トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-03-06(月) [長年日記]

言語のメタな部分に対する興味

結城さんがRubyの勉強用(?)に書いてるrubycoの日記が、最近はどんどんリフレクションやメタオブジェクトの方向に進んでいて、面白いと思った。結城さんはいろいろな言語に接してきているから、こういう仕組み的な方面に自然と興味が出てくるのだろうか。と想像。

おれなんて実用的なモノを作ることにしか興味がないから、目的が達成できている限りはできるだけそっち方面には触れたくない。例えばeval系メソッドに手を出したのもtDiaryでプラグインを実装した時が初めてである。面白いし、うまく使えばコードがうんと短くなるのはわかっているけど、足を踏み入れると目的そっちのけで遊んでしまいそうなのもわかっているから、なかば意図的に避けているというのもあるけど。

ふむ、メタ方面に興味を示す人には2種類あるような気がするな:

  • 自分が使う道具の「能力」をすべて把握していないと気がすまない人(職人肌というか)
  • 道具の仕組みそのものに興味がある人(こっちは学究肌?)

結城さんは、(本を書くためという目的に対して)前者の立場なんだけど、根は後者。とふたたび勝手に想像。それはさておき、Ruby本の執筆、がんばってください!(←既成事実化作戦その2)

Tags: ruby

2006-03-05(日) [長年日記]

Gmailのspamフィルタがおかしい

今朝、Gmailを開いたら、「受信トレイ」の8割以上(10通くらい)がspamだった。もちろん、「迷惑メール」には(いつもどおり)100通以上のspamが振り分けられているわけだが、こんなに素通りするのは珍しい。

とか書いてる間にも素通りspamがまた1通……。自前のフィルタじゃないから、裏で何されてるのかわからないというのは不安だなぁ。最近は誤判定も少なくていい感じだったのだが。

Tags: gmail spam

川崎 6-0 新潟@等々力

ビッグフラッグ「LOVE KAWASAKI」 開幕戦なり。オープニングで恥ずかしげもなく「トゥーランドット」を流すアホっぷりがいいですな。

昨年募金していたビッグフラッグができていた。バックスタンド全面を覆うデカさ(といっても狭いスタンドだが)。

試合は、我那覇のハットトリックのあとさらに3点追加して、開幕早々の大虐殺に。いやー、こいつは春から縁起がいいや! はっはっは。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

coke [うちの場合、スパムフォルダを空にしたとたんにinboxにスパムが増えました。以来自力で削除するのをやめたらだんだん直..]

ただただし [spamフォルダは古い方から勝手に消えてくれるので、手動削除は時間の無駄ですよ! つーか1日300通以上来るので、最..]

なぎさっち [がなぴーチゴイネ(・∀・)]


2006-03-04(土) [長年日記]

第三回社内ブログSNS研究会

会場の会議室からの眺め 社内ブログSNS研究会というのに行ってきた。会場の裏手が後楽園なので、たいへん眺めがよろしい。

冒頭の山崎秀夫氏の講演は、社内blogや社内SNSによって、「感情の共有」が生まれると説く。また、効率化が切り捨ててきた情報のロングテール部分を拾い上げることもできる、と。このあたりは、自分でもunformalな情報が流通することの重要性を日ごろから感じているので、わが意を得た思い。ただ、氏の講演は基本的に良い面しか語っていなかったので、無邪気に鵜呑みにして導入してもダメだと思う。

このあたりはその後のグループディスカッションで持ち出してみたところ、(自分のグループでは)負の側面についてもみなさん認識しているようで、リスクヘッジの重要性についても議論できて良かった。たとえば:

  • 経営陣から目に見える成果を求められる恐れ(→あらかじめ「ネット上の喫煙室」であるという認識を持ってもらう必要がある)
  • ネガティブな「感情の共有」が発生したらどうするか(→ネット上だけで解決しない。ネガティブな感情はオフラインで解消する)
  • 誰もが「書ける人」であるという過度な期待をしない

など。Wikiもそうだけど、最近は技術面よりこういう運用面の方が面白いな(歳のせいだったりして。ギクっ)。

話題がテクノロジーに偏らないので、参加者もIT企業以外のビジネスマンも少なくなくて、いつもの顔ぶれとは微妙にずれていて面白かった。もっとも、横田さんとか徳力さんとか、最近やたらとよく会うんですけど。

食事制限と禁酒につき、例によって懇親会はパスして帰宅。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

keisuken [某ホテルなのかな. 近くに夢二郷土美術館があるので時間があれば是非.]

kouno [おー参加してらしたんですか。ご挨拶したかったです。]

ただただし [某社のオフィスなんだけど、公式サイトに情報がないから場所を明らかにしてもいいのかどうかわかんないなぁ。頭痛がしていた..]

Yuyang [なんかたまに出張で行った時に見る風景。 小石川庭園ですよね。]

 [ああ、そうか。歳のせいなのか。]


トップ 最新 追記
RSS feed