2004-05-01(土) [長年日記]
■ Al Jarreau!!
夕べ、かみさんが急にライブに行こうと言い出したので、17時ごろBlue Note Tokyoへ。Blue Noteは、予約は電話でできるけど、席取りは早めに行って整理券を取らなければならないのだ。
そしたら、入口の前ではしゃぎながら写真を撮ってる外人が……って、本人じゃん!! ぎゃー、今日に限ってCONTAX持って来てねーっ。仕方がないので携帯で撮影。他に来ていた客も、全員携帯で撮っていた。Alは女の子たちと一緒に撮ったりして、実にきさくなジイさんだった。
もちろん、ライブはたいへん楽しかったわけだが。元気な人だよなぁ。さすがに高音は出なくなっていたけど、声量はたっぷり。いくつだっけ? 1940年生まれだから64歳か。えー。
■ 結城浩のWiki入門(2)
結城さんのレスポンスがべらぼーにはやくて焦ったんだけど、そんなこんなで今まで書く暇がとれず。
現在、Wikiの布教者たちがいちばん悩んでいる状況は、こんなのが一番多いんじゃないかと思う。
- Internetですでに運営されているWikiに出会う
- 使いこなすうち、自分は慣れた
- 自分の身近(職場や学校など)で使おうと思い、導入してみた
- しかしなかなか使われない
つまり、職場や学校にWikiを持ち込まれようとするときには、すでにWikiを知っていてインストールできる人は確保済みで、あとはどううまく運用していくか、が課題になることが多い。本屋で偶然見かけたWiki関連書籍を初めて手にとって、「わぁ、Wikiって面白そう!」って思う人は少ないんじゃないか、というのが実感。だから、『Wiki入門』は「布教にうってつけ」と思ったわけだ。布教者と、布教者に影響を受けた人が買う本。
二度寝日記でも指摘されているように、PDFで公開されている第1章はそういう意味で導入には必要十分。特に「プログラマ、サトシの一日」は実にエキサイティングで、Wikiの魅力をうまく伝えている。Wikiを知らない人に、その魅力を伝えるにはいい題材だ。しかし、これで事足りるとは思えない。
そうやってWikiを知る人が増え、ようやく利用が広まってきたあと、次に運営の壁にぶちあたるからだ。いざ問題が起きたときに、先人がすでに体験し、解決したノウハウに簡単にアクセスできたらどんなにいいだろうか。それが第7章以降の役割であり、もっと紙数を割いたほうがいいと指摘した部分である。そしてこのシナリオには、Wikiシステムのインストール解説が必要なシーンが出てこないのもポイントだ。
でも、世界で二冊目のWikiの本(^_^)では、そこまでやるのはやりすぎだ、と結城は判断しました。
という点が、結城さんとおれとの認識の違いなんだろう。この先、(ウェブログ本のように)次々とWiki本が出て、露出が増え続けるなら話は別だけど、そうなりそうな気配はない(実はあったりして?)。だとすれば、Wikiを広めるのはいま熱心に使っている人たちであって、そんな彼らのサポートをする本が、いま一番必要とされているんじゃないかと思うのだ(←もちろん、販売上の戦略はまったく無視した勝手な意見である:-)。
そういう幸運もたまにはアルジャロウ・・・という駄洒落が浮かんだはずだ!
思い浮かんでも、口にしたら負けだよ、おっさん……
むむっ。私も行こうと思ってたんですよー。
#結局行かないことになったのですが。
「Wikiの運用方法についてまとめるWiki」をひとつ作るというのもありかも?
うん、それは「Wikiばな」のサイトでやれるかも、とは思う。
でもそれは「結城さんの本」じゃないんだよねー(笑)
布教段階での紙媒体の重要性は高いですからねぇ。Wiki本を書いたのが結城さんなのが僥倖だと思います。
そして使い始めて先の話は、Web上の媒体でも何とかできるんじゃないですかね?
# うちも会社の人にWiki使わせるのは結構功労しました。tdiary や xoops は比較的楽だったんだけど。