2011-12-05(月) [長年日記]
■ BOOKSCANから巨大なPDFが届いたので圧縮した
蔵書をBOOKSCAN送りにするのも今月で3回目、だいぶ書庫の本棚に隙間が見えてきた。
で、おれの場合、納品されたPDFはあらかじめ自宅でスキャンしておいた表紙を連結してメタ情報を追加してから補完しているのだけど、今回は2冊ほど、1GB近いサイズの巨大なPDFが含まれていて、メモリ不足でその手の作業ができない。どうやら、古くて紙が黄ばんだ本はスキャナがカラー原稿と認識してしまうためらしい。どっちも500ページ程度の文庫本なのにこれはたまらん。
というわけで、軽くグレースケール化してから再パッケージすることにした。ちなみに最近Koboを買ったかずひこから「pdfimages」というコマンドがあるよと教えてもらったので、今回からそれを使ってみることにした:
% mkdir ppm png pdf % pdfimages `basename $PWD`.pdf ppm/tmp % for f in ppm/*; do echo $f; convert $f -type Grayscale `echo $f|sed "s/ppm/png/g"`; done % for f in png/*; do echo $f; sam2p -j:quiet -c:jpeg $f `echo $f|sed "s/png/pdf/g"`; done % pdftk pdf/* cat output `basename $PWD`.out.pdf
これでファイルサイズが1/6くらいになった。モノクロにするともっと小さくなるけど、これはいちおう原本なのでそこまでは追い込まない。
ところで、pdftoppmはページ番号を1から始めるのに、なんでpdfimagesは0から始めるのかねぇ。併用しにくくて困るではないか。
■ Kindlizerもpdfimagesを使うようにしてみた
↑の状況をみて、Kindlizerでもpdftoppmの代わりにpdfimagesを使うようにしてみた。
pdfimagesはフルカラーのppmファイルを吐くし、おまけにファイル名の通し番号がゼロオリジンということもあって、環境に応じてpdftoppmと使い分けるという目論見はさっくりあきらめた。ということで、フルカラーの元画像をどのようにKindle向けに最適化するかという新たな課題が浮上する。というか前からそのあたりをもうちょっと詰めてみたかったのだけど。
まずは、ppm→pngにする段階で、グレースケールにするようにしてみた。何も考えないと255階調になるんだけど、-levelオプションを調整してみたり、16階調(KindleのE Inkがこれ)に変えてみたりしてもあまり最終的なサイズに変化がないので手詰まり。今日はこんなところで。
2011-12-04(日) [長年日記]
■ 津久井湖~宮ヶ瀬湖~ヤビツ峠
5時にかけた目覚ましを止めると同時に布団に入ってきたドーラに寝かしつけられそうになるのをなんとかはねのけたので、ちょっと走りに。昨日の飲み会で「乗用車で宮ヶ瀬からヤビツに抜けたらひどい目にあった」という話を聞いたからではないが、近場を軽く流したかったのでそのルートへ。まぁ、車じゃなくてバイクで走るべき道だよね。
日の出少し前に宮ヶ瀬湖についたけど、さすがに紅葉はもう終わり。遠目には色づいて見えるけど、近寄るとほとんど散っているか、紅葉というより茶葉という状況だ。まぁ、そうだよね。秋はマメに足を運ばないと簡単にタイミングを逃してしまう。やっぱ、がんばって毎週ちゃんと起きて走るようにしないといかん。猫め……。
2011-12-03(土) [長年日記]
■ yomoyomo飲み会
yomoyomoさんの上京に合わせてなんとなくつながりのある人たちで集まる飲み会へ参加、鴨鍋を食べた(@勘九朗*1)。1年ぶりだ。
店が地下にあることに気づいた参加者たちが、階段を下りながら「地下だ……」「地下か……」といっせいにつぶやいていたのが面白かった。あんのじょうソフトバンクは電波が入りませんでした。わりと早めにスマフォ化した人たちが多いから、みんなキャリアがSBMなんだよね(笑)。もっともEMOBILEも入らなかったので、どこを使っていてもたいした違いはなかったが。ちなみに料理は美味しかったし、電波入らないおかげでちゃんと話に集中できたので、むしろ地下で良かったのではないでしょうか。
つい先日刊行になった「ケヴィン・ケリー著作選集 1」の序文を書いたyomoyomoさんと、達人出版会の高橋さんがいたこともあって、自分の電子書籍端末でそれを表示させて見せ合うなど。あとは編み物自慢とか猫自慢とか小町ウォッチャーの生態とか。
*1 まったく無意味な100% Flashというすごいサイトだな、ここ
Before...
◆ たけむら [自分の場合は、Kindleで読みたい時は解像度を倍にした上で2値化してGroup4圧縮としています。綺麗にとは行かな..]
◆ ただただし [1/4~1/5だとGmailからPersonal Documentに送れるようになる感じですね。やっぱ二値化も視野に..]
◆ akaiosorani [私はモノクロドキュメントは適当にレベル調整の上、4値化=2bitPNGで保存しています。 どうも-depthオプショ..]
◆ ただただし [-depth 4がおかしいのは古いImageMagickのバグでした。同じように(?)-colorsもうまく動かない..]
◆ かずひこ [-colors 16は、あくまでもカラーパレットを16色に減色するのであって、等間隔に離れた16階調のカラーパレット..]
◆ akaiosorani [問題の方は無事解決したようで何よりでした。 -colorsオプションの件、かずひこさんご指摘のとおりで失礼いたしまし..]