トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2002-07-13(土) 8866歩 [長年日記]

ツーリング

今日はカブML恒例のツーリング「初夏ツー」。ちと一泊してきま。

しかし、午後から雨か。ま、今は梅雨だし、そもそも春ツーは毎年たいてい雨になるから、おれのせいじゃないよな。毎年参加してるけど(あれ?)。

買い物メモ

日これ経由でデンマークええ話(7/10分)

買いそびれていたデンマークのレプリカユニ、やっぱり買おう。もちろんゼッケンは「9」で。

09:00 自宅

出発から雨です。もうね、アホかと。

まぁよい。もういい歳なので、上から下までゴアテックスという「イヤミなオヤジ」をやっても良いのである。カッパ上下、グラブ、さらにブーツまでゴアだぜ。きしししし。……ってこれ、BMWのために買った装備なのに(しくしく)。

10:00 マクドナルドR16箱根ヶ崎店

そして集合場所は晴れているという罠。ぎりぎりというか、ちょっと遅れて到着したら、すでに全員揃っていた。軽くブリーフィングをしてからカッパを脱いで出発。

12:00 道の駅小川町

あちーっ。いきなりいい天気すぎ。しかし、ここに至るまで、通常は県道30号をひたすら北上するところ、幹事のRenoさん先導によるルートは、もはや「謎」としか言いようがなく、はぐれたら一生帰れないような気にさせられる。退屈な主要県道でなく、多摩・秩父周辺のほどよい田舎道ばかりをうまく選ぶそのセンスはすばらしい。

で、ここで総勢9台に。知らない人ばかりになって来たな……(←人名を覚えられないので不安)。つーか、カブMLのツーリングなのに、ふだんML上で発言してない人ばかりである。いいのか、こんなことで。

12:30 登谷高原牧場

峠コースはいちおうトップを取らせていただきました。若いもんにはまだまだ負けません。って、4速化C90のおかげと言えなくもないけど。

メシはまずいです。食ってる最中に雨が降り出して、本降りに。カッパ、前かごに入れたまま雨ざらしだけど、いいや、ゴアだし(意味不明)。

14:30 道の駅龍勢会館

最近、うちの林道丸はブレーキが甘いので、下りのチキンレース(違)は無理せず2番手。雨だし、台風の影響で流れ出た砂利が路面にけっこう溜まっているので、安全運転。

龍勢会館というのは、例のロケット祭のことだった。が、会館は有料だったので風通しのいい通路(無料)でだらける。雨が降ったりやんだり。ここで日帰り組とは分かれて、宿へ。

16:00 梁山泊

宿着。カブ7台が泊まるというためか(?)、屋ね付き駐車場とその横の離れをあてがわれる。隔離ですか!?

夕飯まで時間があったので、先に風呂に入ってビールを飲んでいたら回ってしまい、夕飯が並ぶ頃にはもう限界になってしまう。そのまま何も食わずに布団へ。をいをい。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

マツオカ [私は、台風男かも?]

しんちゃん [充電器いらないなら買います(笑) でもまた使うのでは??? :p]

ただただし [自分トコのツッコミの返事をここに書かないように(笑)。 つーか、次に買うのがBMWとは限らないしさ。]


2002-07-12(金) 7783歩 [長年日記]

Momonga

momonga-develで運営体制について意見を戦わせている人、ほとんど全員がtDiaryユーザっつーのはどうよ(笑)。

MorphyOneの一件以来ときおり考えているけど、近年のオープンソースプロジェクトは、いかに情報を出すかが成否を分けていると思う。誤解を恐れず、あえて極端なことを言うと、たとえ開発を止めてでも情報を出すことを優先しないと成功はおぼつかないんじゃないかと。単に「ソースを公開してますよ」ってだけでは、もうオープンソースとは呼んでもらえない。それでは単に「おれら、好きで作ってるだけだしぃ」と言ってる同人ソフトとたいして変わらないのである。

……と考えてしまうくらい、オープンソースプロジェクトにとって「閉鎖的」というイメージを持たれることは致命的だと思う。開発パワーを犠牲にしてでも情報を出すことにリソースを割くことで、人が集まって来やすくなり、結果的に開発パワーの増大につながるのではないか。「人が少ないから情報提供できない」のではなく、「人を増やすために情報を提供する」という発想の転換。

そういうわけで、「あけっぴろげ計画」はとてもいいことだと思う。応援します。って、おれが煽ったのか(笑)。もっとも、応援しようにもHEADしかない状況ではいかんともしがたいな。難しい時期だよな、たしかに。

RPM更新情報はいいねー。これの新規分をトップページに持ってくるというのならなおさら。あと、SourceForgeにある「活発なプロジェクトランキング」みたいなヤツ、ああいうのがあったら「今アツいパッケージはこれだ!」的で面白いと思う(笑)。

動く歩道

「バカが往く」ネタだけど、リンクしてもしょうがないので元ネタに張っておこう。もっともasahi.comの記事もいつまでもあるわけではないらしいが。

SFに出てくる乗り換え式の動く歩道っつーと、アシモフの「鋼鉄都市」じゃなかろうか。たしか。なにせ記憶があやふやである。速いのになると、風防がついているといった描写があったような、なかったような。

そうそう、動く歩道といえば止まったエスカレーター問題、今日、駅のエスカレーターが止まっていたので実験してみた。どんな実験かと言うと、例の手前の斜めになっている部分、あそこをまたいで歩いたらどうかというもの。身長がある程度以上の人なら、ちょっと大股で歩けば簡単にできる。結果は、斜めの部分があろうがなかろうが、止まったエスカレーターに乗ると困惑することに違いはない。

対照実験として動いているエスカレーターでも斜めの部分をまたいでみたが、こちらはなんの問題もなくスムーズに移行できた。というわけで、少なくともできるかなの仮説は間違いである。ちょっと対照実験をしてみればわかったと思うのだがなぁ。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

こ〜りん [> ほとんど全員がtDiaryユーザ]

こ〜りん [しかも、あちこちのtDiaryで場外乱闘(?)してるし(笑)。 #うへ。途中で送信されちゃった。]

woods [私もまっさきに思いついたのが「鋼鉄都市」です。あれは何本か並行に「動く歩道」があって、急ぐ時は速く動いてるほうに乗り..]

ずんだあん [おぉっ!「活発なプロジェクトランキング」いいっすね。実装には時間がかかかるかもしれないけど、盗用させてもらっちゃお。]

Nyan2 [tDiaryユーザってのはどうなんでしょ?(笑 やっぱり、その辺が熱いんでしょうかねー。なんとなく顔見知りな気がして..]


2002-07-11(木) 7671歩 [長年日記]

tDiary: Ruby 1.7→1.6?

最近、自前のサイトを閉じるのでtDiary.Netに引っ越して来た人がいて、過去の日記も引っ越すためにデータファイルを送ってもらったのだが。何も考えずに@data_pathに放り込んだらエラー。ときどき見かけるPStoreの「バージョン違いエラー」である。……って、マテ。たしかにtDiary.NetのRubyは1.6.5でちと古いが、最新の1.6.7までMarshalに変更はなかったはずだ。

てことはもしや……と思ってまだ運用中の古い日記を見てみると、Powered by Ruby version 1.7.2……って、うひぃ。Ruby 1.7で運営してるのはあおきさんだけだと思っていたんだが、まだあったかー。HEADかどうかまではわからんけど。

さて困ったぞ。「できません」と突っ返すのは簡単だが、なんかしゃくにさわる。変換するには、1.7でバイナリを読んでテキストにし、1.6でテキストを読んでバイナリにすればいい。テキスト化にはtDiary 1.5のコンバータを使うという手もあったが、逆変換が面倒だ。ここはもっと楽なAMarshalを使ってみる。Ruby 1.6でも単純な構造のオブジェクトなら動くみたいだし、大丈夫でしょう。

しかしさらに問題が。最近のRuby 1.7はAutoconf 2.5が必要なんだけど、AsumiのAutoconfはまだ2.13。Autoconfまで入れ替えてRuby 1.7をビルドするのは面倒だぞ。じゃあバイナリ探してくればいい。Rubyで一番インストールが簡単で、1.6と共存させやすいのと言えば、mswin32版かな(笑)。というわけで、ruby-1.7.2-20020603-i386-mswin32を持ってきて、Windowsにインストール。

さらに、squeeze.rbを改造してAMarshal変換ツールを作成、Windows向けにtdiary.confを書き換えてから実行すればテキストデータのできあがり。WindowsでもtDiaryが動くようにしておいてよかったぜ。続いてはLinux上でAMarshalなテキストを読んでPStoreを吐き出すツールを書けば、変換完了。書いたコードは合わせて20行程度か。わりかし簡単にできてしまった。まさかWindowsまで持ち出すハメになるとは思わなかったが。

というわけで、使えますねぇ、AMarshal。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

たむら [そろそろ実用面でも 1.7かしら。 # 一応、どちらも作ってはいるが。 拡張ライブラリとか make出来ないのが多そ..]

ただただし [そう言えば、いまにも1.8が出そうな雰囲気の時期もありましたねぇ(笑)]

引っ越して来た人 [おぉ。そんなご苦労があったとは。ありがとうございます!]


トップ 最新 追記
RSS feed