2003-08-17(日) [長年日記]
■ 夏休み(5)
ずーーーっと雨だったせいで、いろいろ計画していたことができなかった(というか、やる気になれなかった)。特に部屋の模様替えとか企画していたんだが。悔しいので今日は、リビングの棚を整理。PC関係の雑多なものも、「ゲーム箱」「Palm箱」「Linux箱」の3つに集積(なんだそれは)。
他にもいろいろやりたいが、明日はW32.Blaster対策のために7:30出社なので、早く寝なくては……。
■ 固有IDのシンプル・シナリオ(2)
いくつか例が追加されて、さらにバランスの良い資料になった模様。徘徊老人の話は、法的なバックアップがないと人権問題になると思うけど。まぁ、RFID問題は多かれ少なかれ人権問題か。ともあれ、先入観を捨てて、こういうことが可能な社会になったらどうなるか想像してみると、自分にとってのメリット・デメリットが見えてくると思う。
ところで森山さんのコメントには、問題を矮小に見せるための意図的な誘導があるように思う。RFIDの持つある側面を、それが問題とされない特定の例だけをあげて「それは問題ではない」と言うようなものだ。
携帯電話が問題にならないのは、以下の理由からだ。
- 使わないことを選択できる(じっさい、自らの意思で携帯を持たない人は少なくない)
- 位置情報を取得できるのはキャリア業者だけ(信頼できる相手だけに情報を与えている)
つまり携帯電話は、持ち主の意思に関係なく所持させられ、見ず知らずの第三者からスキャンされる可能性のあるものではない。それに、携帯電話は位置情報と引き換えにしても良いくらい利用者にメリットがあるが、RFIDはほとんどの場合、業者にしかメリットがない(このへんはofficeさんの指摘が参考になる)。だからここで、携帯が普及してるから他のRFIDでも問題がないと言うのは無理がある。
数cmまで近づかないと読み取れないSuicaを例に出すことも、問題の本質から目をそらそうとしているようにしか見えない。RFIDには数m程度の距離から読み取ることを意図したものも考えられているはずだ。数m離れても読み取れるなら、物理的障壁など問題にならない。実際、携帯電話の電波は数百m離れても現実に読まれているのだから、どんな根拠で読み取り機のことを「今後、まずできないだろうと思われる」なんて言えるのだろうか。
つまり森山さんの反論は、トラッキング行為の可否を携帯電話を使って、第三者によるスキャンの問題をSuicaを使って論破しているように見えるが、RFIDはこれらの特徴だけを持つものばかりではないのだから、一般化できるものではない。RFIDの特徴は(結城さんの資料を読めばわかるように)とても広範なので、特定のデバイスだけを例示して論じるのは危険だ。で、RFID推進派(特に業者)はこういうことをする傾向が強いように思う。だまされませんよ、ふふふ。
2003-08-16(土) [長年日記]
■ 夏休み(4)
まさか長袖のシャツを出すことになるとは思わなかった……。
■ xinetd
ちょっとサーバを書く必要があったのだけど、簡単なものなのでxinetdを使うことにした。inetdは使ったことあったけど、xinetdの設定をするのは初めてなので、ちょっとメモ。
サーバ自体はinetdと同じで、socketの代わりに標準入出力を使っただけのもので良い。
これをxinetdに登録する。まず、/etc/servicesに利用するポート番号を追加。
sample 9999/tcp # sample server
続いて、/etc/xinetd.d/sampleを作成。
# default: on # description: sample server service sample { disable = no socket_type = stream wait = no user = nobody server = PATH_OF_SAMPLE_SERVER only_from = 127.0.0.1 }
実際のアクセスはトンネル経由で行うので、localhostからのみのアクセスを許可すればいいため、only_fromを指定した。うーん、アクセス制限が楽でいいなー、これは。
2003-08-15(金) [長年日記]
■ 夏休み(3)
雨だからって、ずっとうちにこもっていてもしょうがあんめぇ。ということで、温泉目指して伊豆方面へ。
が、小田原厚木道路に入るところで箱根新道が通行止め。小田原厚木道路を下りると、ターンパイクも通行止め。これで東伊豆に入るルートは、半分になった。つーか、たぶん伊豆スカイラインもやばいので、実質的に海岸ルートのみか。
行けるところまで行こうかー、と真鶴道路につっこんだら大渋滞で、熱海まで行けそうにないので湯河原温泉でてきとうな日帰り温泉を見つけて帰ってきた。まぁ、警報出てることだし、無理しなくてよかったんでないの。
帰ってきてからニュースを見てたら、伊豆半島はあちこちで道路が寸断されていたようで、無理に熱海まで行ってたら帰ってこられないところだったなー。まぁ、そうなったら南下して、suzuneの家に世話になるという手があるが(伊東までたどり着けなかったかも知れないけど)。
■ tDiary.Net: コメントは大事。
第Nが増えてきたので、久々にtDiary.Netの管理用スクリプトを改造しはじめたら、(例によって)スクリプト群の関連や、スクリプトの中身をきれいさっぱり忘れていることに気づいた。この記憶力のなさは、どーしょもないなー。
今日ばかりは、「明日の自分のためのコメント」に助けられたぜ。やっぱ、コメントは大事。って、心にもないことを書いてる気がする。
◆ Yuyang [帰省していた北海道のほうが暑かったですよ。 寒いですねぇ。]
◆ ただただし [今年は北海道に行くという企画もあったんですけどね。行ってたら損した気分だったろうなー]
◆ えむず [先週末,北海道に行ってきました。 野外ライブを見に行ったのに台風(泣) ビアガーデンはがらがら……。 初めての北海道..]