2003-05-11(日) [長年日記]
■ 母の日
実家に顔出し。プレゼントは有田の陶器市で確保済み:-)
■ hiki:HikiFarm(2)
某所にて:
<kaz> HikiFarmFarm ってのはどう?>sho
<kaz> つまり、レンタル HikiFarm
<sho> HikiFarmを1個つくって「好きにすれ」ってやればいいデショ
<kaz> ん?
<kaz> ちとわからない...
<sho> Wikiでは誰もが好きなページを作っていいように
<sho> HikiFarmでは誰でも好きなWikiサイトを作っていいんだよ
<sho> だからHikiFarmが複数ある必要はない
<kaz> つまり、レンタル tdiary みたいなモデルを考えたときに
<kaz> sho.hikifarm.net っていう HikiFarm があったり
<kaz> kazuhiko.hikifarm.net っていう HikiFarm があったり
<kaz> って言う気分なんだけど、
<kourin> hikifarm.net 自体がHikiFarm
<sho> そういう「自分だけのWiki」みたいな概念自体が、
Wikiにはそぐわないと思わない?(笑)
<kaz> まあそうともいう。
<kaz> たしかに。そうだな。
<kourin> 個々人のはその下にあるHiki
<sho> Wikiの単位は「目的別」であるべきで
<sho> 「所有者別」ではないだろう
<kaz> やっと理解できました。
<sho> 「だれそれのWiki」という概念はナンセンスだとおれは思うのだ
<sho> だからHikiFarmのページは自分のWikiじゃなくて本家に作った
<kaz> よくわかりました。m(_ _)m
<sho> このログをそのまま日記に貼っておこう(笑)
Wikiの単位は「目的別」だ、というコメント、すごーく共感しました。逆に言えば、テーマを明確に打ち出せないWikiは落書きに過ぎない、とも思います。
「目的別」、なるほどですね。
職場のプロジェクト単位でwikiを立てて、うまくいっている理由がわかった気がします。