2000-07-14(金) [長年日記]
■ 左利き
昨日のアレから、おれの中の左利き度数がアップしてしまったので、久しぶりにJapan Southpaw Clubを覗いてみたりして。しばらくアクセスしてなかったけど、いつのまにかメーリングリストやメールマガジンまでできてるし。思わずどっちも購読してしまう。左利き専用ショップを見て回っていると、店ごと買い占めたい気分になってしまう。最近はアキバで物欲にかられることが減ったけど、こういうのはビンビン刺激されてしまってヤバいな。でも左にテンキーのあるキーボードは不便なような気がする(笑)。
■ TRC
が、今日はbk1で探していたこま犬関連の本を2冊買ったので、本日の買い物は終わりなのだ。このオンライン本屋は、よく愛用しているTRCのデーターベースが使われているので、なかかな充実していてオススメである。しばらくは送料タダだし。
TRCにはP-hit!というパーソナライズ・サービスがあって、TRCのデーターベースで検索した本からユーザーの嗜好を導き出して、同じ嗜好を持った他のユーザーが検索した本をrecommendしてくれる。もっぱら翻訳SFばかりを検索していたら、ちゃんと見落としていた本を推薦してくれたりしてよかったのだが、ここひと月ばかりはどうもノイズが多い。最初は「うどん」。なぜかうどんに関する書籍を何冊も推薦されたのだ。その次はセックスの本。それも中年の精力減退の問題とか、媚薬の本とかばかりで、若々しいのはなし(笑)。最近のキーワードは「女王」らしく、クレオパトラやヴィクトリア女王と言った歴史モノを薦められる。どうも、おれと同じ嗜好を持ちつつ、歴史に興味があって、うどん好きで、最近は精力減退に悩んでいる中年オヤジがいるらしい(なんだそりゃ)。一人でも突出して熱心なユーザーがいると、S/N比が下がっちまうんだなぁ。
TRCは毎週新刊情報をメールしてくれるサービスもやっていて、何年も前から利用している(もう新規会員は募集してないかも)。いままではそのメールを保存して、あらかじめ設定しておいたキーワードに当てはまる本をリストアップしてくれるスクリプトに手動で食わしていた。まぁ、週に一度だからたいした手間じゃなかったんだけど、さらに手を抜こう。こないだ仕込んだprocmail
でこのメールをキャッチして、検索結果だけどまとめてメールするスクリプトをちょちょっと書いて仕込む。これで何もしなくてもその週に出たおれ好みの本のリストが届くというわけ。コミックの新刊情報も別ルートでもらえるので、これもいずれなんとかしよう。こういうことを実現すると、「コンピュータを使ってるなぁ」って感じがしていいやね:-)
2000-07-13(木) [長年日記]
■ SONY
SONYのPalm機、やっと正式発表になりましたな。7月発売なんてうわさがあったけど、ガセだったのねん。結局9月発売か。PC Expoでモックアップが公開された時からデザインがイマイチという声が多かったように、SONYにしては面白くないデザイン。まぁ、SONY信者は無批判に買うのだろう:-P おれは基本的にアンチSONYな人間だけど、それを抜きにしてもこのPalm互換機には許し難い仕様がある。ジョグダイヤルだ。なんで左側にしかついていないのかっ。左利きの人間が左手にペンを持ったら、ジョグダイヤルを操作できないではないか。そりゃ日本では、まだまだ左利きは少数派だ。でも、世界的には無視してよいほど少数派ではない。その証拠に、あのWindowsですら、マウスボタンの左右を入れ替える設定ができる。
実は、記者発表会でジョグダイヤルを右に付けないのかという質問をした人がいたというインサイダー情報を得ているのだけど、きっぱりと否定されたそうである。世界のSONYがそんなことでいいわけ? そういえば、SONYがかつて作っていたPDA「PalmTop」でも、左利きの人間が入力した文字をぜんぜんまともに認識しないという問題があった(数人の左利きに試させたけど、ぜんぜん使えなかった)。もともとPalmって機械は、ハードもソフトもそれほど利き腕に依存しない構造になっている。電源のON/OFFもペンの出し入れも、それほど不自由なくどちらの手でも行えるのだ。それが、日本人の手にかかるだけでこのざまだ。情けない。国産PDAの雄であるザウルスは、そもそもその形からして左利きを拒絶している(右手で持つスペースがない)。マイノリティに対する思慮のなさは、単一民族である日本人の基本的な性質なのかも知れん。悲しいことだ。
そういえば結婚したとき知人にもらった我が家のSONYのTVがそろそろ寿命。叩かないときれいに映らなくなってしまった(叩くなよ)。買い換えようと思ってるけど、少なくともSONYだけは除外である。ま、とーぜんの仕返しだ(笑)。
余談。このSONY製Palm、型番からPEGという愛称で呼ばれることは必至。カラー機の型番を500にしたのは、将来505というのを出してマニアの心をくすぐるつもりだからだろう(笑)。それにしてもこのサイト、テキストブラウザまでをも拒絶している。ったく、ホントにカッコだけだなぁ、この会社。
2000-07-10(月) [長年日記]
■ hdparm
Kondara-users.jpにハードディスクのチューニングの話が流れていて、こないだうちで増設したIBMのディスク(の少し速いヤツ)がDMA33で30MB/secもの性能を出していることがわかって、すげーがっかり。うちのはどうしてDMAにならんのやろか。スレーブだと何か悪いとか? FIREBALLなんて捨てて、20GB一本にしろと? うーむ。いずれにせよ、もう少しhdparm
の使い方を学ぶ必要アリ。
■ mph
使い方と言えば、こないだ「mphファイルの書き方がわかんねー」と書いたけど、いつのまにかKondaraドキュメントにmph-get-HOWTOなる文書が公開されてんのね。ChengeLogを見る限り、それもだいぶ以前から。がっくり。こういうのをチェックするには、Kondara-devel.jaにも入らないとダメかな? 問題のmphファイルを作るには、mph-scanpackage
を使えばいいということだ。これで、会社でミラーしたファイルを自宅でローカルに置いてupgradeしたり(やることがセコい)、自分でビルドしたバイナリパッケージをmph-get
の対象にしたりできるんだな。これもいずれトライしよう。そういえば、うちの職場にあるKondaraのミラーはえらく遅いみたいで、今朝mph-get update
したら、やっとslocale
の更新情報をGETしてきたらしく、upgrade対象になったんだけど、問題の新しいslocate
がまだ届いていないと来たもんだ(笑)。
■ WebBBS
それにしても新真・コンダラ掲示板、落ち着きませんな。次から次へと問題児がやってくる。一時、閉鎖論が出てきたけど、いいんじゃないの、閉鎖しちゃっても。RuBBSを作ってるくせにこんなことを言うのもなんだけど、Web BBSってのはコミュニケーションの道具としてはかなりひどいレベルのものだと思う。スレッド仕様のBBSはそんなことないって言う声もあるかと思うが、あんなの、あの(といっても知らない人の方が多いんだろうな、最近は)ASCIIネットで生まれたHyperNotesシステムの低レベルのまがい物にすぎない。本物の快適な操作性を知った身には悲しいだけだ。表示や操作の方法をクライアント側で自由にできるメールやNetNewsの方がInternetの文化に合っていると思うし、なんでもかんでもサーバー側で管理する最近の風潮はどうみても退化だ。掲示板なんてのは文字通り「掲示」する、つまり何かのお知らせに使うべきであって、情報交換に使うべきじゃないでしょう。たとえば、「mph-get-HOWTOを公開したよ!!」なんて掲示がされると嬉しいんだけどな(笑)。