トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2017-04-28(金) [長年日記]

OSS Gateふりかえりと皿洗いの話

今夜はOSS Gate東京のふりかえりがあるので、いつものように自転車を借りて出動……と思ったらいつものポートが全部貸出中で空っぽ! 最近都内を走っているのここの自転車をよくみかけるようになって、流行ってるなぁと思っていたが、まさかこんな事態になっていたとは。それでも流行に応じてポートの数も増えているので、数分も歩けば隣のポートに着くからいいんだけどね*1


さて、前回同様ふりかえりのネタはGitHubのProjectにまとまっているので、そちらを参照。ほんの4ヶ月分だがずいぶんいろいろチャレンジしたものだ。週末一日コースの「ワークショップ」に加えて、平日夜間開催の「ミートアップ」をやるようになったのが効いている。

東京のワークショップはここ2回ほど定員割れで、いまの運営チームがリーチできそうなビギナーにあらかた行き渡ってしまったからだと思うのだけど*2、それだけに次なるチャレンジで一番期待が大きいのは「大学での開催」じゃないかと思っている。大阪で先行してやれそうという話を聞いているのだけど、もちろん関東でもできたらいいなぁ。自分の研究室でやってみたい先生、いないかねぇ?


ふりかえり自体はちゃちゃっとまとめて、今日はメンバで連れ立って軽く飲みに出た。MastodonのライセンスがAGPLなのがいかに痛快なできごとかみたいな話から自由なソフトウェアの話なんかもしつつ、やはりメインの話題はOSS Gateのことである。

ワークショップを体験したビギナーのどれくらいがその後もOSS開発を続けているかという問いに「それほど多くはない」と答えざるをえないのだけど、それはなぜか。OSSに日常的にコントリビュートしている人にとって、それは皿を洗う程度のことなんですよ、という例え話をしたのでメモっておく。

世の中には、汚れた皿がシンクに溜まっていても、見て見ぬふりをしたまま他の誰かが洗ってくれるのを待つ人がたくさんいる。同じように、バグをみつけても直すことなく別の新しい皿を出して使って良しとするプログラマは多いのだ。Qiitaあたりに適当な対処方法を書いてお茶を濁すようなのはまだマシな方だ。

OSS Gateでこれまでやってきたのは、まだ皿を洗ったことのない人に、せいぜい上手な皿の洗い方を教えるくらいのことなのだ。「スポンジには洗剤をこれくらいつけましょう」とか「すすぎはしっかりしましょう」くらいのことはわかってもらえたと思うが、「汚れた食器はシンクに溜まる前に洗ってしまう」みたいな習慣づけまではできていない。ここをなんとかしないと、OSS開発者を増やすというOSS Gateのミッションは成就しなさそうである。

じゃあどうするかねぇ……という話なんだが、平日夜にやっているミートアップの方にある「開発者枠」でそれができるんじゃないかと考えている。開発者枠は、ビギナーは卒業したけど、相談できる人のそばで開発を続けたい人のための場だ。継続的にミートアップに参加してもらうことで、日常的な「皿洗い」の習慣づけをしてもらえるんじゃないかなぁ……と思うのだけど、どうだろう。おれ自身は夜のイベントには出づらいので、ミートアップにはタッチできてないのだけど。

とまぁそんなわけなので、ワークショップでビギナーを卒業した人は、ミートアップの開発者枠へ継続的に参加をしてみるといいのではないだろうか。けっこう賑わってるみたいですよ。

Tags: ossgate

*1 その後たどり着いた虎ノ門ヒルズのポートで借りようとした個体が予約済で、そういえばそんな機能もあったわね(白目)。

*2 いまはそこからさらに一段ホップして対象を広げている段階。


2017-04-26(水) [長年日記]

デレステイベント「Nocturne」

23806位 24732pt

Nocturneキターーーーーーー!! とテンションあがるくらいに好きな曲なんだけど、いつもと同じくらいしか時間が作れなかったので、順位もだいたい同じ感じだ。最後にもう1ラウンド回せれば2万位以内に入れたかも知れなかったが。

Nocturneの譜面はすごく好み。とくに終盤の片側固定でもう一方の側でギザギザが断続的に続くところ(苦手だけど)、曲のアタックを意識してリズミカルにタッチしてると脳からなんか出てくる感じになる。

それにしても、前日にOSのアップデートをしたら、やっぱり影響が出てしまい、最終日はかなり厳しい感じだった。具体的には画面と音がズレるんだけど、ズレ幅が曲の始めと終わりで異なるので、ゲームが用意している調整機能ではカバーできない。OS側のオーバーヘッドが影響しているのかと思って、いろんなところの設定を付けたり外したりしたものの、あまり効果はない感じ。

音を頼りにしなければ、PROならなんとかフルコンできるけど、MASTERはミスが増えてスコアがぜんぜん伸びない。これでは、フルコン前提のLIVE Paradeイベントはそうとうヤバい感じになりそう。というか、音ゲーで音が頼りにならないってどうなんだ。サポートに連絡してみるかー。

B076FK1259

Tags: idolm@ster

2017-04-25(火) [長年日記]

Xperia Z5 Compactに(ようやく)Android 7.0がきた

すでに3月にはXperia Z5 Compact向けに配信が始まったという話をきいていて、先日はdocomoユーザにまで降ってきたAndroid 7.0 Nougatだが、なぜかうちのZ5cには落ちてこなくて、かといって例によって安定志向なので自分から出向いて取りに行く気にはならず、のんびり待っていたら今日になって更新通知が来た。

といってもこんなので↓

更新通知

「7.0」なんてどこにも書いてないのよ。まぁこのサイズでOSまるごとじゃなかったらびっくりなので間違いないんだけど、なんでこんなけったいなバージョニングをするのかねぇ。ちなみにこの前のバージョンはたしか「32.2」なので、OSのメジャーバージョンがあがるのに0.1しか変わんないの。ひどくないか、SONY。

Android N そんなわけで、とくに問題なくNougatになった。前のMarshmallowもスペルが覚えられなかったけど、Nougatもたいがいだなぁ。

大きな変化は通知系の表現力が相当向上したことで、アプリを開かなくてもできることがかなり増えた感じ。ニコ動みたいにいつまでたっても新しいスタイルに対応できてないアプリは、これでまた使いづらさが際立ってきちゃったぞ。どうすんだドワンゴ。

他にはスクリーンの分割なんかができるようになったものの、こっちは好き好んで小型端末を選んでるわけで、メリットはあまりない。通知も含め、小さめのフォントを使っているシーンが増えているのはスマホの大型化を受けてのことだと思うけど、老眼かつ小型端末ユーザには住みづらい世の中だよ。

もっとも全体としてはキビキビ動くようになって、とくにChromeが操作中にブロックすることが減ったように感じる。OSがバージョンアップして軽快さが増すというのは珍しいので、これは大歓迎。

Tags: android
関連する日記: 2017-04-26(水)

トップ 最新 追記
RSS feed