2008-02-01(金) [長年日記]
■ iPod Classic 160GBが来た
ogijunのところで遊んでいたのを引き取ってきた。かみさん用。
最大の問題は、我が家にあるすべての音楽データをかき集めてもこの160GBを満たせないという点なわけだが。つーか、そもそもウチにある最大のハードディスクがおれのPCに積んである160GBなわけで、それと同じ容量ってどんだけ。
2008-01-31(木) [長年日記]
■
この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)(こうの 史代)
こうの史代とあらば無条件に買うわけだが、連載では読まないので単行本で初めて通して読んだ。連載開始にあたって「戦時中、広島から呉に嫁いだ女性の話」という情報だけ耳に入っていて、「なんかいかにも『夕凪の街 桜の国』の柳の下狙いっぽい企画だなー」と、警戒していた。でも、実際に作品になってみると、まったくの杞憂で、ちゃんとこうの史代作品になっていた。ほっ。
戦時中の話だというから、暗い話が多くなるのかと思いきや、連載の前日談となる短編がのっけからファンタジーなわけ。やってくれる。絵を描くのが好きな、おっちょこちょいの少女が主人公なので、この導入が実にいい。これらの短編の雰囲気は『こっこさん』に近い。
その後につづく嫁ぎ先を舞台にした連載では、家事の話は『さんさん録』で培った経験がいきているし、夫婦の話も『長い道』から感じるようなほっこり感に満ちている(あんなひどい旦那じゃないけど)。そしてもちろん、『夕凪〜』のように、戦争の暗い影がじわじわと忍び込む。
なんというか、こうの作品の集大成のようなおもむきがあるね。これは買いですよ。
この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)
双葉社
¥713
夕凪の街 桜の国 (アクションコミックス)
双葉社
¥880
9784575940046
2008-01-30(水) [長年日記]
■ 夢をみた
助手A「21世紀仕様の仮想マシンが立ち上がりました」
考古学者「じゃあ動かしてみよう」
助手A「ええと……Internal Serverエラーと出てますね。たぶん一万年問題でしょう」
考古学者「日付処理が8桁固定なのか、しょうがないな。時計を21世紀に戻して実行するか」
助手B「そこまでしなくてもいいでしょう。AIにデバッグさせちゃいましょう」
考古学者「じゃあそうしてくれたまえ」
助手B「始めます」2万年後のAIによるtDiaryのデバッグ開始。結果、高度に知性化されたtDiaryは、またたくまに空間を捻じ曲げて時空の外へ。
考古学者「行っちゃったか」
助手A「行っちゃいましたね」
考古学者「ではみなさん、ごいっしょに。しんぎゅらーりてぃぃぃぃ」
助手A、助手B「しんぎゅらーりてぃぃぃぃぃ」
なにこれ。
◆ 夢界 陸 [PCのHDDと同容量なだけ良いじゃないですか。 ウチなんかHDDレコーダーの容量が、PCのHDDの6倍ほどありまして..]
◆ kitaj [アイマス動画詰めて渡しとけばいいんじゃね?]
◆ ただただし [いやいやいやいやいやいや、ありえないし >kitaj]