところ
- Ajaxバリバリでw3mからは使いようがないのはまぁ、仕方がないとして、ちょっとレスポンスが悪いときに未読管理がおかしくなる時がある
メールフォームに投げるの面倒だから、開発室にTrackBackしてこうかな(笑)。
追記
通じてないっぽいので補足。
左側に長大なリストがある(おれの取得しているfeedは350以上、ほとんどフォルダに分類されてない)場合、未読のfeedを探すのにページのずーっと下まで行かなければならない。フォルダをクリックしてまとめて開かないのは、上に書いたようにいちいち「広げる」のが面倒だし(未読が100feedあるなんてザラだ。今の仕様だと100回もクリックしなきゃならない!)、間違って隣の「閉じる」に触れてしまったら、もういっぺん未読探しの旅に出なくてはならないからだ(こういう危険なボタンを近くに置いてはいけないのもUI設計の原則じゃね?)。
で、見つけた未読feedをクリックすると、ページはぴょーんとトップに戻って本文を表示する。で、それを読み終えたらまたずーーーっと下までリストを追って、新たな未読feedを探さなければならない。
というわけで、「折りたたむ」も「閉じる」もここでは何の役にも立たない、ただのギミックにすぎないのである。フレームになっている場合(別にIFRAMEでもいい)、リストと本文は別々の場所をキープしていてくれるので、「次の未読」を探す作業は前回の続きから即座に行えるわけ。こういうところにフレームを使わなくていつ使うというのか。リストと本文の表示上の割合もユーザが決められるしさ。
◆ ハハハハ [PSPのブラウザでアクセスしてみました。 横が420くらいなので半分サイドバーになっちゃいますね。文字サイズ小もあま..]
◆ ゆきち [いや、そんなにまじめに議論しているつもりはなくて申し訳ないんですが、かのグループは、それこそRoR(含むAjax)で..]
◆ mizzy [はじめまして。 自分も同じような不満を抱いているため、greasemonkeyで対処することにしました。 htt..]
◆ ただただし [なぁるほどねぇ。さすが、無敵ですね >greasemonkey]
◆ TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/drawnboy/20050729/1122600534 Nowhere..]
◆ TrackBack [http://yoosee.net/d/archives/2005/07/28/003.html World Wid..]
◆ isamu [MyWikiの紹介ありがとうございます。最新のテーマも追加しておきました。]
◆ hyuki [「生まれるのが2、3年早くね?」そういう人のことを、アルファギークっていうんじゃね?]
◆ ただただし [やだなぁ、70年代生まれでもないのにアルファギークを名乗ったら、笑われますよ!(とかいう)]