2009-02-09(月) [長年日記]
■ hatena-graph-update 1.2.2 (ついでにgemの作り方)
hatena-graph-updateを更新した。ええと、前回が2年前ですか……。
当初の目的だった(今風にいえば)レコーディングダイエットは、だいたい何を食べればどれくらいのカロリーがあるのかわかってしまったので止めている。だからもうメールでグラフを更新する動機はないのだけれど、ずいぶん前にはてなグラフのAPIにget_dataが増えていたので、対応させなきゃなぁ……と思い続けていたのだ(おせぇ)。
で、せっかくなのでgemを作ってみた。人より2年ほど遅れております。みんながGithub使ってるご時世に、いまごろRubyforgeだよ。
gem作成にはhoeを使うことにする。
% gem install hoe
hoeを入れると、雛形を作るsowコマンドが使えるようになる(lennyでは/var/lib/gems/1.8/binの下に入るのでPATHを通す):
% cd hatenagraphup % sow hatenagraphup
ファイルがいくつかできるので、表示された「FIX」の部分を適当に書き換える。さらに、Manifest.txtを編集して、パッケージに入れたいファイルを明記する。Rakefileでrequireしているlib下のファイルでVERSIONを定義したり、History.txtの記述がないと、このあとの自動処理がうまくいかない。
あと、Rakefileが提供するタスクがかなりいろいろ便利なので、「rake -T」して確認しておくべし。
続いてRubyforgeのセットアップをする(rubyforgeコマンドもgemですでに入ってる):
% rubyforge setup
エディタが起動して、Rubyforgeのユーザ名・パスワードを入力させられる。できた設定ファイルが~/.rubyforgeの下にあるけど、パーミッションがひどい(ヤバい)のであとで変えといた方がいいと思う。
続いてconfigをかけると、Rubyforgeから自分のプロジェクトの情報が取れる:
% rubyforge config
ここまでできれば、gemを作ってリリースまでできる(はず):
% svn ci # リリース前にちゃんとciしておくべき % rake release VERSION=x.y.z # どのバージョンをリリースするか
ふむ。いっぺんやると、二度目は楽そうだ。