トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2003-04-07(月) [長年日記]

WikiFarmEngine?

おれはどっちかつーと脊髄反射で書くタイプなので(?)、文章化して初めて、自分の中にくすぶっていたものが表出することが多い。

昨日のこれを書いて、やっと自分が欲しかったのは「WikiEngine」じゃなくて「WikiFarmEngine」だということに気づいたよ。そうか、そういうことか……。さらに、サービスモデルはレンタル日記じゃなくて、むしろQuickMLだな。

tDiary: プラグインエラー対策

プレビュー画面では、プラグインエラーが発生したときにすぐ再編集可能にしたんだけど、追加や登録時にも、すこしまともになるようにした。といっても、従来は

  • 「Update」をクリックして
  • 問題のある日付を入力して編集

という2ステップ必要だったのを、

  • 「Edit(YYYY-MM-DD)」をクリックする

だけにしたという。それだけ。まぁ、これで「エラーの起きる文章を何度も何度も追加する」というミスは防げるかと。

#なかなか本質的な改造に手をつけられない……。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

reno [「脊髄反射」なんて言うから、○○のことかと思っちゃいました。まあ、似てますけど(笑)。精出して頑張って下さい。m(_..]

ただただし [困るね、お客さん。うちは上品で売ってるんだから(笑)。]


2003-04-06(日) [長年日記]

鉄腕アトム

見ようと思っていたのに、すっかり忘れて寝坊した……。

日本GP

出かけなくちゃいけなくて、MotoGPまで見られなかった……。

鉄腕DASHスペシャル

すっかり忘れて出かけていたので、見そびれた……。

以上、テレビ受難の一日。ビデオとれって。

tDiary: プレビュー機能(2)

昨日のは(やっぱり)バグっていて、セオリーどおりちゃんとキャッシュを消してからバージョンアップした人は動かなかったもよう。自分はキャッシュなんて消していなかったという。だって今回の変更はキャッシュ関係なかったんだもん(笑)。……すまん。

先ほど修正分をcommitしておいたので、動くのではないかと思う。が、昨日の変更からさらなる変更が別途加わっているので、まだまだ熱いことに変わりはない:-)

ナビゲーションバーのポリシー

tDiaryのナビゲーションバーに関しては、たしか去年の今ごろ、よその日記でちょっと議論したことがあって、naviプラグインがnavi_userとnavi_adminに分かれているのは、たしかその影響もあったりする。

でも、日記システムのナビゲーションバーを一番よく使うのは誰かと考えた時、実はそれは筆者本人なのだと気づいて、デフォルトは変えなかった。よく思い起こしてみて欲しい。巡回している他人の日記を読んでいて、そこのナビゲーションバーを操作することがどれほど少ないか。逆に、自分の日記のそれを操作することがいかに多いか。

GUIのデザインを万人向けに作ることは不可能に近くて、ターゲットユーザを想定してその人がもっとも使いやすいデザインを選ぶという過程がどうしても必要になる。ターゲットユーザを選ぶ時点で恣意的なものが入ってしまうし、そのユーザに何をさせたいかと考えることもある種の操作になる。

tDiaryのナビゲーションバーのターゲットユーザは、(経験上)筆者本人にするのが良い。でも、一般読者が使うことも想定して、筆者にしか意味のない「更新」ボタンは一番順位の低い右端にある(Asumi日記でそうなってないのは単なるデザイン上の制約[笑])。ちなみに、BlogKitでは少し違うポリシーを導入してある。

一方、Wikiで「編集」を左端にすべきだと書いたのは、訪れる人すべてをターゲットユーザにした上で、「このページを編集してくれ!!」というメッセージを送りたいからだ。まぁ、すべてをターゲットにするという時点で無理があるのは百も承知なんだけど。

Wiki: 新規作成

ちょきにも言及があったので反応。

その「Wikiに今あるページとは全く違う内容のページを作ろうとした場合」に新規ページを作れなくて困るというのは、そもそもそんなページをそのWiki内に作るべきなのかどうか、考え直した方がいいんじゃないかと。

自分で運用しているWikiを含め、いちばんしっくりくるWikiサイトというのは、明確な目的を持ったサイトなんだよね。tDiary-usersとか、Rubyリファレンスマニュアルとか。逆に、(自分のを含め)個人が自サイト内になんとなく設けたWikiというのは話題が発散していてすごく扱いにくい。そこに何を書いたらいいかわからなくなる。

というわけでおれは、どこかのWikiサイトを訪れた時、既存のページからリンクという形を持てないような新規ページは起こさない。でないと、そのサイトが持っている目的を混乱させてしまうと思うからだ。逆にWikiサイトの管理者は、目的を明示するような上手なインデックスページを設けるように心がけた方が良いと思う。

あと、新規作成できるかどうかと、ページサイズが大きくなるかどうかには、あんまり相関があるとは思えないんだけど……。

関連する日記: 2003-04-07(月)
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

たむら [ソニックX の続きで偶然見ますた>アトム 全体的な雰囲気はオリジナルだけど、要所に今っぽいおねーちゃんキャラとかマシ..]


2003-04-05(土) [長年日記]

寒い

雨だというのに、かみさんは新潟まで札幌の応援に行ってしまった。風邪をひかなければいいが。

というわけで、今日は一日留守番。バイクに乗ろうと思っていたのに、この雨じゃなぁ。

WikiCloneのポリシー

日これ経由でVikiWiki。またtDiaryテーマコンパチか? 記述スタイルを途中で切り替えられるとか、プラグインとか、XHTML Strictとか、UTF-8とか(おかげでうちのw3mからは読めず)。標準のスタイルはWikiWay推奨の亜種で、構造化を意識できるもよう。

最近またWikiCloneがたくさん出てきて(KoBitは数に入れちゃダメよ)、選択肢が増えるのはヨイことだ。が、個人的に「ビビッ」と来るのがなかなかない。しっくり来ないのは機能面よりも、操作性やポリシーの方面が大きいので、既存のツール開発に殴り込むのも気が引けるし。そういう実験をKoBitでやろうと思っていたのに、なかなか時間は取れないし。おのずとうちのWikiで使っているWalWiki改に、適当に手を入れることでお茶を濁してしまう。

例えばページ上部にあるナビゲーションボタン。「新規作成」は消してある。Wikiで新規作成を許してしてしまうと、簡単に孤児ページができてしまうので好ましくないと思うからだ。既存のページを編集→その中に新しいWikiNameを記述→できたリンクをたどって新規ページを作成……というのがあるべき姿。それを強制するためにも、「新規作成」ボタンはあるべきではない。

「更新(管理者用)」というのも消してしまった。これは消さなくても移動でよかったんだけど、目的は「編集」ボタンを先頭に持ってきたかった点にある。Wikiにおいてもっとも本質的で重要な機能が、ナビゲーションの先頭にあるべきだ。それは「編集」であろう、と。これ以外にもボタンの順番はもうちょっと追求したいところではある。

他にも、記述形式を変更できるのは本当にいいことなのかとか、更新後のThank youページはなくす努力をすべきじゃないのかとか(これはKoBitに実装済み)、考えてみたいことはいろいろあるんだが、そんなことをやってる暇があったらtDiaryをいじらねば……。

追記: VikiWikiは、ナビゲーションボタンも編集可能のようだ。面白い。

tDiary: プレビュー機能

日記の更新前に見栄えを確認できる、プレビュー機能を実装。この機能は、まだちょっと熱いかも知れない:-)

ふむ。まだ21:30か。もうちょっとやるかな。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

いわい [UTF-8 だから w3m からは読めないのかなぁ、と思いました。]

ただただし [あぁそうか。書き方が悪かったですね。修正しました]

いわい [ありがとうございます。余談ですが w3m-m17n は UTF-8 でも見れてよいですよ。:)]

ただただし [それが、うちのw3m-m17n、なぜかうまく動かないんですよねー]

むとぽん [そう言った意味では、Asumi日記の一番トップのナビゲーションバーにたださん以外には使えない「編集」や「更新」ボタン..]


トップ 最新 追記
RSS feed