トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2007-10-27(土) [長年日記]

GmailのIMAPを使ってみた

「GmailでIMAPが使えるようになった」というニュースが流れてから……えーと、3日くらい? この日記を「IMAP」で検索してもらえばわかるように、日記をつけ始めた1999年から、メールネタと言えばIMAPが必ずからむというくらいにIMAP好きなおれとしては、興奮せざるをえない。……わけだが、おれのアカウントでIMAPが使えるようになったのは、ようやく今朝になってからだった。

どうやら、IMAP好きのうるさそうな連中は後回しにするらしい。GoogleはAdSenseを通じてIMAPを話題にしている日記やブログをチェックしているのだ! な、なんだってー!?(→陰謀論)。

それはさておき、さっそく埃をかぶったBecky!を発掘してセットアップ。なんだかんだ言って、Becky!は最高。セキュリティまわりの設定も、サーバ名の入力時にIMAPSやSMTPSにチェックを入れるだけでポート番号まで自動的に設定してくれてしまった。すばらしい。

が、「すべてのメール」フォルダを同期させようとしたら、途中で接続が切れてしまう。ほんの5万通足らずしかないのに。……まぁ、普通のIMAPサーバは5万通も送りつけてきたりしないよな。

かねてから、Gmailのような検索中心メーラーとIMAPが「合体すればいいなぁ」と思い、ximapdなんかも試してきたが、なかなか快適な性能が出なくて、合体には無理があるんじゃないかと思ってはいたんだが。

おれのGmailの使い方にも問題があって、受信箱からいちいちアーカイブをするのが面倒なので、フィルタであらかじめすべてのメールをアーカイブしてあるのだ。だから受信箱は常に空で、数万通のメールが入ったアーカイブだけを操作対象にしている。Web上ではなんの問題もなく扱えるものの、IMAPを経由したらローカルなメーラーがその数万通のメールを上手に扱えなければいけないわけで、これはたしかにちょっと難儀かも。

とりあえずThunderbirdではなんとか扱えるようになったので、試用中。それでも「すべてのメール」フォルダを開く動作はやたらと重いし、検索フォルダを作ってみたらたまに落ちるし、ちょっと快適に安心して使うには心もとない。つーか、ThunderbiedにはそもそもGmailインタフェースがあるのだが。もしかしてこれ使った方が快適?


あ、そうそう、肝心なことを書き忘れた。ローカルのメーラーを使えるようになると何が嬉しいって、GmailでPGPを使えるようになるということ。ちょうど1年前に書いたこの課題が、ようやく解決したというわけで、これは喜ばしいことですヨ。

他にも、デフォルトでBccを指定できるとか、本文の自動フォーマットとか、Gmail単体ではできなかったことがいろいろできるのも嬉しい。

あとは、Gmailのアドレス帳を、LDAPでアクセスできるようにしてくれないかなー。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

通りすがり [GCALDaemonを使えば、LDAPにアクセスできますよ。 http://gmail.1o4.jp/contact..]


2007-10-25(木) [長年日記]

tDiary: iPod touch/iPhone対応をもう少し & YouTube対応

以前書いた、tDiaryをiPod touch/iPhoneで見やすくするプラグインを少し改善。でも汎用的にするのはかなり難しそうだ。

# iphone-detector.rb: iPod/iPhone detector
def iphone?
  return @cgi.user_agent =~ /iPhone|iPod/
end
alias ipod? iphone?

add_header_proc do
  if iphone? then
    %Q|
    <meta name="viewport" content="width = 320" />
    <style type="text/css"><!--
      form.comment textarea {
        width: 80%;
      }
    --></style>|
  end
end

日記オーナーに個別対応してもらうようなものでもないし、このままcoreに入れちゃおうかしらん。あと、tdiary.confの@referer_tableにこんな行があるけど、

['^(.{50}).*$', '\1...'],

この「50」を「30」くらいにするときれいにおさまる。

あと、contribに入ってるyoutubeプラグインをiPod touch/iPhone対応にした。

<a href="youtube:動画ID">

なんて書くと、そのまま再生できるリンクになるなんて知らんかったよ。こんなのアリか。


2007-10-22(月) [長年日記]

tDiary: refererスパムの話

tDiaryリファラスパムについてお詫びという記事からTrackBackを受け取った*1。最近増加中のrefererスパム(「本日のリンク元」になんの役にもたたない検索サイトっぽいリンクを残していくアレ)発生の、一端を担っているとおぼしき人の釈明である。スパムに悩まされている人は一読して……も役には立たないが。

もっとも、スパムサイトの作り方なんてものを公開することに対する倫理的な問題はさておき、基本的にスパム対策が遅れているのは、作者の責任だと思う。つまりおれのことだが。

refererに、それを受け取る人が期待しないものを乗せたからと言って、とりたてて非難されることはないと思うし。「迷惑referer」はメールほど真っ黒ってわけでもなかろう。特にちゃんとリンクがある場合は。実際、refererスパムは海外からの方がはるかに多いので、こんな記事がたいした影響力を持ってるとは思えんよ。

ちなみに2.2候補の開発版では、標準で以下の対策が入っているので、この手のrefererスパムに対してはかなり強靭になっている。

  • 検索エンジンbotには「本日のリンク元」を見せない。だから、refererスパムを送りつけて「してやったり」とか思ってるヤツは間抜けです。2.0にも入っているけど、Yahoo!に対応してなかった。
  • リンクには「rel=nofollow」を付与。これはまぁ、Googleにしか影響ないけど。

まぁ、ゴミが見えるから気になるって人はいると思うけど、気にしないのが現代風です。

というわけで、refererスパムに悩んでいる人は、2.1系にアップデートするか、ただただしに向かって

てめー、ニコ動ばっかり見てないで、とっとと2.2をリリースしろ!

と罵倒してもらってかまわない。いや、ホント、すいません……。ニコ動はほどほどにします(←やめないのかよ!)。

ただ、

実験サイトをそのまま放置していたのと、手法を公開してしまったことで、tDiary を利用している方にいろいろとご迷惑をかけてしまっているようです。

大変申し訳ありません。

とか言ってるわりには、実験サイトとやらはそのまま放置継続のようだし、手法も公開したままなのは、いったいどうしたことかと思うけど。謝るくらいならやめればいいし、正当な行為だと思ってるなら謝らなきゃいいのに。

あと、

tDiary は ただただし さんが開発されたフリーウェアです。

フリーソフトウェア」。この業界にいるんなら、用語は正しく使おう。

Tags: tDiary spam

*1 そしてこの記事からTrackBackしようと思ったら「送信頻度が高すぎます」と言われて送れない罠。最近この手の妙にセンシティブなTBスパム対策をする人が多いけど、テストしてんのかな。敏感すぎるぜ?

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

ROYGB [「フリーウェア」はダメで「ニコ動」はいいんだろうかなんて思いました。]

ただただし [なんでも厳密に適用しろと言う気はありませんが、少なくとも「フリーウェア」は「フリーソフトウェア」の【略称ではありませ..]

にょ [とりあえず、   フリーウェア - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wik..]


トップ 最新 追記
RSS feed