トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2001-02-01(木) ノート [長年日記]

う、LinuxプリインストールなThinkPadかよ。いよいよクライアントに進出かぁ >IBM Crusoeだったらそそるんだが。SONYのBluetooth搭載C1にも惹かれる。これも目玉が余分。なんだかんだとケチをつけて、結局買わないのであった。なにしろいまだにPentium 120MHzのLet's Note miniを使っていて、何の不自由も感じてないしのぅ。まぁ、いま一番欲しいのがLOOX-Sなのは相変わらず。


2001-01-29(月) Ruby俳句、ときメモ?、256本、クローズアップ現代、PalmDesktop 4.0(4) [長年日記]

Ruby俳句

最近、RubyネタもLinuxネタもとんとごぶさただ。[ruby-list]で盛り上がってる「Ruby俳句」が最高。RWikiにページができてるので、まとめておいて欲しいものだ。私は教養がないのでうまいの書けませんが。そうだ、Ruby 256本[極道編]を買って帰らないと。これ読んで、おれもXP入門だ。ペアプログラミングの相棒募集(笑)。いやマジで、ユニットテストよりペアプログラミングから入りたいね、おれは。ぜったい面白いって、ペアプログラミング。ただし、両者の力量がほどほどに一致しているのが条件だけど。

ときメモ?

エグザス(会社名はピープル)がコナミに買われちゃってビックリ。これでエグザスで体感ゲームを使ってエクササイズだっ(ないない)。しかし、コナミと言えば「ときメモ」(偏見)。ランニングマシンに「ときメモ」が組み込まれて、たくさん走れば好感度アップとか。うう、いや〜な気分になってしまった……。

Rubyを256倍使うための本 極道編(助田 雅紀)

新横浜の文教堂の2F(コンピュータ関連書籍のフロア)の階段を上がりきって、ずっこけました。極道編が、ワゴンに入って50冊くらい山積み。なに考えてんだー。面白いけど。でも、商売的にはどうかなー。どうせ積み上げるなら、バイブル、ハチドリ本、ヤギ本、邪道編(すべてコードネーム)も一緒に積み重ねて相乗効果を狙うのが基本だろー。フロアを回ってみたけど、バイブルもハチドリも見当たらなかったし。いかんなぁ >文教堂担当者

Tags: book

クローズアップ現代

家に帰って、留守録しておいたクローズアップ現代。未踏ソフトウェアの番組で、まつもとさんが出るのだ。なかなか大きな扱いで、かみさんにもやっとRubyのすごさを説明できた。でも、ビル・ゲイツはないだろ >NHK 少なくともゲイツになりたいと思ってあのプロジェクトに応募した人はいないと思うんだけど。

Palm Desktop

そうそう、Palm Desktop 4.0日本語化パッチ、ついに公開。いい出来です。英語版PalmをWindowsで使ってる人はぜひ。


2001-01-28(日) 原稿、雪、ウィルス [長年日記]

原稿

原稿は少し赤が入って(赤くないけど)、昨日のうちに決定稿をUP。〆切より4日も早い。えらい。でも共同執筆者の中で一番遅いかも(なんでやねんっ)。

なんとか午前中に起き出して、雪かき。20cmくらい? 今年一番の積雪だなぁ。毎週雪かきをやらされて、いい運動になるよ、まったく。だがこのままでは相模原は雪に埋もれてしまう。つーか、来週は都内でカブの取材があるので晴れてくれないと困ります。それを見越して、エディー・バウアーでフリース裏地の付いたシャツを買ったんだからな。そろそろ冬物がSaleになってるのでバイク乗りとしては助かる。もっとも最近は冬場に乗る機会ががくっと減ったけど。つーかこの雪ではっ(以下略)。エグザスは行かずに、今週も温泉へ。夫婦揃って腰痛。

ウィルス

最近、ウィルス(つーかワームか)が送りつけられてくることが増えた。会社に転送してみると防火壁で阻まれて「TROJ_HYBRIS.Bが憑いてるぞ」と言われる。毎回違うウィルスだけど、たぶんOutlookをターゲットにしたヤツだな。FromもToも付いてないから、確実にSPAMとして振り分けられる。間抜けだ。こんなのに感染するヤツはアホやで。作る方はもっとアホだけど。


トップ 最新 追記
RSS feed