2003-09-18(木) [長年日記]
■ WPC ExpoのCLIE
palm-mlでは評判悪いけど、参考出品のこれ、やっとセンタージョグになって左利きにも優しくなったことは評価しよう。全体のデザインも、Palm機としてあるべきすがたを踏襲しているという点で好きだな、おれは。例のSL-C700モドキは最悪のデザインだったから、SONYにはもう良心的なデザイナーはいないのかと思っていたけど、まだ残っていたようで嬉しい;-)
なわけで、一瞬「Visorの後継にいいかも」なんて考えてしまったが、メモリスティックなんだよね、きっと。やっぱ買わねー(笑)。
追記: ZDnetの詳細記事。以後、「安CLIE」と呼称することにする。
■ はてなダイアリーからのリンク(3)
6日の記事にTrackBackがあったのでコメントしておこう。言及元はmatarillo。そういえば、recent_trackbackプラグインがなくて不便なりよ……( >kitaj?)。
6日にも書いたけど、何を問題にしているのかをはっきり意識しないと、referer全体を対象にする話になってしまう。
かつては適合率も高かったが、これは人間が意識的に張ったリンクが多いことが前提であり、ロボット系サーチエンジンやアンテナなどが機械的に張るリンクが多ければ適合率が下がってしまう。
サーチエンジンの検索結果や独立したアンテナページからのrefererは何も問題にしていない。これらは100%ノイズなので無視していいし、簡単なルールでフィルタリングもできるからだ。実際、tDiaryのリンク元強化系プラグインでは、これらを高い精度で分離表示してくれる。
今回問題にしているのは、「言及リンクをするような日記やblogの本文と、同じページ内にあるアンテナやリンク集からのreferer」である。これは言及リンクからの訪問者(シグナル)か、アンテナ経由のアクセス(ノイズ)かの判別ができない。refererを受け取る側では工夫のしようがないのである。
「自分はrefererを使ったコミュニケーションはしない」と言うのはかまわない。それも一つの見識であろう。実際うちでもそう見なして、matarilloはすでに除外リスト行きになっている(だからTrackBackされなければ気づかなかった)。でももし、おれがこの記事に対してTrackBackしなかったら(そもそも、はてなに対するTrackBackの送り方を知らない。仕方がないので自分の記事にしておく)、やっぱりrefererからリンクされたことに気づくのではないだろうか。そしてそれに再度コメントしたりするのでは? それともrefererからのみ得た情報は無視するのかな?
他のサイトにあったコメントに「訪問者に便利だからリンク集を置いておく」みたいのがあったが、これは明らかに詭弁だ。日記に埋め込んであるアンテナの、最大の利用者は間違いなく自分自身だからだ(読者としてはアンテナページへのリンクがあるだけで十分)。「日記がポータルになっているからではないか」という指摘(officeさんトコだっけ?)の方がよっぽど正しい。
日記をポータルにしておいて、そこに行きつけのサイトのリンク集を入れておけば、そりゃぁ便利だろう。しかし、日記だからといって自分の利便性だけを主張するのではなく、言及先や読者に対してもうちょっと気を配ることで、より多くの人が幸せになることに気づいて欲しいと、一日記ツール作者としてつねづね思うのである。
蛇足: matarilloには、うちの日記にTrackBackしたという記述だけで、リンクがない。これも「読者おいてきぼり」の一例ではないだろうか。(追記: リンクが追加されたようです)
2003-09-17(水) [長年日記]
■ 今日は地震が来るんだっけ?
昨日、町田のコンコースで隣を歩いていた兄ちゃん、誰かに電話をかけるなり、開口一番、
関東大震災、75%の確率だってよ。 おう、マジマジ。
「マジマジ」じゃねーだろ(笑)。しかも確率が上がってるし。そうか、おまえのような連中が広めていたのか。つーか「関東大震災」とか勝手に名前付けんな。それは予約済みだ。
■ MRTG
こないだから、自宅サーバの温度をMRTGで取っている。ここ2、3日、だいぶ涼しくなってきたのがグラフからよくわかって、秋を感じてしまうのであった(←間違った自然の感じ取り方)。
で、もっとオモロイことないかなーと考えて、tDiaryの純粋なアクセス数を取ってみることに。自宅で動いているtDiaryはこま犬ライブラリとintersite archiveの2つなので都合がいい。
まず、アクセス数をカウントするためのプラグイン。
if /^(day|month|latest)$/ =~ @mode then File::open( @conf['count.file'], 'r+' ) do |f| count = f.read.to_i + 1 f.pos = 0 f.puts count end end
tdiary.confには以下のようにカウンタファイルを指定して、実際にApacheから読み書きできるようにファイルを作成しておく。
@options['count.file'] = '/tmp/komainu.count'
intersite.countも同様。で、MRTG向けのシェルスクリプト/usr/local/sbin/access-countを用意。
#!/bin/sh cat /tmp/komainu.count cat /tmp/intersite.count echo echo
続いてMRTGのconf。Optionsに「perhour」を指定しないと、値が小さすぎてグラフにならないというのが悩んだ。
Target[access]: `/usr/local/sbin/access-count` MaxBytes[access]: 1000 Title[access]: tDiary Access PageTop[access]: <h1>tDiary Access</h1> Options[access]: integer,nopercent,perhour YLegend[access]: hits / hour ShortLegend[access]: hits/h Legend1[access]: komainu Legend2[access]: intersite LegendI[access]: komainu LegendO[access]: intersite
結果はこんな感じ。まだ取り始めて間もないから面白くないけど、ログ解析ツールと違うリアルタイム感がなんかいいね。
■ 京セラAirH" PHONE
ぱぱんだ日記より。
おー、来たかー。カメラ付きのAirH" PHONEは「みんなが待ってた端末」だよねー。しかし京セラからってところが意味深だよな。ホントにDDIを買っちゃうつもりなら、この路線はアリだろう(おれ的に)。SANYOやPanaがやらないなら、このまま京セラ端末でもいいよなー、けっこうカッコイイし。
追記: ZDNetの詳細な記事
■ tDiary: sn.rb
アンカーに通し番号をふる、sn.rbプラグインを導入してみた。whatsnew.rbに改造が必要だな。
◆ yamk [遅くなりましたが、Win2000 で、一部の IBM ThinkPad を含む「Windows キーのないキーボード..]
◆ ただただし [それは今日の話題ではない…… でもC-Tabって、いわゆる「タブ切り替え」がふつーでは?]
◆ babie [[Ctrl]-[ESC]を2回押してから[Ctrl]-[Tab]ですね。(2回目はただの[ESC]でもいいのですが。..]
◆ ただただし [それならCtrlは不要ですね。Tab 3回、もしくはShift-Tab 2回でタスクトレイにフォーカスが移りますから..]
◆ reno [関東大震災は「使用済み」では。]
◆ ただただし [ぬぬぬ、その通り。]
Before...
◆ s.sawada [え、そんなものがあったのですか>賞味期限3時間パイ 今度食べてみよう]
◆ ばび [パイは絶品です。 パイに反応。はじめまして♪]
◆ コージ [六花亭なら、マドレーヌの大平原は食べましたか?あれはウマイですよ。]
◆ ブチャ猫 [ここは「美味しいツッコミ倶楽部」なんですね。 お腹がグー、よ○れがたら〜!]
◆ 白いヲクサマ [大平原、買って来てたんですが一瞬で消えました。しまった「十勝日誌」頼めばよかった...]
◆ Skirnir [「帯広」という語を見て「帯域 広い」と解釈してしまった私の脳みそはおかしいのでしょうか(笑)。]