2003-07-16(水) [長年日記]
■ 広島(2)
なんか、出張先が暑くなるというパターンが多いような。これからの季節、どんどん暑くなるし、たまらん。
ホテルのすぐそばに白神社という神社があったので、朝からこま犬GET。広島固有種である「玉乗りこま犬」がちゃんといたのでラッキー。
出先までは路面電車でチンチン。今日は「乗り換え」という技も会得した。楽しいな、路面電車。でもあの道をバイクで走るのは勘弁して欲しいかも。
■ 広島(3)
仕事が終わった後、微妙に時間があったので、原爆ドームへ。修学旅行は九州だったので、長崎には行ったことあるんだけど。
生で見る原爆ドームは、なんというか、すごい迫力で、見ている者に自然に頭を垂れさせる圧力のようなものを感じる。この強いメッセージは、60年近くを経ても衰えていないのではないか。なるほど、コイツは永久保存する価値がある。また、こういういわば負の資産までも世界遺産に指定する、ユネスコの懐の深さに感心した。なんにせよ、地元のお婆さんに手かざしをしてもらっているひげ面の白人青年という謎の風景も含めて、なんだか不思議な空間であった。ホンモノは違う。
一方、周辺にある平和記念ナントカとか、カントカの塔みたいのは、抽象的で殺風景なデザインで、ぜんぜん人間的な感じがしない。ダサい。こういうのはドームの持つパワーを薄める役にしか立ってない気がする。特にあの、千羽鶴を収めたビニールハウス。なんだあれは。千羽鶴ってぇのは大事に保管するもんじゃない。刹那的なところに意味があるんじゃないか。
とは言え、平和記念資料館の中で8:15に止まった腕時計を凝視したまま1分近く微動だにしない少女なんてのを見かけてしまうと、なるほど、こういう箱は必要なのだと考えを改める。もしおれが資料館の建築を任されたら、ドームの地下を掘り抜いて作るね。アレを頭上に感じながら見学したら、あのコンクリート打ちっぱなしの箱の中で見るより何倍も効果があるぞ。
……とまぁ、いろんな意味で考えさせられる体験であったよ。ちなみに一番印象に残ったのは、核実験のたびに広島市長が出し続けた抗議の電報の山であった。あんなにたくさん実験したんか。正真正銘のキチガイだな、あいつら。
■ 広島(4)
で、予定以上にのんびりしてしまい、飛行機の時間がかなりギリギリになってしまった。あー、間に合って良かった。
疲れたのでruby-listでスレッドが伸びてるERBの話に参加するのは明日以降に……
2003-07-15(火) [長年日記]
■ また出張
今日・明日と、こんどは広島。なんか最近、全国を飛び回るやり手営業マンみたい(←激しく勘違い)。
■ Yahoo!サーファーからメールをもらう
YAMDAS ProjectがYahoo!に入ったという話を読んだその日に、おれにもサーファーチームからメールが届いた。まだ「サーファー」って名乗ってるんだなぁ。
tDiary.orgを登録しますた、という内容なんだが、例によってどのカテゴリに入れるという話は書いてない。話の流れからしてま た ウ ェ ブ ロ か よなんだろうな。まぁいいけど。JBAと並べない限りは。……と思ったらCGIスクリプトだった。そう来たか。
ちなみにサーファーチームからメールをもらったのは今回が初めてではなく、こま犬ライブラリが日本の伝統芸術に何年も前から載っている。Coolマークが付いているのはちょっと自慢だが、これって一度付くと消えることがないようなので、過去の栄光だなこりゃ。こま犬ライブラリのrefererを見ているとYahooからのものがかなり多いので(Googleより多いくらい)、日本ではまだまだYahoo!の威力は大きいように思う。
……つーと、tDiary.orgのアクセス数がまた増えるってことか!?(泣)
■ Disposable Email
レッシグたんが使っていた、使い捨てメールアドレス生成サービス。しばらくSleipnirのタブに残しておいたけどこっちにメモっておこう。
おれは自分のsho@spc.gr.jpを常時オープンにしておく主義なのでこういうのを使う必要は今のところないけど、発想は面白い。携帯から簡単に取れるようにしておくと、出先でアドレスを書かなきゃいけなくなった時なんかにに便利かも。
■ 広島
初広島。空港から広島駅までが遠いなぁ。バスに乗ってほぼ1時間だよ。
ホテルまではタクってもよかったんだが、わざわざ路面電車に乗る。すげぇレトロな車両。なんか楽しい。明日のプレゼン先にもこれで行こうかな。
2003-07-14(月) [長年日記]
■ bsfilter
DBを作り直してから集計してなかったけど、実は今のところ、cleanをspamと誤認識したのはゼロ。もっとも、逆にspamをcleanと間違えるのはけっこうあるので、またちまちまと育てているんだが、少なくともspamの山から大事(かもしれない)メールを探し出す作業はやめていいかも。
しばらくこの調子で順調にいくなら、根っこのメールサーバに入れてしまおう。
■ referer spam
そんなわけでspamメールはなんとかなってきたわけだが、最近増えて来ているのがHTTP REFERERのspamである。tDiaryはrefererを公開するので、こういうspamは効果てきめん(予想されていたことではあるが)。
見つけ次第はじくようにしているんだけど、これはどう考えてもいたちごっこだよなぁ。何か良い手を思いつかないと、「本日のリンク元」が意味をなさなくなってしまう。脅威だ。
■ referer spam(2)
Black listと言っても、
- 同一IPアドレスで複数のrefererを撒いていく業者(?) →IPアドレスではじく
- 特徴的なUAを持っている →UAではじく
- 単発で特徴なし →refererではじく
といった感じで、条件によって対応が違うから、どんなlistにすればええのやら。
Before...
◆ ati [「夏を呼ぶ男」ですね :-) < 出張先が暑くなる]
◆ ただただし [喜ばれなさそうだなぁ、それ。 まぁ、以前は「異常気象を呼ぶ男」と呼ばれていたので、少しはおとなしくなったのかも。]
◆ いまいし [広島まで行かれたなら山口のKDDIパラボラ館までもう少しでしたね。まあとんぼ返りの出張なら難しいかもしれませんが。]
◆ ただただし [山口かぁ。それはちょっとキツいかな。来月また広島行きがあるから、計算してみましょう:-)]
◆ いまいし [KDDIはマイクロ波の設備をけっこう持ってるのでパラボラもあります。KDDI茨城衛星通信所とか。 http://ww..]
◆ ただただし [茨城には一度行かなくてはと思ってるんですがねー。鹿島やつくばにもパラボラがあるし。]