2000-12-17(日) [長年日記]
■ あるある
『発掘あるある大辞典』が、左利きをネタにするとかで、おれが購読してる左利きメーリングリストにもアンケートが流れてんだけどさ。あの番組って、はっきり言ってインチキのかたまりだぞ?(笑) 一見、科学的なように見せかけてるけど、対照実験はやらないわ、明らかに番組の(スポンサーの?)求める結論が出ることしかやらない。カール・セーガンに見せてやりたいよ。あれに比べたら舞台装置が怪しげな『特命リサーチ200X!』の方が、よっぽど科学的だ。あの番組は「仮説」と「反証」という科学的手法をちゃんとやってるからえらい。仮説はあくまでも仮説としてしか扱わないしな。まったく、『あるある』なんかに左利きをネタにされたら、どんな誤解が世間に広まることやら。恐ろしい。
■ USB
さて、先々月の話がいまごろ進展。うちのMB(Iwill BD100)のBIOSのアップデートをして、めでたくUSBが使えるようになった(はず)。なにしろ、問題のRio500は手元にないのだ。ないものは手に入れればよろしい。さっそくYahoo! Auction(最近は「やふおく」と略すらしいですな)で、残り3時間になってるヤツを監視、終了1分前でかっさらう(悪党)。紫スケルトンの新品が24,800円で売っていたという情報があるから、これならまぁまぁだろう。
それまで何もないんじゃつまらないので、RATOCのスマートメディア・リーダを試そう。Windows98マシンから引っこ抜いて、突っ込んでみると、dmesg
にこんなメッセージが出る。
usb.c: USB new device connect, assigned device number 2 usb.c: This device is not recognized by any installed USB driver.
■ ふむ。そりゃそうだろう。/lib/modules/2.2.16-5k/usb/
を漁ってみると、usb-storage
というドライバを発見。たぶんこれだろう。insmod usb-storage
してみると、dmesg
には以下のようなメッセージが。
usb.c: registered new driver usb-storage USB Mass Storage support registered.
■ で? これからどうしろと?(笑) Webを漁ってみるも、USB FDDやZIPをつなげた話は出ているが、スマートメディア・リーダをつなげた話は見つからない。同じようなものだと思うけど、他のメディアはSCSI機器のひとつとして見えてるらしいし、そもそもdmesg
にはもっと違ったメッセージが出ている。こっちは何度差し直してもnot recognized
ばっかりだ。あかんな、こりゃ。ま、のんびり調査しよう。次回はまた一月半後にでも(のんびりしすぎである)。
2000-12-12(火) [長年日記]
■ フォント
新真・コンダラ掲示板のフォントのスレッド(←何がスレッドだか)で、FreeTypeは埋め込みビットマップに対応なんて話があって慌てる。こないだは予想通り嘘書いちゃったか?(笑) で、いろいろ調べてみたら、埋め込みビットマップ対応は去年の今ごろに始まっているみたい。でも、今入っている1.3.1が対応してるのかどうかは不明。FreeType2の機能にはうたってあるような。でも、いまKondaraに入ってるTrueTypeフォントはビットマップが入ってないみたい?(注:例によって全部嘘かも知れない)。いずれにしても、汚いことに変わりはない。やっぱあれか。Windowsからフォント持ってくるのが正しい道かね。NTのライセンスは余ってるしのぅ。いつかやろう(いつだ)。
2000-12-10(日) [長年日記]
■ mozilla
mozilla Nightly Build導入の裏には、実はmozilla.toのRyuzi Kambeさんの存在があったのであった。メールでいろいろアドバイスいただきました。おかげで快適でごんす。
フォントの最小サイズが変、というのも、インストール先のdefaults/pref/unix.js
にある以下の行を適当に変更することで調整できるのだそうだ。
pref("font.min-size.variable.ja", 16); pref("font.min-size.fixed.ja", 16);
■ それにしても、日本語ページ中の英数字が汚い。いろいろいじっていたら、日本語表示中のANSI文字は、「User Defined」で設定されたフォントが使われているようだということが判明。なんだそりゃ。うーむ、よくわからん。結局、以下のように設定した。
Western: Serif: adobe-utopia-iso8859-1 Sans Serif: adobe-helvetica-iso8859-1 Monospace: adobe-courier-iso8859-1 Japanese: Serif: aaliastt-mincho-jisx0208.1983-0 Sans Serif: aaliastt-gothic-jisx0208.1983-0 Monospace: aaliastt-fixed-jisx0208.1999-0 User Defined: Serif: adobe-utopia-iso8859-1 Sans Serif: adobe-helvetica-iso8859-1 Monospace: adobe-courier-iso8859-1
■ でも、小さいフォントは汚いなぁ。完璧に予想だけで書くからきっと間違ってると思うけど(じゃあ書くな)、WindowsではTrueTypeフォントであっても小さいサイズの文字はビットマップフォントを使っている。だから小さくしてもきれい。いっぽうX(?)では、バカ正直にスケーラブルフォントのままで描画しているから、小さい字は汚く見えてしまうのだろう。拡大するときれいなんだけどね。期せずして新真・コンダラ掲示板にももっといいフォントを採用してくれって声が上がってたけど、そもそもの描画方法を変えないとダメなんじゃないか?