トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2000-09-21(木) [長年日記]

オリンピックモード

決勝トーナメント進出おめでとーっ。でもブラジルには負けちゃったから、複雑な心境。スロバキアには足を向けて寝られません。いつもの力を出せていれば勝てたかも知れないよねえ。やっぱ、相手がブラジルってだけで固くなってるというか、浮き足立ってたよな。パスがカットされすぎ。まるで量子のごとくピッチ上のどこにでも偏在しているブラジル選手はやはりさすがだが、トロいパスを不用意なところに蹴り出してばかりいた日本側もちょっと。昨日ばかりは中田の早いけど強引なパスが欲しかったかも(笑)。あとは動きが良かったのは三浦、稲本、高原くらいか。つーか、なんでいつまでも柳沢を使い続けるんだーっ >トルシエ いくら才能があっても、結果が出なければ切るのがトルシエ流じゃないんかい。城と心中しちゃった岡ちゃんを彷彿としてしまうよ。

昨日は試合を観るために体調が悪くて早めに会社を出たんだけど、すでに街には代表ユニを来た連中がチョロチョロしていた。横浜国際には大画面TVを観るためだけに2万人も集まったそうで。やっぱ行かなくてよかった(笑)。代表サポの応援ってうるさいからのぅ……。かといって、自宅で一人だと、これもまた怖くて観てらんなかったんだが。

昨日はあとは……ソフトボール。綱渡り続きながら、強い。柔道・吉田。痛そうであった。肘が反対向きに曲がってたし(泣)。今回が最後のオリンピックだけに、残念だったろうなぁ。内股バンバン決めて欲しかったぜ。

AquaX

Kondara-users.jaメーリングリストを眺めていたら、ムラムラとデスクトップのテーマを変えたくなってしまったので、流行(?)に乗ってMacOS X系の偽Aquaを入れてみた。Webで検索して、GTK用のAquaX-1.2.x.tar.gzと、sawmill用のAquaX-0.28.tar.gzをGET。GTK用のテーマは、コントロールセンターから対話式にインストールできて楽でいい。sawmill用は、~/.sawmill/themes/に展開して、AquaX/theme.jl中4ヶ所ほどあるフォント指定行を、行頭に「;;」を入れてコメントにする(日本語フォントを指定してもいいはずだけど、こっちのが楽)。

自宅はこれでよかったんだけど、仕事用のマシンはビデオカード(Permedia 2)のせいか、GTK用のテーマで描画が崩れる。これ、他のテーマでもときおり起きるんだよねー。なんとかならんかな。仕方がないので、雰囲気の似たBlueThemeってのを使うことにした(似てねーか)。なわけで、現状はこんな感じ。自宅のスクリーンショットは取るのを忘れた。パネルが画面下にあるのがMacっぽさを削いでるが、GNOMEのパネルは他のウィンドウと排他になってくれなくて、タイトルバーがパネルの下に隠れるとやっかいなので画面下にあった方がいい。さらに、Kondara 2000にしてから試しに使っていたメニューパネルは画面上部に置くことしか考えずに作られてるようなので、普通のパネルを細くして使うことにした。

GIMP

スクリーンショットを取るために、このマシンで初めてGIMPを動かしたんだけど、インストーラーが走ってちょっとびっくり。自宅マシンはKondara 1.0から使ってるから、こんなのなかったし。そういえば、昨日自宅でWebの更新作業をしていたら、GIMPのフィルタに「Web/イメージマップ」なんてのがあるのを見つけて嬉しい驚き。実は、クリッカブルマップだけはLinux上で作れず、いまだにWindows上のMapThis!を使っていたのだ。このイメージマップ・フィルタ、どう見てもこのMapThis!をパクって参考にして作っているらしくて、操作性はほとんど同じ。フィルタで実装する意味があったのかどうかわからんが、これでめでたく全作業をLinux上に移行できたぜ。

ただ、読み込めるHTMLがMapThis!ほど柔軟じゃないようで、ちょっとでも手でいじるとエラーを出すようになってしまう。つーことは、このフィルタが出力したマップ情報をいじらずに、いままでのページに統合しなくちゃならない。これは、SSIの#includeを使えばいいだろう。フィルタの出力先をmapというファイル名にして、従来のHTMLファイルをindex.shtmlに変更し、マップを挿入したい場所に<!--#include file="map"-->を記述する。

プロバイダはSSIを使えることがわかっているので、自宅で検証するためにApacheの設定を変えればいいだけだな。/etc/httpd/conf/httpd.confを開いて、<Directory />を探し、以下のように修正:

<Directory />
    Options FollowSymLinks Includes Indexes
    AllowOverride None
</Directory>

Indexesはちょっと必要があったので入れただけ。必要なのはIncludes。それから以下の2行を探してコメントをはずす。

#AddType text/html .shtml
#AddHandler server-parsed .shtml

あとは/etc/rc.d/init.d/httpd reloadを実行して完了。ほほほほほ、また一歩野望に近づいたわ。


2000-09-20(水) [長年日記]

オリンピックモード

瀧本のそで釣り込み腰、カッコイイねー。千駄ヶ谷の鳶島みたい。表情は橘だけど。ってまた帯ぎゅネタかい。しかしあれだ、たいして期待されてない人があっさり金メダル取っちゃって、メダル確実なんて言われてる人(昨日だと柔道の青木や競泳の萩原)が崩れちゃうのが、オリンピックの伝統と化してるな。これをして日本人選手のメンタリティの弱さを指摘するのは簡単だけど、オリンピックの重圧なんておれたちパンピーには想像もできないほど重いだろうし、安易に批判的にはなれない。つーか、萩原のインタビューなんて気の毒で直視できませんでしたよ。そんなに謝らなくてもいいのにのぅ。

Ruby 1.6.0

さて、昨日あっさり通ったかに見えたRuby 1.6.0のMakeだが、dbmモジュールができていなかった……。RubyのMakeは、拡張モジュールのMakeが通らなくてもエラーにならないのか。以前src.rpmからビルドしたRuby 1.4.6付属のパッチを読むと、Rubyはcdefs.h/usr/includeにあることを期待しているのにKondaraは/usr/include/sysにあるとか、ndbm.h/usr/includeじゃなくて/usr/include/gdbmにあったりとか、そういう非互換があるらしい。1.6.0ではcdefs.hに関しては対応されたみたいだけど、ndbm.hは未対応。手パッチを当てればいいんだけど、もっと楽な方に流れよう。/usr/includeに、/usr/include/gdbm/ndbm.hのシンボリックリンクを作る(笑)。これで何も変えずにMakeが通るぜぃ。

それから、FreeBSD 2.2.7上でconfigureが通らない。一見通ってるように見えるんだけど、できたMakefileがからっぽという。謎だ。時間見つけて追っかけよう。

辞書検索CGI

わたなべさんの日記にあった、NDTPを使った辞書検索CGIをちょっと改造して使ってます。これはいいです。今まで、Ruby-EBを使った自作のCGIを使ってたんだけど、やっぱNDTPを使う方がコストが低いのか、複数辞書をくし刺しで検索させてもぜんぜん早い。Ruby 1.4.6だとcgi-lib.rbにパッチをあてないといけないけど、1.6.0ならそのまま通るので、本格的にこっちに乗り換えた。さらに楽ちん辞書引き環境だわぁ。

Visor

Visorもカラー化かぁ。でも、興味があるのは新しいモノクロ版「Visor Platinum」の方だな。速いCPUに8MBメモリ、そして乾電池。理想的。これは買ってもいいかも。おれはPDAを内蔵充電池にするのは絶対反対派なのだ。だって、海外旅行なんかで、充電のためだけにACアダプタを持ち歩くなんてまるっきりアホじゃん。単三や単四の乾電池なら、世界中どこでも手に入るし、予備を持ち歩くのも苦痛はない。というわけで、PalmVもIIIcも、CLIE(これは別の意味で大却下だが)も、新しいVisor Prismも、まったくout of 眼中。VisorならBlueToothが使えるようになるのも早いだろうし、やっぱ次に買うならモノクロ・乾電池仕様の英語版Visorやねぇ。

ブラジル戦

今日のブラジル戦はどうしようかなぁ。昨日から神経痛のような頭痛に悩まされているので、早く帰りたいんだが。そうすれば家で見られる。ただ新横浜にいると、国際競技場の大スクリーンでバカ騒ぎをするサポーターどもに埋もれて見るという選択肢も残されている……って、書いててヤになったのでやっぱ帰るか(笑)。


2000-09-19(火) [長年日記]

オリンピックモード

「隅落とし」の説明、帯ぎゅにもあった。空気投げの解説のところ。もっとも表記は「角落とし」だったけど。でも野村の技はどう見ても空気投げじゃないような……。

しかし毎朝、オリンピック自主休暇にしたくなる誘惑と激しく戦ってるなぁ。そうだ、おれだって戦ってるんだぜ(をい)。でも今は、会社からWebで結果を見られるようになってるから、昔よりはずいぶんよくなったよな。野球やソフトボールの結果なんて、ほとんどリアルタイムでわかったし(仕事しろよ)。柔道女子の青木は負けちゃうし(あーぁ)。

でも競泳の萩原は見たいよな。ちょっとファン。競泳女子ってかわいいコが多いよなぁ、と思ってたんだけど、あれって色白でちょっとぽっちゃりしてるせいだな。室内プールでしか泳いでないから、日焼けで真っ黒なんてスイマーは絶滅ってことか。でも、TVじゃかわいいけど、近くでみたら肩幅広くてビビるんだろうなー。

Ruby 1.6.0

Ruby 1.6.0がようやくリリース。たぶん安定するまでまだまだ長い時間がかかるのだろうけど。さっそくソースを持ってきて野良ビルド。

$ ./configure --prefix=/home/sho/ruby ; make
$ make test
$ make install
$ /home/sho/ruby/bin/ruby -v
ruby 1.6.0 (2000-09-19) [i686-linux]

さすがLinux上で開発されてるだけあって、するりと入りますな。あれ、でもKondara上でのbuildには問題があったはずだが……まぁいいか。遊ぶのは明日からにしよう(だから仕事しろって)。

ああっ、そんなことをしていたら、萩原が8位に〜。しくしく。おれが見てなかったせいだ(違うと思う)。


トップ 最新 追記
RSS feed