トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-08-29(火) [長年日記]

松江にて

image 仕事で松江に来たので、NaClの人たちに迎撃してもらうべく、駅前のオープンソースラボに行く。駅前に向いた全面ガラス張りの壁面には「松江オープンソースラボ」の下に「Ruby City MATSUE」。たしかにこれは、ちと恥ずかしいかもしんない。

中に入ると、まつもとさんと前田さんがPCに向かって難しい顔。なんと、ruby-lang.orgの入っているマシンがKernel Panicで死んだらしい。お、おれのせいか!?(違うだろう) かなりピリピリした雰囲気なので、別室のかずひこに会いに行ったら、一緒にNaClの井上社長も待ってらして(ひえぇ)、あいさつ。

その後、とりあえずMLが復旧したので、そのまま放置して食事に(みんなすまん)。かずひこ家は一家で参加。22時過ぎまで飲み食い。楽しゅうございました。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

kitaj [いーなーオレも松江行きてぇ.]

zunda [いーなーオレも松江行きてぇ.]


2006-08-28(月) [長年日記]

USB充電生活

image ふとモバイル機器はUSBで充電したいという記事を見つけたが、おれも最近はノートPC以外はUSBで統一している。AC側は記事と同じモバイルクルーザー。車にもシガーライターソケットに充電もできるFMトランスミッターが差してあるし、まさにユニバーサルな感じだ。

機器側は、まず、デジカメとW-ZERO3が同じコネクタで5Vだというのを最近発見したので、W-ZERO3用の巻き取り式ケーブルを活用。デジカメのACアダプタがあまりに巨大で閉口していたので、これに気づいたときは小躍りしたよ。ケーブルは、USB端子と二股になったヤツはなんかすぐに断線しそうなので避け、充電専用品にした。そもそもW-ZERO3とPCをUSBでつなぐことがほとんどないし。よく考えてみると、W-ZERO3って、5V入力を受け付ける端子が2つ並んでるんだな。間抜けだ。

携帯ももちろん、USB変換ケーブルを用意。あとはiPod shuffleがダイレクトにUSBに刺さるので、普段持ち歩いている機器はぜんぶUSBから充電できるようになっている。ACや車がないときは、ノートPCを外部バッテリとして使うこともある(先週末のLL RingではそうやってW-ZERO3を充電しながら使っていた)。あとはバイクのソケットを使う方法を見つければカンペキなんだが、そこまではまだ。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

IM [ダイヤテックじゃないと思ったが、今使ってるUSB-ACアダプタは600円ぐらいで購入した。外形はダイヤテックのとほぼ..]

IM [「ウィルコム、「nico.」の一部ACアダプターが変形で交換へ 」 http://k-tai.impress.co...]

ただただし [大丈夫じゃなければ何か発表があるのでは……とは思うものの、同じものにしか見えませんな(笑)。 しかし、端子がショート..]

IM [nico.の件についてダイヤテック側では「付属ケーブルがショートした状態で起きるものであり、ACアダプタには問題ない..]


2006-08-26(土) [長年日記]

LL Ring

image 今年もやってきました、男ばかりで朝から晩まで言語の話。最近は女性もだいぶ増えてきたけど。

Language Update

事前に知らされていたとは言え、本当に会場がプロレスのリングだったのでビビる。寝坊してしまい、定刻に着くのは諦めたが、shiroさんのハワイから生出演を見逃したのは痛かった。あと、まつもとさんのプレゼンはトラブルがなかった(最近好調?)。

近年のLLイベントを見ていると、まつもとさんがいつも言っている「言語の世界は変化が少ない」というのを実感する。どの言語も、この1年で変わったところなんてほとんどない。まぁ、言語仕様がそうほいほい変わられても困るんだけど。おのずと周辺の話題に終始するので、これを「Update」と呼ぶのは無理があるように思える。まぁ、いろいろ見られて面白いからいいんだけど。特にSqueakは毎年面白い。なんでもっとメジャーにならないのか不思議だ(金の匂いがしないから?)。

LLで関数プログラミング

相変わらず半分も理解できないので、毎年このあたりでSchemeかHaskellをモノにしようと考えるが、いまだ実現せず。「ふつける」でも買って帰るか?

じゃんけん2.0

どう考えても地味な戦いになるのはわかりきっていたのだから、見せ方を工夫しないと……。「時間がない」ばかりが強調されていて、なんだかなぁ、という感じ。ただ、特定の言語に肩いれしないためにJavaのコードをあんなに書いたなひさんはすげぇ。

ところで、圧勝に近かったJavaScriptの強さの秘密は明かされたっけ?噛ませ犬対策を真面目にやったから?

きみならどう書く

フレームワーク対決。チーム開発でTDDまできちんとやったRailsは、身内の贔屓目を差し引いても、実用性の点で一歩抜きん出ていた感じ。もっとも、他のフレームワークの出来もなかなかで、Railsのアドバンテージも長くないんじゃないかという気がする。

しかし、どの作品も驚くほどコードが短かくて呆れる。たぶん、自分がフレームワークに興味が持てない理由も、そこにあるような気がするな。

LL Gong

いわゆるLightning Talks。プレゼンは場数だなぁ、とつくづく思う。毎年やってるような人の手慣れっぷりに対して、初出場組は言いたいことすら満足に伝わってこないことが多かった。最低でも、プロジェクタへの出力くらいスムーズにできるようになって欲しいものだ。

あとRubyネタがひとつもなかった。Railsにパワーを取られてしまい、実は新しいアイデアが出にくくなっているんじゃないだろうか。世の中、Webアプリケーションばかりじゃないんだし。

終了後の抽選会では、正規表現本が当る。ここで「ふつける」が当らないあたり、引きが弱い。まぁ、PHP本を引いてしまった某Rubyistよりはずいぶん実用性が高いけど。

その他のレポートはTrackBack集積所を参照。

本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [No, No! PQBoxらしい誤変換だなぁ。解説すると、PQBoxは読みの清濁を区別しないので、「りかい」と入力し..]

なひ [最近LLがのさばってきてて、Javaくらい持ってこないと糊付けできないんですよ。]

ただただし [「ちょっとヒネってC#でどうよ」とか思いながら見てました:-)]

redrisefirm [む、たださんを当日発見できなかったw 写真から見て意外と近くにはいたと思うけど。。。]

knok [時間があればRuby/SDLで作ったアニメーションを 延々と5分流す、というのをやりたかったです>Gong]

ただただし [その暁には、忘れずにスクリーンセーバを切りましょう(笑) >knok]


トップ 最新 追記
RSS feed