2016-07-09(土) [長年日記]
■ Material-UIを試している
環境を刷新中のフロントエンド開発、Webpackが使えるようになり、Flumptフレームワークでイベントの取り回しが楽になったので、最後にUIということでMaterial-UIを使ってみている。ためしに宅配トラッカーで実装中。まだ本番には入れてないけど、同じことができるようになったかな:
![[スクリーンショット]宅配トラッカーをMaterial-UI [スクリーンショット]宅配トラッカーをMaterial-UI](https://lh3.googleusercontent.com/-NGqhvCJQ5OU/V4CVMg_IiQI/AAAAAAABlGo/Nu0Jdnpbffwx89tkSX_2pj_b4rx6ooKIgCHM/s512/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%2B2016-07-09%2B15.07.46.jpg)
これまで使っていたMaterial Design Liteを置き換えるだけだと思っていたら、Tableの実装がだいぶ違っていて……というかかなり未熟で、デザインの自由度がだいぶ落ちる。これは使えないなぁということでListで再実装したらむしろ以前よりいい感じになった(気がする)。
実装の難しさのわりに利用頻度が低いテーブルは、けっこう手を抜かれることが多くて、実はMatetial Design Liteでもセルの中に他のコンポーネントを入れるとデザインが崩れたりと苦労したので、できればテーブルは使わない方が身のためなのかもなぁ。
Promiseを多用した非同期UIの実装がまだ自分のなかでパターンが決まってない感じなので、もうちょっと練ってから本番に入れよう。
[ツッコミを入れる]